加藤秀俊 著作データベース

『受験』はだれのためか

発行年月: 19610220
掲載  : 日本経済新聞
発行元 : 日本経済新聞社


『受験』はだれのためか    善意ときに苦痛−「責任意識」与えては悲惨


 有名学校ねらう不合理

 受験シーズンである。あと一、二週間もすると、新聞には入試発表を見につめかける父兄の写真がのり、またその写真の下には、試験に落ちたのを苦にして自殺、といった記事がさびしく掲載されるであろう。例年のこととは言いながら、受験というのは学生にとっても、またその父兄にとっても、イヤなものだ。たしかに、現在の入試制度というのは、いろんな不合理と矛盾をはらんでいる。
たとえば、外国の大学では、入学はほとんど無試験同様、そのかわり学年試験でビシビシ落第させ、入学者の数分の一だけしか卒業できないといったふうな、イヤでも勉強させるをえない制度が採用されているところが多いのだけれど、日本の大学はこれと逆で、入試はおそろしくむずかしいが、いったん入学したら、あとは落第させられることがめったにない、というしかけになっている。
あるいはまた、いわゆる「有名校」出身ということでできあがった「閥」が、政界でも、財界でも、学界でもチラリチラリと顔をのぞかせ、その閥にのっていないといくら実力があっても、社会的な不利益がつきまとうところから、やたらに有名校に志望者が殺到するという現象もあらわれる。いずれも、入試の問題を考えるとき、すぐに気がつく矛盾であり、不合理だ。

 陰に陽に親の圧力

 しかし、いくら不合理だとフンガイして、学制改革を叫び、派閥の解消を説いてみても現実にねじりはち巻きで勉強中の受験生諸君の問題解決にはならない。能力ある若者が、公平に安心して教育を受けられるような制度をつくるために、われわれは真剣な努力をかたむけるべきだが、さしあたり、当分のあいだは不合理を承知で、不合理な受験勉強(たとえば、ある大学では、英国人ですら正しく意味をとれないような、むずかしい英文和訳が出題されている)の習慣が日本の青少年文化のなかにはつづくだろう。
 私自身の経験からいっても、受験のために、大げさにいえば、青春は灰色であった。
だが、受験生を悩ませているのは単に不合理な制度や、高い競争率だけではない。彼らの悩みを、救いがたいほど深刻なものにしているのは、こういった教育制度からくる圧力ではなく、陰に陽に、かれらの両親からかかってくる圧力なのである。受験生に対して向けられる親のさまざまな気づかいなのである。子供がどうか入試に合格するように祈るというのは親の人情というものだが、この願いが度をすぎて、茶断ち、塩断ち、お百度まいり、あるいはこれに類した行為になったりしたら、親の善意は、子供に苦痛を与えるだけだ。 お母さんは、あんなに心配している、落ちたらお母さんに申しわけない、そんな過重な責任感が子供の心に芽ばえてくるのである。
 茶断ちだの、お百度まいりだのというといかにも大時代で、多くの母親の失笑を買うかもしれない。だが善意ある心理的干渉をしていない母親は少ないのではないか。
 たとえば、子供がおそくまで机に向かっていると、そんなにつめてやって大丈夫かい、と声をかけ、あるいは、ゴロリと横になっているのを見ると、勉強しないでいいのかい、と声をかける、といたようなことは、大部分の母親の経験のなかにあるにちがいないのである。

 ゆがむ受験生の心

 それは、母親にしてみれば、何気ない、いたわり、はげましのことばであるにすぎない。だが、ただでさえ神経のイラ立っている受験生には、この何気ないひとことでさえ、心の苦痛になることがあるのだ。それは、ある場合には、前述の「親のための受験」という責任意識を生み、ある場合には、うるさいな、ほうっといてくれよ、という反抗の原因にもなるだろう。
 いずれの場合も、受験生の心を、ますますゆがめることになってしまうのだ。
 親が子供の受験ないし教育のため、当人以上に熱心になるというのは、新しい現象のように思われる。むかしは「父兄」ということがうんぬんされるのは小学校からせいぜい中学校までで、高校や大学の受験は、当人だけ一人でいったものだ。ところがいまは、大学の入学試験にまで父兄のつきそいというのが珍しくない。これにはいろいろ理由があるわけで、たとえば、現在大学に子供を入れようという親の少なからぬ部分が大学卒の学歴をもっている。といった事情もある。
 むかしは「せめて子供は大学まで」という、無学の親が多かった。自分が無学だから、中学くらいのところで、親子の教養が切れ、子供は親のコントロールから比較的早くはずれた。
 しかし、いま四十代、五十代という親たちは、昭和初期から中期にかけての大学膨張期に大学を出ている。有学なのである。有学だから、子供の精神的管理を長びかせ傾向をこの親たちは持つ。それが受験期にある子への心理的干渉となってあらわれ、あるいは試験へのつきそいということの原因になっているともみえる。

 逆立ちした親子の関係

 しかし、たとえ親がむかしより教育熱心になったとしても、日本における親子関係というのは案外、R・ベネディクトの指摘した特徴を依然として持ちつづけているのではないか。ベネディクトによれば、日本では、幼児は、かなり気ままな行動が許される。子供だから、というので大目にみてもらえるのだ。だが、少年期・青年期になると、親からの干渉がふえる。これは、西洋のシツケ哲学からみると逆である。
 西洋では幼児期に親がきびしく子供に接し、長ずるに及んで、だんだん制限・干渉をはずし、思春期には、子を完全な自由独立人格として取り扱うというのだ。
 べつに、西洋ふうがいい、とはいわない。しかし、十五、六から二十歳くらいまでの、西洋だったら親から解放されているはずの青少年が、日本ではいちばんキツイ干渉を受けている。というのは、彼らの青春のためにたいへんな不幸であるように私は思う。受験生が、かれ自身に対しての責任をもつだけですむなら、つまり、親のために受験するという倒錯を経験しないですむなら、日本の受験文化は、不合理をはらみつつも、もう少し明朗になるにちがいないのである。  


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2501