加藤秀俊 著作データベース

ことわざに見る日本人のコミュニケイション観

発行年月: 19610101
掲載  : 言語生活
発行元 : 筑摩書房


ことわざに見る日本人のコミュニケイション観

 一 「口ゆえに身を果す」

 ことわざ、というのは、それを生んだ社会の自主的な道徳的スタンダードの要約、あるいは行為の処方箋、として機能していると思われる。たとえば、「老いては子に従え」ということわざは、老人の社会的適応法を教えるし、「亭主の好きな赤エボシ」は、妻の夫に対する標準的態度を教える。おそらく普通教育といったあたらしい制度的ルートができ上がる以前の社会では、ことわざは、いわば生活技術の百科全書として、ひとびとの日々の問題解決に役立っていたにちがいない。ことわざ事典というのをひもといてみると、親子関係、夫婦関係、蓄財と成功の方法、飲酒の心得、など、あらゆるジャンルにわたって人生の指針が、ことわざというかたちで、じつに豊富に用意されていることにわれわれはおどろく。いや、おどろくだけではない、旧来の習慣と、一見、切れているようにみえる近代人も、しばしば意識的に、あるいは、無意識的にことわざとじぶんの行為を照らし合わせてみたり、ことわざによって行為を正当化してみたりしている。たとえば、現在の職場がイヤになって、転業すべきか否か、といったような問題状況に立ったホワイト・カラー労働者が、たまたま「石の上にも三年」ということわざを思い出して転職を思いとどまる、というようなことは、大いにありうることだ。ことわざは、民衆の智慧のエッセンスであり、それは今日なお、われわれの行動を何らかのかたちで律している。
 ところで、この百科全書的な智慧の集成としてのことわざのなかで、コミュニケイションの問題はどう扱われているのだろうか。コミュニケイション関係のなかで、人間はどう振舞うべきか、どう振舞うのが、賢明なのか、これはわれわれにとってきわめて重大な生活技術にぞくすることなのだが、この点、ことわざはどういう指針をあたえてくれているのだろうか。われわれ日本人のコミュニケイション哲学を考える一方法として、ここではことわざのなかでのコミュニケイション観を分析することをこころみたい。
 先ず、コミュニケイションを、有効なもの、生産的なもの、人間の幸福に役立つもの、要するに、プラスの価値をになうものとして考えることわざが、ひとつもないということに注意したい。言語表現をともなうコミュニケイションは、人間にとって有用なものというより、むしろ一義的には、危険なものとしてことわざのなかに組みこまれている。たとえば、

口あいて人に食わるる柘榴かな
口あけて五臓の見ゆる蛙かな
口から生まれて口で果てる
口と財布はしめるが得
口と褌は固くしめよ
口は禍の門、舌は禍の根
口ゆえに身を果す

 これら一連のことわざは、コミュニケイション関係のなかで「話し手」の立場に立つことを極力避けるのが賢明だ、とわれわれに教える。おしゃべりは、道徳的に悪いというよりは、処世術的に損だ、というのである。われわれが、口をひらいてモノを言えば、それはたいてい災厄になって戻ってくる。黙っているほうが結局はトクなのである。で、日本人は話し手になろうとしない。できるだけ、話さないですむように工夫をする。具体的な事例で語ろう。アメリカの大学生と日本の大学生を比較して、いつもその対照に深く感じいってしまうのだが、教室で指名されて、意見の発表をもとめられたばあい、アメリカの学生は、その指名を一種の特権と考える。もちろん、わからなければわからないでおわりだが、じぶんで言いたいことを持っていたら、それを言う機会をあたえられたことを好運と考えるのである。だから、彼らは、意気揚々と、真剣に話す。しかし、日本の学生は逆だ、指名されることは、貧乏クジを引きあてたようなもので、たいへんな不運と感じるらしいのである。で、できるだけじぶんが指名されないで済むように身をちぢこめる。
 こうした教室での習慣は、大学を卒業してさまざまの組織のなかに入ってゆくホワイト・カラーのあいだにも生きつづける。たとえば、いろんな種類の会議というものを考えてみたらいい。会議というのは、いうまでもなく特定の集団がその集団の目的のためにもつコミュニケイションであるわけだが、一般的にいって、日本の会議では、自発的な発言者はどちらかといえば少ない。そして、誰かが何かをしゃべっている時間より、完全な沈黙の時間のほうがむしろ長い。会議の参加者は、自分から話すことをしない。意見を求められれば、当たりさわりのないことをボソボソ言うけれども、そうでないかぎりは、机の下でポンチ絵などをかきながら、黙っているのである。「口ゆえに身を果す」、おしゃべりをしたら損だぞ、われわれは多かれ少なかれ、そう信じているのである。不幸にして、その信念は、しばしば現実的に有効なのだ。
 いったい、なぜ話すことが損になるのか。いろんな理由がそこにはある。だが、基本的にいえば、「話し手」の立場というのが、コミュニケイション関係での能動的な立場である、という事実がこれと関係しているのではないか。いうまでもなく、コミュニケイションは、話し手と、きき手の両方がなければ成立しえないわけだが、その力学関係からいえば、話し手のがわに能動性が、きき手のがわに受動性が予想できる。とすれば、「口は禍のもと」うんぬんのことわざは、自らすすんでコミュニケイションのイニシアティブをとってはいけないということであろう。イニシアティブをとった以上、そこには大袈裟にいえば「責任」が生まれる。好きこのんで責任を負うのはバカらしいことではないか、とわれわれは考えるのである。
 「きき手」のがわに立つことは、それほど危険でもなく、責任もない。もちろん、「見ざる、きかざる、いわざる」という完全コミュニケイション遮断の実存哲学もないではないが、「きくは法楽」ともいう。ひとのハナシをきくだけなら、タダで、しかも危険がともなわないのである。われわれは、自分を行為の主体として考えることにあまり馴れていない。とりわけ、ひととちがった行為の主体になることを、意識的に警戒する。じぶんを表現することを、多かれ少なかれ、われわれは、ためらう。表現者としての責任を、つとめて回避しようとするのだ。

 二 「ウソも方便」

 しかし、日本人のコミュニケイション哲学のなかでは、表現者としての責任とかなんとかという問題以前に、そもそも「話し」というものは信をおくに足りない、という前提があるようにも思える。ふたたびことわざに戻るが「口」ということばではじまることわざには、次のようなものもある。

口さきの裃
口に密あり、腹に剣あり
口では大阪の城も立つ
口に甘きは腹に害あり
口は重宝
口と心は裏表

 日本人にとって、記号の世界というのは、おおむね真実から程遠いものである。人生の悲劇の少なからぬ部分は、ひとのことばを信頼することに原因をもっている。言語表現と、その表現母胎とは全く切りはなされたものとして考えなければならない。ひとは「口ではうまいこと」をいうが、その口から出たコトバと、話し手の「本心」とは全く別のものなのだ。だから、前節でみたように、コミュニケイション関係のなかで、つとめて能動的な立場、すなわち、「話し手」の立場に立つべからず、というのが日本人のコミュニケイション処世術の第一原則だが、それだけでは、まだ不充分なのである。受け身の「きき手」の立場に立ったときにも、コトバを信頼してはならない、という第一原則を忘れたら、バカを見る。「話し半分、ウソ半分」ともいう。話しは、五割引で信用するのがいいのだ。
 われわれが、いかに、コトバを信用していないかは、選挙まえの「公約」というコトバを耳にしたときのわれわれの反応を自己反省してみたらいい。公約というのは、口約であり、それを正直にうけとってよろこんだりその実現を期待したりするのはバカだ。ということをわれわれは経験的に知っている。だが、われわれの多くは、それを非難したり、批判したりすることをあまりしない。われわれは、公約というのは、そういうものなのだ、と認識することで満足しているのである。コトバを信頼に価するものにしよう、という意欲はあまりわれわれのあいだにはない。そういう意欲のかわりに、コトバというものは元来、信頼できないもの、という原則を身につけることで問題を解決しよう、とわれわれ考えるのだ。
 もちろん、コトバは信用に価しない、という観念は日本の特産物ではない。中国産の成句にも、「羊頭狗肉」というのがあるし、アメリカ英語では「リップ・サーヴィス」、すなわち、口先だけのサーヴィス、というものの言いようもある。どんな社会でも、いろんな利害のぶつかり合いはあるわけなので、シンボルとそのシンボルのつくり手の意図とが、意識的にずらされることは、当然のなりゆきではあろう。しかし、このズレの存在は、多くの文化では、卑劣なこと、フェアでないこと、誠実でないこと、要するに道徳的に非難さるべきこととして取扱われているようだ。アメリカ流行歌の題名ではないが「ウソをつくのは罪」なのである。罪悪なのである。
 ところで、もういちど、この節のさいしょに引用した六つのことわざを読みなおしてみよう。果たして、そこに、コトバと意図のズレを道徳的に非難し、罪悪ときめつけるひびきが少しでもあるだろうか。ないのである。日本人にとっては、このズレは、道徳の問題ではなく、認識の問題だ。とにかく、コトバと意図とはズレているものなのであり、コミュニケイションというのは、そういうものなのだから、信頼するとバカをみる、そう心得ることが大事なのだ、とわれわれは考える。「ウソは世の宝」「ウソも方便」「ウソも誠も話の手くだ」「ウソをつかねば仏になれぬ」。ウソは、公認のコミュニケイション技術であり、ばあいによっては美徳でさえある。もちろん、「ウソつきは盗人のはじまり」「ウソをいえば地獄へ行く」といった系列のことわざでもないではないが、日本のコミュニケイションのなかで、ウソにまつわる罪悪感は、外国のそれにくらべて、はるかに軽い。たとえば、法廷での「偽証」という行為を考えてみたらいい。日本の刑法では、たしかに「偽証ノ罪」は重い。「三月以上十年以下の懲役」というのがそれにたいする罰則だから、未成年者の誘拐罪などより、偽証のほうが重い犯罪だ。だが、法律上はともかく、道徳的に偽証を重大な罪としてみる習慣をわれわれは持っていない。映画「黒い画集」で、中年のサラリーマンが、我が身の秘密を守るために終始一貫、偽証しつづけるのをみて、われわれはかれを非難するというより、むしろ、かれに同情したくなってしまうのである。
 われわれの多くが、偽証のポテンシァリティを持っていることをあざやかに示す調査がある。もう十年ほどまえにもなろうか、ハーバード大学のストウファー教授は、「役割葛藤」についての面白い調査を発表した。役割葛藤というのは、言うまでもなく、同一人物がになっているふたつ以上の役割の葛藤のこと。たとえば、おそくまで居残って仕事をつづけることは職場での自分の役割からすれば、望ましい行為だが、家庭人としての役割からすれば望ましくない、といったケースが、その軽い事例であろう。ストウファーは、つぎのような、危機的な役割葛藤の仮定状況をつくって、君だったらどうするか、と学生たちにたずねたのである。
 「君の友人の運転する自動車にのって、君は田舎道を走っていた。交通量が少ないから、君の友人はスピードを制限以上に出していた。ところが、突然、ひとりの男が道路上にとび出してきて、ブレーキをふんだが間に合わず、とうとう、その男をひき殺してしまった。この現場をみていた証人は、君以外にはひとりもいない。君は、証人として法廷に呼ばれる。検事は君にむかって、"そのとき自動車の時速はどのくらいでしたか" ときく。さあ、君は何と答えるか」
 法のもとに生きる市民としては、事実をありのままに答えなければならない。つまり、制限速度以上のスピードで走っていた、と証言しなければならない。しかし、もし市民としての義務を果せば、じぶんの親友は過失致死罪だけでなく、交通法規にも違反した、というので重刑をうけることになるだろう。これと反対に、親友のためを思って、ウソをつく、つまり制限スピードを守っていました、と証言すればどうなるか。友人は、過失致死ということで、罰金だけで済む。しかし、市民として義務に背いて、じぶんはウソをつかなければならない。もちろん、証人はじぶんひとりだから、法律的に偽証罪に問われることは、回避できるだろうが、良心は責められるだろう。
 さて、この仮定状況にたいする、アメリカの学生の反応は一般に、おそろしくドライであった。正確な数字はいま手許にないが、敢えて偽証をして友人を救う、と答えたのは、ぜんたいのわずか20%くらい。逆にいえば、80%は、友人には気の毒だが、自分は真実以外のことは語りたくない、ウソはつかない、と答えたのだ。私は、この調査を大へん面白く感じたので、全くおなし質問表をつくって、偽証率を日本の学生についてしらべてみた。おどろいたことに、パーセンテージは、日本では、逆転する。つまり、80%は、友人のためになるなら偽証しましょう、ウソをつきましょう、と答えたのだ。「ウソも方便」「ウソをつかねば仏になれぬ」、そういう哲学がこんにちにも生きていること、ウソを無条件に罪と考える習慣がわれわれのあいだに薄いこと、をこの比較調査は教えてくれる。我が身をまもるため、あるいは、じぶんを包みこんでいる共同体をまもるためには、ウソをつくことは、むしろ美徳でさえある。わたしは、大江健三郎の作品のなかで「偽証の時」をいちばん高く買うが、その理由のひとつは日本人のウソというものについて、深い洞察をふくむからである。
 コトバ、というのは所詮われわれにとってインチキくさい機能をしか果していない。コトバを信じてはいけない。信じられないものである以上、ウソも、道徳の問題ではない。ウソを本気で信じるほうがバカなので、ウソをつくほうを責めたって仕方がない。われわれは、そう考えるのだ。

 三 「きくと見るとは大ちがい」

 コトバが信頼に価しないというのはそれでいいとして、いったい、それでは何を、意味のよりどころにしたらいいのか。日本のことわざは、一般意味論的にいえば、コトバの「外在的意味」を見よ、という原則をしばしばわれわれに教える。

きいて極楽みて地獄
きいて千金みて一文
口を閉じて目をひらけ
百聞は一見にしかず

 つまり、コトバと、それによって指示される実在、ないし現実はかならずしも一致しない。いや、一致しないことが多い。しかし、コトバと、その指示物と、どちらを基準にして行動したらいいのか。われわれは、ためらうことなく、指示物をとる。というよりも、すこし手間がかかるが、コトバを、指示物とひきくらべたうえで、意味をたしかめることが必要だ、と考える。
 現代の問題に引きうつしてみるなら、広告の文章のいくつかに対しては、右の一連のことわざをあてはめる必要がありそうだ。わたしは、友人から、新聞の三行広告の魔術について教えられたのだが、たとえば、土地分譲広告というのがある。しかし、そこに書かれている「ガス・水道可」というコトバを素朴に解釈してはいけない。ガス管・水道管は、あるにはあるが、その土地から一キロくらいはなれたところにあるにすぎないのである。もし、数十万円の金を投じて、管をひいてくれ、といえば、ガス会社は工事してくれる、だから「可」というわけなのだ。あるいは、「駅より五分」とある。われわれは、常識で「歩いて」五分だろうと想定するが、いってみると「自動車で」五分、ということであったりする。まさに、「きくと見るとは大ちがい」なのだ。だから、コミュニケイション過程のなかに身をおいたとき、大事なのは、コトバではなく、コトバによって指示されるものをたしかめることである。そのかぎりでは、これらのことわざは、まさにプラグマティックだといっていいだろう。「馬にのっても口車にはのるな」ということわざもある。手でふれて、実在をたしかめることのできるものは、たしかなもの、疑う余地のないもの。これに反して、記号という無形の機能は、不たしかなもの、そういう二分法をさえ、われわれは使う。別言すれば、実在の世界での交渉に、われわれは、より多くの価値と意味をあたえ、記号的世界には、どちらかといえば、いい加減な取扱いしかあたえないのである。
 わざわざ記号を使わなくたって、「思い内にあれば、色、そとにあらわる」ので、どうしても必要なことは、ものをいわないでも通じる。「思えば思わるる」「以心伝心」、そういう、言語表現抜きの方法でもコミュニケイションは可能である。そして、そのばあいには、ウソの介入する余地も全くなくなる。日本人は、そう考えるのだ。そしてさらに、実在の世界での物理的行動と、記号の世界でのシンボル行動との両立の可能性についてすら、われわれは疑問をもつ。

口自慢の仕事下手
口たたきの手足たらず

 えてして、シンボル使いの上手な人間というのは行動力において欠けるところがある。おしゃべりは、コトバを上手にあやつるけれども、実在の世界をあやつることが全くできない、というこの思いこみ、それは、パースナリティ習性としてのおしゃべりに、道徳的かつ実用的なマイナス点をあたえる習慣をうんだ。おしゃべりがいけないのは、ウソがまじるから。あるいは話すという行為じたいが危険だから。という、それだけの理由によるのではない。一般的にいって、コミュニケイション過剰の人物は、実在の世界で行動能力をもっていない、と見做されるのである。黙々とものをつくる農民、職人、そういう無言の世界での行動像が、大げさにいえば、日本の理想的人間像なので、しゃべる才能は、おおむねペテン師を連想させる。すくなくともコミュニケイションの主体としての人間は、理想的人間の必要条件ではないのである。
 よくひき合いに出される例だが、五・一五事件での犬養首相の「話せばわかる」ということばと、それに対する「問答無用、射て」という青年将校のことばとは、日本のコミュニケイション観のふたつの極端を示すものとはいえないか。犬養のことばには、コミュニケイションへの信仰が、そして、青年将校のことあには記号への不信と、実在にのみ対する信仰が、それぞれあふれ出しているように思えるからである。
 だが大切なことは、これらふたつのことばのうち、どちらにより多くの日本人が同情するか、ということだ。現在の時点で、「問答無用、射て」という考え方への同調者が多い、とは、私は思わない。しかし、潜在的に、われわれは「話せばわかる」という考え方にも白々しいものを感じてはいないか。すくなくとも、アメリカのコミュニケイション学のなかにある、あの楽天的信念、つまり、話し合いのくりかえしによって、ひとは「合意」に達しうるという信念、は日本人のなかには稀薄だ。
 日本に戦後に新輸入されたコミュニケイション学が、コミュニケイションの生産性に着目することをあまりせず、主として、コミュニケイション、とりわけマス・コミュニケイションの虚偽性をバクロするという方向のみに力点をかけ、要するに「話し半分ウソ半分」「きくと見るとは大ちがい」ということわざの心理性を、あらためて確認する、という以上のことをほとんどしていないのも、ことによると、これまでのべてきたような日本のコミュニケイション哲学とかかわり合っているのかもしれない。
 たしかに、ことわざは、古い日本の生活技術の集大成であるから、ことわざから現代を類推するのは正しくない。しかし、私のみるところでは、百パーセントといわないまでも、七〇パーセントくらいまでは、ことわざによって行動を立てることは、現代での処世法としても実効がある。われわれは、以上に引用してきた、さまざまなことわざの思考法から、社会的・心理的に、まだ切れていない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2500