加藤秀俊 著作データベース

東京会議 技術文明と社会

発行年月: 不明
掲載  : (講演記録)
発行元 : (未刊行)


技術文明と社会 加藤 秀俊

 人類の歴史のなかで、こんにちほど技術革新のはげしい時代はかってなかった。とりわけ、電子工学やそれを応用した電気通信技術、情報処理技術などの領域では文字どおり日進月歩の変化が発生している。集積回路の容量や演算速度はほとんど3カ月を単位にして進歩し、そのたびにそれまであった技術とその産物としての電子機器類は陳腐化している。さまざまな工業製品は、耐久消費財ということばでよばれるけれども、じつのところそれらは物理的な「耐久性」はあるものの社会的な「耐久性」をもっているとはかぎらない。たとえば、一瞬、一刻を争う企業社会ではコンピューターの処理能力があがれば、無条件で新型のモデルを導入する。
 そして、現代社会でとくに重要なことはこうした技術革新が空間的には地球的規模で、そして時間的には同時的に発生しているという事実であろう。かっての地球では新技術はいわゆる先進諸国にはじまり、それがゆるやかな時間幅のなかで他の地域に拡散してゆくのがふつうであった。古代から近代まで、技術をもふくめておよそ文化というものはたがいにゆっくりと接触しながら相互学習をつづけてきたのである。しかし、こんにちの世界ではひとつの技術開発は即刻にこの地球の隅々までひろがってゆく。いわゆる途上国でもテレビがあり先端技術を駆使した自動車が走り、ジェット機が飛んでいる。電話やコンピューターの端末は世界じゅうに配置されているし、衛星による地球規模の通信はつねに作動しつづけている。
 このような「均質的かつ同時的な世界」というものの出現は人類史におけるはじめての大きな革命といわなければなるまい。そして、はげしい技術革新がわれわれの生活する社会にあたえつつある衝撃はふつうのことばでは表現できないほど強烈なものだ。じっさい、先進工業社会のばあいですら、すべての家庭に電化製品だの自動車だのといった現代技術文明の成果物が普及する、などということは半世紀まえには想像もつかなかったことである。いまでこそ、われわれはそうした便利な装置にとりかこまれて毎日の生活をつづけているけれども、ふりかえってみればこのような社会はこれまでの世界に存在したことがなかった。そのことはいくら強調しても強調しすぎることはあるまいとおもわれる。
 もちろん、これまでの人類史もつねに社会と技術との相互作用のなかで形成されてきた。しかし、現代という時代は極端な技術主導型の社会だといってさしつかえあるまい。社会は技術を変化させるが、それ以上に技術が社会に変化を強制しているのが現代という時代なのではないのか。そしてその結果として、いくつかの病理的現象もうまれはじめている。たとえば、いわゆるテクノ・ストレスなどがそれにあたる。人間のがわで技術に追いつくことができなくなるとき、そこに待ち受けているものは悲劇以外のなにものでもあるまい。
 しかも、あらたな技術開発は直接・間接にこんどは地球的規模での環境汚染といった深刻な問題をも生み出してしまった。温室効果についての議論が1989年になってからにわかに登場したことなどはその象徴であろう。均質的、同時的世界をつくった現代技術はつぎにみずからのつくった問題はの解決策をせまられているようなのである。現代技術がわれわれにもたらした幸福と不幸を公平にみくらべながら、きたるべき時代への処方箋をかんがえてみたい。それがこのセッションの主題である。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2477