加藤秀俊 著作データベース

地域と情報化

発行年月: 19911118
掲載  : (講演記録)
発行元 : (未刊行)


     地域と情報化              一九九一・一一・一八

 飯田市のテレトピア計画についてのパンフレットを拝見いたしますと、素人にはなかなかわかりにくい言葉がたくさんございます。CATVとかIOHBMとかオフトークとか、この図をみますとICTVとかいろんなものがでてまいりますが、こうした新技術について解説するのはわたくしの任ではございませんので、むしろテレトピアが飯田市をはじめとする日本の地域社会でどのような意味をもっているのか、もうすでにテレトピアには数年の実績がございますから、そうしたことをおはなしもうしあげたいとおもいます。
 わたくしじしんこれまで三、四〇年にわたりまして地域社会学という学問をじぶんの仕事のひとつにしてまいりました。日本の村は北から南までとはもうしませんが、だいたい各県一つや二つの村はかなり長期に村の方たちといっしょに生活もさせていただいて勉強もしてまいりました。そのなかでわたくしが一番最初に勉強いたしましたのは岩手県の遠野というところでございます。遠野ともうしますと、たまたまこの飯田市には柳田国男記念館というのができるというはなしを友人から伺ったところでございますが、わたくしにとっての、直接おめにかかったのは一、二度でございますけれども、心の中での先生のひとりが柳田国男先生でございました。その柳田先生の初期の作品のひとつが『遠野物語』です。その書物にひかれてじつは遠野にまいりました。それから九州の椎葉村にもまいりました。これは『後狩詞記』という書物があるのでそれを追ってまたうかがったわけです。その遠野の村に入りましたのは、いまから三〇何年前でございましたでしょうか、今のように観光地にはけっしてなっておりませんでしたけれども、その時に一緒に調査にでかけた仲間が京都大学の米山俊直教授でありました。
 その米山さんが最近「小盆地宇宙文化論」という、たいへんおもしろい発想のもとに日本文化を見直そうという説を発表なさいました。わたくしは米山さんから教えられながら勉強してきた人間なのでたいへん興味深くこの説に同感いたします。その米山説を下敷きにしてこれからおはなしをすすめてまいります。日本列島というのをずっと北から南まで眺めてみますと、現在人口の一極集中ということがよくいわれておりまして、首都圏ならびに近畿圏、このちかくですと中京圏、といったところに人口の比重がどんどんうつっておりますが、日本人の生活の原点というのはおそらく盆地であったのではないか、というのが米山さんの説でございます。わたくしもそういわれてみればたしかにそうだというふうにおもいます。今もうしあげました遠野がまさしくそうでありますし、なにしろ日本の国土は三七万平方キロという、かなりの広さをもった国土でございますけれども、その七割はもうしあげるまでもなく山岳地帯です。その山からは川が流れます。こちらは有名な天竜川がすぐそこを流れておりますけれども、川の数がやたらに多いのも日本列島の特色であります。いったい川がいくつあるのか、これはクイズにもならないような話でございますが、建設省が所管しておられます一級河川は、天竜川もふくめてだいたい三、〇〇〇でございます。二級河川が二、〇〇〇。これは地図の上できっちりのっていて、しかも建設省が直接に所管なさっている川でございまして、合計五、〇〇〇になります。その他国土地理院の地図にはのっているけれども、べつだん国土庁だの建設省だのが直接にそれを所管しておられない川をいれますと、合計三万ぐらいの川が日本にはあるかとおもいます。
 山があって川がございますと、山のひだの間、そして川の流域にひらけてくるのが盆地というものでございます。この飯田市などはまさしく天竜川沿いの盆地でございまして、ここから上流、下流をずっと地図の上でたどってみますといくつかの盆地がだんごの串ざしみたいになっております。川幅が狭まったりひろがったりしながら、ひろがったところが盆地になって、いわば川というのは盆地をおだんごの串ざしにしたようなかたちで日本列島の太平洋側と日本海側との両側にいくつも並んでおります。この近くですと富士川があり、大井川があり、木曽川があり、長良川がありますが、たとえば木曽川をさかのぼっていきますと、すぐそこに中津川がございますし、寝覚ノ床などをすぎてゆきますと、こんどは木曽福島があったりしまして塩尻に到着するというわけです。川があればかならず盆地がある。盆地のあるところにはかならず人が住んでちいさな社会をつくっている、これを「小盆地宇宙」と米山さんはよびました。宇宙というのはちょっとおおげさないい方でございますけれども、小さな盆地の中で住んでいる人びとがつくりあげた一つの世界像であるとおかんがえいただいたらよろしいかとおもいます。
 とりわけ長野県という県はじつは大盆地連合のような性格をもっております。まったく県外の人間であるわたくしがもうしあげることですので、まちがっていたらおゆるしいただきたいのですけれども、信州では盆地のことを「平」ということばで呼んできておられるようでございます。善光寺平があり、松本平があり、諏訪平があり、そしてここにございます飯田も又ひとつの平ですね。盆地を「平」ということばでよんでおられるのはおそらく長野県だけかとおもいますけれども、それほどにここは盆地の連合体という性格がたいへんつよい県であるようです。
 中国四国地方もまわってみますと、たとえば津山があったり、あるいは阿波池田、例の高校野球のつよい高校があるところでございますけれども、こうしたところもだいたい盆地でございます。日本全国じぶんじしんの歩いた範囲からかんがえましても、日本というのは盆地でできあがっている国だなとおもいます。
 そして、さきほどもうしあげたように日本は山国ですから、平野部面積というのがきわめてすくないのです。現在平野ということばで呼ばれていてしかも、その平野というのを実感をもって感じることができますのは、おそらく関東平野、濃尾平野、河内平野その三つぐらいでございましょう。北海道の十勝平野などともうしますけれども、十勝平野もじつは盆地なんです。盆地をどう定義するかというのはたいへんむずかしいのですけれども、ごくかんたんにわたくしなりの文学的かつ直感的ないい方でもうしますと、まん中を川が貫通していて、四方とはもうしませんけれども、すくなくとも二方は山にかこまれていて山が見えるところ、そういうふうにおかんがえください。わたくしじしんかつて京都大学に一八年ほど勤務したこともございますけれども、京都というところも日本の盆地の典型でございまして、北山、西山、東山、南のほうがちょっとぬけていて、賀茂川と宇治川が合流して淀川になって大阪にながれてゆく。南のほうがぼやっと霞がかかっておりますけれども、京都市内にたちますと三方の山がみえます。その山を目印にしてじぶんの方角をきめてゆく。京都をご旅行になられた方はみなさん三条上ル蛸薬師西院入ルというふうに東西南北で道案内されたことがおありかとおもいますけれども、京都では北山をみていれば北の方向がわかりますし、東山をみていれば東の方向がわかる。東山のかたちと北山のかたちの区別ぐらいは京都に三、四年も住んでいればすぐにわかりますので、東西南北の座標軸というのがすぐにとれるんです。
 おなじことはあらゆる盆地についていえるわけでして、この飯田も例外ではございますまい。山と川を目印にして人間が行動できるそういう生活の場を、盆地とかんがえてみましょう。余談になりますけれども、来月はちょうど忠臣蔵の季節でございますけれども、忠臣蔵の合い言葉が「山と川」、これは帝国陸軍までずっとつながっておりました。それは盆地精神というものが、われわれの心の底まで浸透していたのかを物語るものでしょう。山と川があって始めて生活がある。ということは別なことばでもうしますと、わたくしたちのご先祖はおおむね盆地で生活というものを展開しておられたということだろうとおもうんです。
 そして人口が平野部、とりわけ関東平野、濃尾平野、そして河内平野といったところに集中しはじめたのはたかだかここ一〇〇年くらいのことでございました。それ以前の日本の人口分布というのを振りかえってみますと、全国に何千、何万と散在しているこうした盆地の中での生活者たちであったとみてさしつかえなかろうとわたくしはかんがえております。
 そうしたことを前提にいたしまして日本の地域文化というのをかんがえてみますならば、当然のことながら米山さんのおっしゃる「小盆地宇宙空間」とでも名付けるべきものが成立いたします。もちろん川沿いに、天竜川でしたら豊橋にでることができます。木曽川でしたら岐阜のほうにでることができるわけですけれども、川をつかって外にでてゆく人はもちろんいたでしょう。峠を越えてでてゆく人もいるかもしれませんが、山に囲まれているということは山という自然の壁によって閉ざされた生活空間をつくらざるをえなかった、ということを意味するとおもいます。飯田の周辺の山についてわたくしはなにも知るものではございませんけれども、どこの盆地を訪れてみましても、隣の村にいくためにはおおむね峠を越えなければなりません。最近長野県内はほうぼうにトンネルができました。わたくしが知っているかぎりでもあれは一〇年ほど前でございましょうか、三才山のトンネルができましたので松本から上田にいくのがひじょうに楽になったというのを経験しておりますし、中央高速道のトンネルもほうぼうにございます。じっさいここから木曽川沿いの中津川まで大きなトンネルを越えてゆけばすぐにいけるということを最近発見してびっくりしました。しかし、これは現代土木技術がつくった新世相でありましてこれができる前は峠を越えていたわけです。わたくしじしんも峠越えというのをじぶんで何回かわかいころにやっておりまして、最近では富山から能登のほうへでるところに荒神峠という峠がございまして、この峠を越えてみたりもしました。それから京都の北の方でございますけれども、滋賀県内に入るかとおもいますが花折峠も越えました。そして峠にたってみますと両方の盆地がみえるんです。一般に仕事をしているときなども比喩的に「峠を越えた」といういい方がございますが、峠を越えるということは一仕事済んだということを意味します。その原型はひとつの地域社会から他の地域社会に動くということなのですね。中山道で、和田峠という峠をわたくし何度か越えたことがあるんですけれども、和田峠にたってみると、あそこの峠の茶屋から諏訪湖が南のほうにみえます。そしてさらに北の方に道をとっていきますと上田にでてゆく。県内の方でしたらもうなんべんも体験されたような風景がそこにひらかれているわけです。
 しかし峠をこえるということは日常生活のなかではあまり、する必要もなかったし、それはしばしば危険をともないました。どんなに低い峠でございましても、五〇〇メーター、六〇〇メーターの高さになりますし、そこに行く道も現在のように舗装されているわけではなく、山仕事をする人たちがつくった細い道を越えて山越えをするわけですから、そんなことは必要でもないし、また危険でもある。したがって盆地生活というのはおおむね自給自足の経済体制をつくってゆくのがふつうでございました。もちろん自給自足といっても、できないものもたくさんありますけれども、付近に山がありますならばそこでアワ、ヒエ、ソバといった雑穀もできます。盆地のひろさが適切でありますならば、なにしろ川がそばを流れているわけですから、お米づくりができます。麦もできますし、大豆もつくることができる。かぼちゃもできますし、きゅうりもできる。というわけで、だいたい農産物はその盆地内でまかなうことができます。たりないものとして動物性蛋白がございますが、この動物性蛋白としては川魚といったようなものがあります。鱒がいたり、鮎がいたりいたします。この伊那谷のほうでは、ザザムシやハチノコなどを利用しておられましたから蛋白資源もどうにか手にいれることができる。たりないものは塩だけでございまして、塩だけは峠をこえてくる塩の商人から買います。「塩の道」という書物が何冊かございますけれども、おそらく塩尻という地名は、中山道を濃尾平野のほうから塩をもってくる人たちが最後の目的地としたからでしょう。いうなれば信州での塩の分配拠点が塩尻というところだったのです。ちなみに塩尻という地名のところは日本国中さがしてもひじょうに多くて、しかもそれはおおむね山の中でございます。
 長野県の場合は県北と県南とだいぶ様子はちがうようでございますけれども、塩干加工したお魚のようなものを峠を越えた商人たちがもってきます。ニシンをもってきたり、さまざまなものを干乾しにしたり、塩づけにしたりしてもってまいりました。それで塩分をおぎなうことができるのだけれども、だいじなことはそうした盆地の食生活ではないのでございまして、たいていのことは盆地の中で自給自足ができたということなのです。そして盆地が大きくなりますと、徳川幕藩体制のころにはそこに藩というものができました。信州はまさしくそうした小藩が連立しているところでございます。高遠藩があったり、上田藩があったり松代藩があったり、信州というところはまさしく小盆地宇宙のなかではお殿様をそれぞれの盆地がもったたいへん日本のなかではめずらしい、また同時に典型的な地域でありました。さてそういう盆地の中でのひとびとのコミュニケーションとか人間関係というのはどういうものであったんだろうか、これはある意味で島の生活と非常に似たものであったと想定してもよいでしょう。日本は合計三、〇〇〇ほどの島からなりたっておりますけれども、そういう島をたずねてみますとひじょうにおもしろいことがございます。それは島の面積がかぎられているうえにまわりは海にかこまれていますから、島の人たちはおたがい顔みしりなんです。人数からもうしますと、五〇〇人、一、〇〇〇人、三、〇〇〇人くらいの島ですと相当おおきな島でございますけれども、なにしろまわりは海ですし、外へでてゆくこともできない、でてゆく必要がない。おおむね漁業を営んでおりますから。三、〇〇〇人くらいの規模ですと、道路でいきあっても、あれはどこのなにがしだ、ということがおたがいにわかる。あいさつをしなくてもすむぐらいです。だれそれをどこでみかけたよ、ということでわかる世界です。盆地もまた同じでありまして、その人数が数百人、一、〇〇〇人、三、〇〇〇人規模くらいの人数ですとどこかでみたような顔だというだけではなくて、あれはどこそこの家の次男坊だとかなんだとかということがすぐにわかります。小学校の同級生だったとか、上級生だったとかということで数えてゆきますと、小盆地の中の人々はことごとくが上級生であったり、下級生であったり、先輩であったり、後輩であったり、それぞれ学校というところでおつきあいがありますし、青年団、消防団、婦人会もろもろの盆地内組織のなかでそれぞれの地域の代表があつまったりいたしますと、これもおたがい顔見知りどうしということになろうかとおもいます。おそらくここにおあつまりの方がたも、いまはこうしてこちらを向いていてくださいますけれども、この会がおわりますと、「やあ、しばらく」とかなんとかご挨拶がこの会場でとびかうにちがいありません。これは首都圏とか近畿圏とかいったように平野部分にばらばらにあつまった人たちとはまったく違う盆地的人間関係というものでありましょう。知っている人が一人もいないような会場にさそいこまれるのではなくて、いけばかならず知っている人が何人かいる、どころではなくてほとんどの人が顔みしりだというのが、盆地文化がもっている特徴でございます。その良し悪しはもちろんございます。なにしろ人間おたがいが気心が知れているということほど嬉しいことはないわけでありますから、知らない人どうしがただ黙然とすわっているよりも、いつもおなじ生活空間のなかで暮らしている人間どうしがなごやかにはなしができる、こんな楽しいことはありません。島の生活もそうでございまして、島というのはきわめて犯罪が少ないのが特徴でございます。なにしろ島から逃げ出すわけにもいきませんから、いまいきましても島の生活というのは家に鍵をかける習慣がない島がたくさんあります。それほどにおたがいが気を許すことができる。それから冠婚葬祭にいたるまでまわりの人たちが相互扶助もいたしますし、そうしたニュースもすぐにつたわる。対人間的であるということがたいへんいいことでございます。
 しかし、具合の悪いこともないわけではないので、だれそれをどこでみかけたとか、みかけたぐらいならよろしいんですけれども、あまり芳しくないところでみかけられたりするとこまるから、周囲に監視されているようで身動きがなかなかむつかしいといったような人間関係のしがらみもございます。じつは京都なんていうのも百万都市でありますけれども、百万都市とはいうもののやはりあれも盆地文化なんですね。人の出さきというのはだいたい検討がついておりますから、たとえば四条河原町の高島屋で買い物をしていたりしておりますと、三日後ぐらいに近所の奥様とか会社の同僚などから、「このまえの日曜日、四条河原町で姿をみたよ」なんていうのもしょっちゅうあることです。島と対比してもうすこしつけ加えておきますが、わたしはハワイの東西センターというところで数年すごしましたけれども、あの島でもだいたい誰かが誰かをみたという話が、またその誰かが誰かをみたという話がべつの誰かに伝わるということになっております。「先週、お前はどこそこで焼鳥を食っていただろう」なんてべつだんわるいことをしているわけではないのですけれども、人間の行動はテレトピアをまつまでもなく、すみからすみまでわかるという構造になっている。うっとうしいような、ありがたいようなというのがこの盆地生活といいますか、盆地精神というものでございます。
 これまでのところは、昔の話としてお聞きくださいませ。昔といまとはちがいます。飯田市もうかがうところによりますと一〇万都市をめざしているということでございますから、三、〇〇〇人が住んでいる小さな盆地ではありません。ましてや三〇〇人が住んでいる離れ島でもございません。おなじ飯田市のなかでもおたがい知らない人もたくさんいらっしゃるでしょう。その意味でこの盆地世界も大衆社会の中にくみこまれてきたわけでございますが、この大衆社会といいますか、現代社会というものをかんがえる場合に、そしておたがいのコミュニケーション、情報交換を考える場合にどうやらいままでわたくしたちは二つの極端のなかで生きてきたようにおもいます。二つの極端のうち、第一のものは一対一のコミュニケーションです。実際に一対一はたくさんありますね。まずなによりも電気通信の領域では電話というのが一対一でございます。もちろん、このごろ拡声器つきのモニター機能がついたりいたしますから、誰かのいっていることがモニターボタンをおすと数人の人に聞こえるということはございますし、こちらではじめられたオフトークというのもそうした性格をもうちょっと高度化されたかたちで展開されるわけですが、電話というのは一対一です。それから手紙というのもおおむね一対一です。なにかをいただいたお礼の手紙、あるいはなにか送るときに添えて出す手紙、年賀状などはこのごろ儀礼的といいますか、あまり心のこもらないことになっておりますけれども、やはり宛先はなんのたれがし様という個人でございます。いうまでもなく個人対個人のコミュニケーションというのはたいへん大事なものでありまして、家庭生活の中でも非常に重大な決心をしなければいけないとき、たとえば子どもの進学について、あるいは家を新築するにあたって、あるいは改築するにあたっての費用をどうしようかというような場合には夫婦が膝をつきあわせてじっくり話をしなければなりません。そこに第三者、子どもといえども立ちいってもらいたくないようなこともないわけではありません。親と子の会話もそうでございまして、じぶんの子どもになにか重要なことをいいわたすには、別室に息子をよんでそこでさしではなしをする。ご商売なんかも最終的にはそういうことでございまして、一〇人、二〇人の会議で重大な決議をなさるということもございましょうけれども、最後のつめというのは売り手と買い手の一対一のさしのご商売というのがおおいようでございます。
 一対一というのは理屈っぽくもうしますと、フィードバックが完全にきくという利点をもっております。たとえばわたくしがなにかをもうします。聞き手側の相手はわたくしとまったくおなじ応答のチャンスと時間をもっております。ひとりでしゃべりっぱなしというのでは、これは会話にはなりません。会話というのはおたがいの電話をおもいだしてみてもよろしいし、夫婦の会話をおもいうかべてもよろしいし、ご商談の場所をおかんがえになってもよろしいんですけれども、フィードバック機能がきくんです。「いま、きみそういったけれども、それどういう意味?」それに対してまた説明がかえってくる。「ぼくは、それに反対だな」「どうして?」というふうにおたがいの会話がなりたちますから、言った事にたいする問いがかえってくる、その問いにまたこたえるという、問答をしているあいだにまたあたらしいアイデイアがうまれる。したがって、人間のコミュニケーションというのは一対一であるときに一ばん公平で生産的な効果が得られるということを学者は強調しておりますし、常識的にもじゅうぶんわかります。これがひとつの極端でございます。そうしたことをわたくしたちはいまもうしあげました電話とか手紙とかの例でわかりますように一対一のコミュニケーションとよんでいます。
 他の極端にありますのは、これはまた一対多のコミュニケーションと名づけるもので、ひとりの人間とそれから大衆のあいだに成立するコミュニケーションです。そこでは相手方が一人ではなくて何百万ときには何千万というオーダーになってしまうのが特徴です。たとえば長野県の場合には信濃毎日新聞という、たいへん伝統もあり、しっかりした新聞が全県下をおおっているわけでございますが、同時に日本には全国紙という新聞が二、三紙ございます。どなたでもご存じのことですからもうしあげますと、朝日、読売、そしてこの二社につづいて毎日といった三大紙と一般によばれている新聞がございます。こうした中で朝日、読売という新聞をとりあげてみますと、それぞれ一日の発行部数はおよそ一千万部にちかいのです。日本の全所帯をかりに三千万所帯としてかんがえますと、朝刊夕刊こみですから、かりに半分とかんがえましても六分の一の家庭には全国紙という新聞がはいりこんでいる。新聞に書かれている記事はもちろん複数の記者が書くわけですけれども、新聞の整理部で整理されたうえで送られていくわけですから、新聞社というひとつの送り手から何百万、一千万という数の想像を絶した多数の人に情報がながれてゆく。この場合はたしかに同時に同じ情報が迅速につたわるという意味ではおおきな利点をもっておりますが、さきほどもうしましたようなフィードバックはほとんどききません。新聞の報道はまちがいだったということを、当事者が抗議をいたしましても、訂正記事はたしかに載りますけれども、なかなかこのフィードバックというものはききにくい。
 放送というものもまた、そういうものでございまして、まだ一一月の半ば過ぎたところですからこういうことをもうしあげるのには早すぎるのですけれども、例年おおみそかの紅白歌合戦というNHKの人気番組の視聴率は四三%という驚くべき高率のものです。もしも日本の人口を一億二千万人と仮定しますならば、だいたい五千万人ほどの人が同時にあの番組をみているわけです。これは一人の歌い手さんにとっては、たいへん緊張の場面でもありましょうし、また栄えの場でもございましょう。それがその歌手がどなたでありましょうとも、彼あるいは彼女が歌っている歌にたいして五千万人の人がひょっとすると同時にテレビの前で拍手しているかもしれない。娯楽なら娯楽でそれもよろしいんですけれども、ニュース番組ということになりますと、ちょうど昨年の今頃は湾海危機が、危機感がピークに達していた時期でございました。NHKをはじめ民放のニュースというのも何千万人もの人に同時に送達されました。つまり一対多数という、この多数が百万、千万というオーダーに達している。しかも湾海戦争の時などでございますと現地からの中継というのが通信衛星を経由してはいってまいりますから、全世界で何億もの人たちがたとえばバクダッドへの最初のミサイル攻撃の場面を同時にみていたわけです。何億人からがみているなかで、一人の人間が押したボタンによって発射されたミサイルが他の都市を攻撃している情景が同時に放送されるというおどろくべき状況がうまれている。これは一対一というのがひとつの極にあるとしますと、その他方には一対無限大とはもうしませんが、一対全人類、あるいは一対テレビの台数というぐらいの一対多数のコミュニケーションができあがるわけです。こうしたコミニュケーションのことを一般にマス・コミともうします。マスというのはたくさんという意味で、たくさんの人を相手にしているからマス・コミなんでございまして一人の人を相手にしているのとはだいぶちがいます。
 この二つの極端をわたくしたちは毎日体験しております。学校の先生も、問題のある子どもがいたときには一人を呼んで誉めたり、あるいは叱ったりもするでしょう。ご家庭でもそうです。職場でもそうです。一対一は電話をつかう。一対多数のほうでは、われわれは毎日テレビの前に釘づけになり、新聞をよんだりしているわけですが、かんがえてみますとその中間にはいるちょうどいいくらいの一対多数というのはあまりないんです。かんがえてみればあたりまえのことでございまして、八百万部の発行部数をもつ新聞でありますならば、その八百万部の販売売り上げに見合うだけの取材費を投下することができます。世界各地に特派員をおくこともできますし、さまざまな情報の流通を仕切ることもできるわけですけれども、五百人を相手に新聞をだそうとすると、これはとうてい商売としてひきあいません。あるいは三千人を相手にして放送をしようとしても、これも採算にのりません。そこで、マス・コミではない中規模のコミュニケーション、一対多ではありますけれども、その多というのが顔の見える範囲の人たちという意味での多というコミュニケーションの形態をかんがえてみますと、このテレトピアというのはまさしくその中間位置でのコミュニケーション網として定義することができるかとおもいます。もちろんCATVというのは難視聴地域での通常の放送をより鮮明に見やすくするためにといった意味がふくまれておりますから、かならずしもその中規模の情報網をつくるということを目的にしているわけではございませんけれども、結果的にでてくるのはCATVというのは結局のところその端末の利用者が二万、三万という中規模のものであります。一対一でもないし、一対何千万でもない。せいぜい一対何万という場合によっては一対数百といったひとつの閉ざされた情報交換の場、これがおそらくテレトピアというものであろうとおもいます。そんなことなら昔からできているじゃないかというご指摘ももちろん一面にはございましょう。農村有線放送というのは日本の村が戦後かなりはやくからとりいれた方式でございまして、これは世界の村にひけをとらない見事な一つのインフラストラクチャーをつくってきた前史があるわけです。
 しかし、このテレトピア計画のパンフレットを拝見いたしましても、あるいは郵政省の関係者の方がたのおはなしをうかがいましても、現在の通信技術はおどろくべき技術革新を遂げてまいりました。われわれの身近なところでかんがえてみましても電話というのは明治時代からもちろんございましたけれども、一般の家庭が電話をもつようになったのはせいぜいここ二、三〇年ほどのことだとおもいます。ましてやこの飯田から長野に、あるいは長野から新潟に、新潟から東京にといったような長距離電話、市内電話でない市外局番への通話をするときには、すくなくとも三〇年前までは交換手を通じた通話をしていたようにわたくしは記憶しています。日本全国がダイヤル直通になったのは一〇数年前のことでしょうか。そういう電話というごくありふれた通信手段をかんがえてみましても、接続がひじょうにはやく簡単になっただけではなく、NTTの方のご努力にも負うところがきわめておおきいのですけれども、音声はいよいよ明せき化してきました。通話料金も安くなってきました。いまでは海底テーブルだけではなく通信衛星をつかって外国とのあいだの通話も非常に明晰に、そしてすぐにつながるようになりました。たいへんな変化です。そうしたすべての通信技術の粋をあつめて心ある地方公共団体を応援しようというのがテレトピアというもののご趣旨であります。
 わたくしも諏訪のテレトピアができたときに何年間かそばでずっと勉強させていただいていたのですけれども、飯田のテレトピアと諏訪のテレトピアとはご趣旨が少し違うし違うことにまた意味があるのですけれども、茅野でわたくしがたいへんびっくりしたのは、遠隔診療でございます。上諏訪から茅野にかけて、このへんはずっと工場もできて住宅もたちならんでおりますけれども、みなさんごぞんじのとおり、ちょっと奥にはいりますと、まだ山あいにひっそりと暮らしている老夫婦の方もいらっしゃいます。老夫婦だけではございません。中央線からも中央高速道からもかなり隔たったところで、生計を立てている農家もけっしてすくなくありません。そういう離れた村のご婦人がたまたまわたしがうかがったときのことですが、どうもこのごろ熱がでて喉が痛いということで保健所にこられておりました。茅野のばあいには周辺の保健所とケーブルがむすばれておりまして、保健婦さんが患者さんにつきそって、保健所のカメラのまえにおられます。茅野病院の先生は患者さんをよびだして、「どういう具合なの、熱どのくらいあるの?」と保健婦さんが、「八度二分あります」「ちょっと高いね、口あけてごらん」といいますと、カメラがずっと患者さんのほうによっていきまして、口の中がよくみえます。先生が「もうちょっと、左のほうよくみせて」なんていうと保健婦さんがこうカメラを操作します。「これは単純なカゼだ。だから薬を飲んでねていればよい」といった指示をなさることもありますし、「ついでのときに病院にいらっしゃい」ということになることになることもあります。そしてこれは非常に危険な病気の疑いがあるからすぐにきなさい、ということになりますと消防署に電話がはいりまして救急車がすぐにその村までその患者さんをつれにいく。これをみましたときに、なるほど電気通信というのはすごいものだなとおもいました。遠隔医療という方法でへだたったところの患者を診ることができる。もちろん直接に脈拍をお医者さんが測ることはできませんけれども、保健婦さんがいるかぎり脈拍とか体温とかそのていどのデータは電話でやりとりできる。患者さんの容体というのはテレビカメラでみて、病院にすぐきてもらったほうがいいのか、しばらく様子をみたほうがいいのか、数十キロ離れたことろで診断ができる。これもまたテレトピアがもたらした成果のひとつでございます。こちらの場合にはわたくしがもうしあげるまでもなく、ずいぶんきめこまかいさまざまな計画がたてられているようなので、わたくしもこれからきたるべき数年こちらへしばしば伺って勉強させていただきたいとおもいました。とくに地域密着型で、しかも対面型の双方向のCATVなんてことになりますと、これは要するに公用テレビ電話みたいなものでありますが、こういった先端的な電気通信技術に飯田市が挑戦なさいました。日本の将来にとっても、よろこばしいことでございます。しかし、こうしたすばらしい実験にあたって心にとめておきたいことを三つほどもうしあげておきたいとおもいます。
 ひとつはまずこうしたさまざまな電気通信の施設ができるということはすばらしいことでございますけれども、なによりも大事なのは人であるということなのです。人といいますのは要するに使い手であります。たとえば現在のテレビ番組というのをごらんになっていて、ご不満のないかたはおそらく一人もいらっしゃらないとおもいます。ここにも放送局の方がいらっしゃるとおもいますから失礼にあたるかもしれませんが、じつにくだらない番組がおおすぎるということをたくさんの方がおっしゃいます。くだらなければ見なければいいんですけれども、見ちゃってさらにくだらないといっているわけですから、さらにその本人もくだらないわけなんですけれども、要するにテレビの空中波による放送というのはすばらしい技術をもっていますけれども、そこに何がのっかるかが大事なんですね。電話もおなじことでございます。たしかに電話というのは便利な機械ですけれど、それをテキパキと能率よく人間同志のつきあいをなめらかにするのに使うにはよろしいのですけれども、いろんな人が長話をする。子どもたちなんていうのは、夜中の二時三時になりましてもいっこうに電話から手がはなれない。そのことをけっして悪いとはもうしません。次の世代には次の世代の電話の使い方があるんでしょうから、それはおおいにおつかいになったらよろしいんですけれども、しかし仕事の上で電話の端末を上手にあやつれない人もたくさんいらっしゃいます。話し方のひじょうに下手な人、要領を得ない人などもすくなくありません。せっかくすぐれた施設がありながら使い手がわるければけっきょくどうにもならない。いうなればこのニューメディアとよばれるさまざまなものは一枚のまっ白な紙だとおかんがえいただいたらよろしいかとおもいます。そこに何を書くか、どんな字体で書くか、それがどんな意味をもつかということは使い手が決めることでございまして、テレビの技術じしんはけっして悪いものではございません。テレビの使い方がわるいんです。週刊誌はそれ自体は悪いものではありません。しかし週刊誌というものを作っている人たちの心がかならずしもいいとはだれも断言できません。印刷技術はすばらしい技術でございますけれども、その印刷術によってすぐれた文学だの学問だのも出版できますが、同時にきわめて低俗で社会的にあまりのぞましくないような印刷物をつくることもございます。印刷術には罪はありません。もし罪があるとするならその印刷術を悪用とはもうしませんが、上手につかいこなすことができない人があまりにこの社会にはおおすぎます。ニューメディアというのも印刷術とおなじことでございまして、メディア技術それ自体はすばらしいものです。しかしそれを使いこなす人の心がけしだいでそれはよくもわるくもなる。飯田の場合には市長さんはじめ行政の側が熱心にとりくんでおられるわけでございますからすばらしい、日本のモデルになるようなものがこの飯田から生まれるにちがいないとわたくしは確信しておりますけれども、一般的にもうしましてニューメディアとか電気通信というものも最終的にはそれを使う人の姿勢いかんによるということを、まず第一にもうしあげておかなければなりません。
 第二に、これはもうもうしあげるまでもないことございますけれども、テレトピアというのはさきほどからもうしあげておりますように、だいたいマネージすることの可能な行政単位、一〇万とかあるいは五万といったサイズのコミュニケーションのシステムでございます。それはそれなりにたいへんけっこうなんですが、地域に密着するメディアと平行してこんどは地域をはるかに越えたメデイアというものにも同時に興味をもつ必要があろうということです。このCATVも全所帯にゆきわたるでしょう。それからオフトークもさかんに使われるようになるでしょう。地域のニュースはどんどんはいってくる。だからといってそれでは世界のニュースが不必要かというと、けっしてそういうことにはなりません。盆地の中のことは盆地の中で自給自足をしていたというのは昔の話でございまして、このテレトピアによってうまれてくるあらたな通信コミュニティー、あるいは情報コミュニティーがその中にいる人間たちどうしがおたがいなかよくなろうねというそれだけの性質のものであるならば、これは盆地情報、閉ざされた盆地情報です。むしろそこから飛び出して、峠を足でこえるのはつらいことでございますけれども、電話回線だのマイクロウェーブだの、あるいは通信衛星の波だのといったようなものは峠をいっこうに苦にすることなく、いくらでもどんどん乗り越えてくれる。太平洋をわたってくれることもできますし、南極までいってくれることもできる。ですから、それをさらに越えて日本国全体にたいして受け身ではなくてむしろ積極的に発信するようなことも、じつはテレトピアの使命なのかもしれない、とわたくしはおもっております。
 つまり閉ざされた通信網をつくるだけではなくて、飯田というところはこういうところで今こういうことをかんがえている。ということをべつだん宣伝する必要はありませんけれども、日本国中はもとよりのこと他の国ぐににたいしても発信することがじつはこうしたシステムのなかで同時に可能になっているのです。このチャンスを失ってはなりません。一対一のときには、おおむねわれわれはおしゃべりをします。とりわけ顔見知り同志の時にはさきほどもうしましたフィードバックを完全に一〇〇%使いましてとことんはなしをいたします。しかし、一対多数のときにはNHKのみならずテレビというのはただ見るだけ、新聞というのはただ読むだけ。いつも受け身でございます。じぶんのほうからものをいうことをあまりしない。このテレトピアはみんながものを言えるチャンスを提供してくれますが、そのものをいう相手というのはこの飯田の盆地の中だけでなくて世界中が相手になりうるのです。そうしたことがございませんと再三もうしあげるようですけれども、閉ざされた回路で結局のところはおわってしまって、しかもテレビの画面は市役所からの一方的なおたよりだけになってしまうと、これはおしきせのシステムになってしまう。市民のみなさんがいつでもどんどん参加できるような工夫をこのテレトピアの中で蓄積していただきたいとおもいます。そうした積極的な姿勢が飯田の外にむけての発信にもまたつながっていくでしょう。そういうことを二番目にもうしあげておきたい。つまりたんにその情報の受け取り手であるにとどまらず、送り手にもなれるような、そういう工夫をこれからかんがえてゆく必要があろうということでございます。
 三番めには、これはテレトピアと直接関係いたしませんけれども、せっかくこうしてテレトピアの指定をお受けになった飯田市の方がた、主だった方がたがここにお集まりなので多少文明批評的になりますけれども、現在わたしたちがさしかかっている非常におおきな通信革命のことにふれておきます。ともうしますのは、通信には端末というのがございます。郵便の端末というのは自宅のポストです。差し出すときには郵便ポストというのが端末で、ここにいれておきますと郵便局が集配をしてくれて、そして宛先の端末にとどけてくれる。端末というのはこれは郵便ポストです。電話の場合は受話器でございます。リーンと鳴ればそれをとる。スイッチをいれてラジオを聞いたりテレビをみたりする。これも端末です。しかしこうした端末というものをかんがえてみますと、いままでは端末のあるところに人間が動いていきました。家の中でも電話というのがどこに置いてあるのかはさまざまです。お茶の間においてあるおうちもありましょうし、商店の場合ですと店さきにおいてある。電話のベルが鳴ればそこに人間がとんでゆくというのが、いままでの端末というものでありました。ラジオを聞くにも、わたくしなどの子どものころには真空管を八本か六本を入れ箱型のラジオというものが床の間か茶の間にありまして、家族がそのまえにいってラジオを聞いたものでございました。テレビもそうでございましておおむねのテレビというのはいまも茶の間か居間かにおいてあるのが普通でございます。つまり端末のあるところに人がいってそこで情報を得るのです。しかし現在わたしたちのまわりにおきつつあるひじょうにおおきな変化というのは端末が人についていっしょに移動しはじめたということではないでしょうか。そのはしりはトランジスタラジオにあったとおもいますけれども、むかしのように真空管を何本かいれたラジオの前にいってスイッチをいれて、さあきょうのニュースはなんだろうというのではなしに、ポケットラジオというのを、二〇年くらいまえからみんなもちはじめまして、端末のところに人がいくのではなくて端末が人のポケットの中にはいってしまった。テレビもまさしくそうであります。たしかに、いまのテレビは一方では大型化しはじめています。三四型とか液晶投射型テレビとか、大画面で映像をみます。これは固定しておりますから、その場所にいかなければいけない。映画館もそうです。しかし、最近ごぞんじのように、ちいさな液晶テレビがぞくぞく開発されはじめました。自動車の中でみている人もいるし、電車の中でみている人もいる。携帯テレビ、まだそれほど普及はしておりませんけれども、これも端末が人にくっつきはじめた例でございます。おなじようなことは電話機についてもいえることで、このごろは親子電話、コードレス電話というのがほぼ普及いたしまして、ポケットの中に電話が一台はいっていて親機と微弱な電波でつながっている。なかには携帯電話というのをもって歩いている人もいる。たまたま今年は用事があって、スリ・ランカとかタイとかいろいろな国をいままでまわってきたのですけれども、最近は発展途上国になればなるほど、空港でおりたとたんに、レンタ・カーとならんでレンタ・フォーンという店があるのに気がつきました。普通の有線電話がまだ充分にゆきわたっていない国でも無線の電話ならすぐにつかえるわけですから、スリ・ランカのばあいおりたとたんに電話はいりませんかというので携帯電話を貸してくれます。
 コンピューターなども携帯用のものができました。ついこのあいだまで人間はコンピューターのある場所に行ってしごとをしたのですが、いまではコンピューターが人間と行動をともにしてくれます。つまり、もろもろの通話端末は人間のポケットやカバンの中に入るようになってしまったのです。つまりどこにいても、誰とでも、そしていつでも交信ができる、というのが現代という時代なのですから、それはテレトピアの将来にも大きな影響をあたえることになるでしょう。そうしたことを念頭において飯田テレトピアの未来に心からお祝いをもうしあげます。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2475