加藤秀俊 著作データベース

日本の文化 その経済発展の背景(ベトナム講演)

発行年月: 不明
掲載  : (講演記録)
発行元 : (未刊行)


日本の文化     その経済発展の背景 (ベトナム講演) 加藤 秀俊

 歴史的にみると、日本はアジアの周縁部にあり、大陸からの影響をうけながらその文化形成をしつづけてきた。物質文化の面でみると、たとえば稲作農業、織物、陶芸、など生活の基本になるものの多くは大陸からの輸入によるものだったし、また精神文化についてみても宗教、文字など、大陸または東南アジア、南アジアから渡来したものであった。
 近代になっても日本は文化の輸入国であった。19世紀にはじまる日本の工業化は欧米諸国からの技術導入によってはじめて可能であった。ひとことでいうなら日本はその社会・文化の形成にあたって、もっぱら外国からの輸入による外部依存をつづけてきたのである。
 しかし、そうした「後進性」にもかかわらず、日本にはひとつの有利な点があった。それは、そのながい歴史のなかで、いちども植民地支配をうけることがなかった、という事実である。たしかに日本は外国から学びつづけてきたけれども、そこには外国からの「強制」によるものはひとつもなかった。日本は外国の文物に接触するとき、つねに主体的な選択をおこなう自由をもっていたのである。日本が土着的にもっていた要素と輸入要素とを結合・融合させることもできたし、またいくつかの文化要素を排除することもできた。その自由は他の多くのアジア諸国のなかでめずらしい特権であったようにおもわれる。日本文化の独自性はそのような「選択の自由」によるところがおおきい。
 さて、現代の日本はあの悲惨で誤りにみちた第二次世界大戦での全面的敗北にもかかわらず、わずか40年ほどのあいだに経済復興をとげ、いまや「経済大国」とよばれるほどの実力を世界にたいして誇示することができるようになった。完全に廃虚と化した日本がなぜこのような「奇跡」を達成することができたのか。その背景をいくつか列挙してみよう。

1)日本の社会は本質的に「実績主義」の社会である。たしかにその封建時代には身分制があったが、日本史をつらぬいていたのは実力主義だ。たとえば、16世紀に日本統一を完成させた豊臣秀吉などは貧しい農民の出身だったし、戦後の日本の産業を世界的に有名にしたホンダやソニーも無名の企業家によってつくられた会社である。そのことは、すべての民衆に自信と希望をあたえた。

2)そのような実力主義とふかくかかわるのは教育の問題である。たいへん象徴的なことだが、19世紀に日本が近代化の道をあゆみはじめたとき、圧倒的なベスト・セラーになった書物は福沢諭吉という啓蒙家の書いた「学問のすすめ」という書物であった。日本人の学問への関心はそれまでも高かったが、この書物によって、教育こそが国力の源泉になるということを多くの日本人は知り、また力づけられたのである。

3)戦後にかんしていえば、日本の憲法が戦争放棄を規定したことの意味がきわめておおきい。日本の工業のなかからは軍需産業がなくなり、すぐれた技術者たちはことごとく民生用の工業製品をつくることに専念することになった。自動車や電子機器の領域で日本製品が世界的市場のなかでこれだけ伸びた原因は軍事のない国家になったことと関係している。

 このようなめぐまれた国際環境のなかで、日本はこんにちの経済発展をなしとげたが、日本は自然資源にめぐまれていないし、せまい国土のなかで平地部分はその30%にすぎない。日本経済をささえてくれているのは外国である。じじつ、現在の日本の食糧はその60%を海外からの輸入に依存している。安定した国際関係のなかではじめて日本の経済も文化も健在でありうる。したがって、国際協力・協調こそが日本の将来にとっての最大の決定要因になるにちがいない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2474