加藤秀俊 著作データベース

日本人論の反省

発行年月: 19820706
掲載  : (講演記録)
発行元 : (未刊行)


加藤秀俊 講演記録(1982.07.06)

日本人論の反省
 日本人論はさかんです。さかんなのはけっこうなことなのですけれども、こんなに日本人、日本人といっていることにどういう意味があるのだろうか。それをふりかえってみたい、とおもいます。およそ、個人ひとりひとりの生きかたにしましても、自らをふりかえってみて、自分というのはどういう人間なのだろうか、自分はなんのために生きているのだろうか、とかんがえることはとてもいいことなので、自らをいましめ、自らを反省し、自分をみつめるということの意味が非常に深いことはいまここで申しあげるまでもありません。おなじようなことは集団についてもいえるわけで、日本という国のなかで生まれた日本人が自らをふりかえって、ときには反省し、ときには誇りにおもい、これでいいのだろうか、そもそもわたしたちはどんな存在なのだろうか、と自らにといかけるのも、個人が反省するのとおなじように、いいことだとおもうのです。自らをふりかえることのない人間が、人生においてあまりみのり多くないのとおなじように、日本人というひとつの民族集団もまた自らをかえりみることがなければ、進歩の余地もあるまいとおもうのです。そんなふうに自らをふりかえってみるという意味での日本人論には、大いに積極的意味があるかとおもうのです。
 しかし、いま多くの人が論じている日本人論なるものを、わたしなりに読んだり話をきいたりしておりまして疑問におもうことがいくつかございます。それをいまから、合計四つほどにわけてはなしをすることにいたしましょう。
 いわゆる日本人論にはいくつか特色があります。その特色の第一は、日本人は特殊だというおもいこみです。どういう点で特殊か。主なものをあげると、日本は島国である。だから、日本は特殊だ。しかし、そんなことをいっていると、おかしいことになります。イギリスだって島国だし、ハワイだって島国だし、トンガやサモアなど、この世界には島が合計八万や一〇万ある。島国が全部、特殊だとすれば一〇万ぐらいの島に住んでいる人間が全部特殊だということになる。一〇万が特殊になれば、けっして特殊ではない。たったひとつとびぬけているばあいに、これは特殊だといえるわけで、島国だということを特殊、特殊といわないほうがよかろうとおもうのです。
 日本も島国なら、イギリスも島国だと申しましたけれども、島国ということにはむかしから人々は着目しておりました。大陸との交渉がむずかしかったということがあります。しかし、明治になりますと、日本がモデルにした国はイギリスでありました。このころの学者が書いている書物を読みますと、イギリスは島国である、日本も島国である、イギリスは島国であるという利点を活用して、あれだけ大きな成長をとげた。だから日本もイギリスにならって、おなじように島国としての特性をいかすべきだ、というふうに書かれております。こういう意味での島国根性ということばを最初につかったのは久米邦武という明治の哲学者です。久米邦武は、イギリスという国のたいへんすばらしい産業をみて、イギリス人は島国に住んでいるから、たくさんの船をもって世界中と貿易をして、七つの海の王者になった。日本もそういうすばらしい島国根性をもたなければいけない、と最初はそう書いてある。ところが、いつのまにか人というのはおそろしいもので、ことばの意味が誤解に誤解をかさねて、こんにち島国根性というのは内にとじこもって、外をみないことをいうようになった。そもそもこのことばをつかいはじめた久米邦武の使いかたからいいますと、島国根性はじつにりっぱな精神ということになるでしょう。つまり、島国が日本の特長だ、というようなことをいっていると、イギリスだってそうではないかということになります。島国だ、というのは地理的に特殊な条件ではありません。
 あるいは、日本人が特殊であるという理由として、日本人は単一民族であるということをひきあいに出されるかたもいらっしゃいます。たしかに、わたしたちは一般に日本民族とか、やや古くさいことばをつかえば、大和民族とかいった観念でつくられるひとつの民族集団です。多民族国家、たとえばアメリカという国はたくさんの民族からなりたっている。ソビエトもたくさんの民族からなりたっている。中国も、漢民族が中心だとおかんがえのかたも多いかとおもいますけれども、漢民族が圧倒的多数ではないわけで、中国はあれだけ広い国ですから、たくさんの民族をかかえている。そういうのにくらべれば、日本はたしかに単一民族であります。しかし、地球上に存在するあらゆる民族が単一民族で、多民族国家かというとそうではない。アイルランドも単一民族でありますし、ユダヤ人というのも単一民族であります。これが世界中、ちりぢりばらばらになっているにすぎない。とすると、日本人だけが単一民族ではないですね。地球上には、単一民族でなりたっている国家はたくさんございます。日本人だけが単一民族であるというのも、おもいこみなのです。
 いくつか本を読んだのですけれども、そのなかには日本の文化は雑種文化だということを、しきりにとかれるかたがいらっしゃいます。この説を読みますと、日本には世界中のあらゆる文化が吹きだまりのように共存している。宗教ひとつとってみても、このごろの若いかただと、結婚はキリスト教式でなさる。赤ちゃんが生まれ、お七夜ということになると、氏神さまにつれていく。結婚式をキリスト教式でやったのだから、キリスト教にしたがって死ぬかというと、そうではない。お寺さんに行くわけです。加賀は門徒の王国ですから、みなさんのかなりの部分は浄土宗の信者でいらっしゃって、お墓も浄土宗のお寺さんにあるのでしょう。いずれは、みなさんもそこにおはいりになるにちがいない。キリスト教があって、仏教があって、神道があって、氏神さんがあって、なにかわけがわからないけれども、火ぶせの神さまのお札がかまどのところにはってある。だから雑種文化だ。これは日本人の特殊性であるというわけですが、それはうそであります。こういう国のほうが世界中に多い。たとえば、中国。とりわけ南のほうに行きますと、民俗信仰としての道教があります。道教は神さまがたくさんいらっしゃるのが特徴なのです。もうなんでもかんでも神さまになってしまう。日本でもなんでもかんでも神さまにしてしまうわけで、だいたい人が死ぬと、神さまになったり仏さまになったりします。南アジア、東南アジアにかけての宗教意識の根底にながれているのは、一般に多神教、あるいは汎神論です。町かどのまがりかどとか、街道すじの一本榎とか、いたるところに神さまがいらっしゃる。わたしたちは多かれ少なかれ、汎神論的な性格をもっているわけです。
 この付近でも手取川の上流まで行くと、だいたい川のまがり目にはふちがあって、神さまがいらっしゃる。木とか石とか水のよどみのところとか、いたるところに神さまがいらっしゃるというのが、汎神論です。これとおなじようなかんがえかたは、東南アジア全体にありますし、太平洋諸島全域に共通してございます。西洋でも、グリム童話とかアンデルセン童話をお読みになると、泉の精がでてきたり、水の精がでてきたり、不思議な神さまがいっぱいでてきますね。世界中、大げさにいえば汎神論だったのです。ところがキリスト教とかユダヤ教とかイスラム教とかの、神さまはおひとかたしかいらっしゃらない、という一神教が登場してきてから、汎神論的なかんがえかたはいかんということになったのです。べつだんイスラム教やキリスト教がいけないといっているわけではないのですが、そういう一神論がでてきたところでは、多神論、汎神論は意識の表面からきえて、抑圧されました。日本人はたくさんの神さまを信じている。だから、特殊だというのはまちがい。世界中に四十何億の人間がおりますけれども、その大部分はわれわれとおなじように、山に神さまがいらっしゃったり、その山の神さまが春先にはたんぼにおりていらっしゃったり、深い沼には主がいたり、ということを信じている。つまり、日本人はたくさんの神さまを信じているから特殊だというのも他の文化を知らない無智のゆえであります。わたしにいわせれば、むしろひとつの神さましか信じない人たちのほうが特殊なのかもしれません。汎神論ないし多神論は日本だけの特産物ではないのです。
 また、宗教だけではなく、日本文化の雑種性をうんぬんする人もすくなくありません。お米のごはんを食べて、洋服を着ている。外では靴をはくけれども、家のなかでは畳にすわっている。台所の戸棚をあけると、中華料理の食器から和食器から洋食器まである。ハンバーガーを食べたり、中華そばを食べたり、お刺身を食べたりする。ゆかたを着たとおもったら、ワンピースを着る。雑種だ。みんな外からもらっている。だから、特殊だというのです。しかしそんなことをいっていたら、世界中がすべて雑種なのです。純粋文化なんてどこにも存在していない。雨がふればカサをさしますね。カサを発明したのはインドネシア人です。イギリスのロンドンの紳士がコウモリガサをさしているのだから、きっとイギリス人が発明したのだろうとかんがえるのは大まちがいです。ヨーロッパ人がインドネシアからまなびとった知恵というものでしょう。みなさんは、ノートなどの紙をつかっていらっしゃる。西洋人も紙をつかっている。東南アジアの人も、アフリカの人も紙をつかっている。しかし紙を発明したのは、中国の蔡倫という人ですね。中国で発明された紙をフランス人がつかっている。これだって雑種なのです。麺類だって、どこからはじまったかよくわからない。一番西のほうに行きますと、スパゲッティ、マカロニがありますね。中国で麺があって、日本でうどんやそばがある。逆に、おせんべいは日本特別だとおもっているかたがいらっしゃいますが、これもまちがいです。小麦の粉をまるくのばして、それを焼いて食べるというのは、東南アジアから、南アジア、インド、パキスタンなどでもおこなわれている。インドはチャパティとよばれています。一番西までいけば、ピッツァになるわけですね。そうすると、みんな雑種なのです。だれがうどんを発明したかとか、だれがカサを発明したかといった詮索をしていたら、世界中ことごとく雑種文化ということになるでしょう。わたしたちはいま鉄というものをふんだんにつかっていて、わたしたちの身のまわりにはたくさんの鉄製品があります。しかし鉄を発明したのはトルコの人です。むかし、ヒッタイトという強大な王国があって、いまから四千年まえに鉄ができた。そこから鉄がひろまっていったわけです。日本の文化は雑種で、よそからのもらいものばかりでできているというのはそのとおりであります。よその国はどうか。よその国ももらいものでできています。日本だけが雑種なのではありません。そうすると、日本は雑種文化だから、特殊だという理由もたいへん薄弱だといわなければならなりません。
 それから、四季の移り変りがあざやかである。だから、日本の風土は特殊だという。これも疑わしい。北緯三〇度から四〇度のところで地球を切ってみれば、アメリカだってカナダだって、秋の紅葉はうつくしいし、冬は雪がふって零下一〇度、二〇度になることもめずらしくはありません。春になればタンポポがさいてチョウチョが飛んで、夏はあつくてみんなが泳ぎにでかける。だいたい北緯三〇度から四〇度の気候帯はおなじなのですね。ここにいらっしゃると、白山連峰の山の色などをみて、秋がきたとか、夏だとかがわかる。だから、四季の移り変りがあざやかだとおっしゃいます。しかし、世界中、どこに行っても四季はあります。南回帰線と北回帰線のあいだは季節の変動はありませんけれども、緯度が高くなれば季節の移り変りは世界中どこにいってもあざやかです。もちろん、季節の移り変りを一所懸命にかんがえて、俳句の季題とか花札の絵柄とかに応用したという点では、われわれは季節に敏感かもしれないけれども、日本列島だけが季節の移り変りのあざやかなところだとかんがえるのはそもそも地理学的にまちがっている。この理由も根拠薄弱とみるべきでしょう。
 わずか百年あまりのあいだに近代化をとげたのは日本だけであるという説もありますが、これも首をかしげたくなる。日本だけではない。アメリカがそうでしょう。統一国家として国家形成をとげたのは南北戦争がおわったときです。それまでは、南部と北部とのふたつにわかれていました。統一ができたのが一八六五年です。日本の明治維新が一八六八年。わずか三年しかちがいがありません。その当時のアメリカは、いわば発展途上国であって、たいていのものをヨーロッパから輸入したり、まなんだりしていたのです。いまから百年まえのアメリカ人は高等教育をうけるためには、オックスフォードとかケンブリッジとかのヨーロッパの大学にいかなければいけなかった。若い人たちは、ヨーロッパに留学に行っていた。日本もおなじことで、そのころヨーロッパに留学生をおくっていた。ですから、百年のあいだで近代化をとげたのは日本だけではなく、アメリカもそうなのです。アメリカと日本は一九世紀における発展途上国であって、不思議な因縁からわずか百年のあいだに、世界の歴史をかえるだけの力をもったのです。もちろん、社会制度のちがいはありますけれども、ソビエトという国もおなじようにロシア革命の前夜まで完全な農業国であったのが、わずか五○年のあいだに世界の勢力を二分するだけの工業国になりました。したがって、みじかい時間で近代化をとげたから特殊だという議論もなりたたないでしょう。
 日本語という言語はたいへん特殊な言語である。こんなことをいったらはじまらない。言語はどこでも特殊なのです。「侘(わび)」とか「寂(さび)」とか「渋い」とかいった、えもいわれぬ風情をあらわすことばは日本語にしかないことばだ。それはそうかもしれません。しかし、どこの国に行っても、これこれこういうことばは独特のニュアンスがあって、他の国の人にはわかるまいということばはある。みなさんがご承知のことばでいうと、ハワイでアロハという。アロハにはいろいろな意味がある。歓迎という意味もあるし、おめでとうという意味もあるし、こんにちわという意味もあるし、お葬式のときもアロハ、さよならもアロハ。人間の情緒がたかまった状態はすべてアロハということばでしめす。ハワイの土着の人にいわせれば、アロハということばで意味されていることは他の人にはわかるまい。そういう話をきくと、なるほどそうですねとおもう。そんなことはどこの国にもある。だから、「侘」とか「寂」は日本特有で特殊だなんていったら、ハワイのアロハからなにから世の中の言語には特殊な表現が多いわけですから、日本語という言語だけが特殊なのではなくて、およそ言語の意味構造はは全部特殊なのです。これも日本の特殊性にはつながりません。
 どんなふうに日本人は特殊であるということを強調するのが日本人論の第一の特徴なのですが本当に特殊かどうかということをよくかんがえてみると、さきほどからご説明したようにちっとも特殊ではない。世界中のたいていの人間がおなじようなことをやっているのです。もしも、日本人が特殊だというならば、イタリア人もわたしたちは特殊だというでしょう。ブラジルの人はブラジルは特殊だというでしょう。シンガポールの人はシンガポールが特殊だというでしょう。日本人特殊説をあまり強調するのはどうかなというのが第一の反省点であります。
 そこで、第二の日本人論の特色にうつります。日本人論をあまり日本人が書いたことがないということです。外国人が日本をどうみたかということで、われわれは大騒ぎしているのであって、自らについて自主的にかんがえることを怠っています。このところがたいへんおもしろいところで、そもそも日本民族が世界の歴史のなかで登場したのは、ご存知の魏志倭人伝ですね。この倭人伝の記述をめぐって、例の邪馬台国が北九州であったのか、大和盆地であったのか、という論争があることはみなさんご存知のとおりです。しかし、そのころの日本は残念なことに文字をもっておりませんでしたから、自ら歴史を記すことはできなかったので、中国の人が日本の記録をはじめて書きとどめてくれた。あの本には倭の国の人間、つまりわれわれのご先祖さまについて、いろいろ書いてありますね。男はイレズミをして、海にもぐって魚をとっている。倭の国には牛も馬もいない。指導者は女性である。そういう記録を外国人がのこしてくれた。一五、六世紀になると宣教師が登場します。みなさんがご存知の名前だけ申しあげても、ザビエルがきたり、フロイスとか、イエズス会修道士とかたくさんの人がきて、日本の記録をのこしました。幕末近くになると、シーボルトがきてみたり、明治維新以後になると、チェンバレンとか、たくさんの人がきて記述をしています。ピエール・ロッチというフランスの作家もきましたね。ロッチは日本での断片的な材料をもとにして、オペラの『蝶々婦人』の原作を書いた人です。外国人は日本という国がめずらしいから、めずらしいとおもったことを記録いたします。それぞれの国で本にして出す。ちょうど、わたしたちがあるいはわたしたちの祖先が外国に行ってめずらしいものをみると、それを記録する人もいますし、本にする人もおります。それだけのことです。
 戦後になりますと、ご年配のかたはお読みになったか、おききになったか、いまも文庫本で出ておりますが、ルース・ベネディクトの『菊と刀』です。ご一読の価値のある本です。そのなかでベネディクトが「菊と刀」ということばでしめしているのは、日本人は一方で菊を愛し、桜を愛し、自然を愛するこころやさしい民族であるけれども、他方では、いったん武器をもつと狂暴かぎりなく、残虐きわまる行為をする、謎につつまれた民族である。それを解明しましょうというので、『菊と刀』を書きました。ベネディクトによると、西洋人は自分を動かす原理として「罪の原理」を用いる。キリスト教はもともと生まれたときから人間は原罪があるという思想です。日本文化は「恥の文化」という文化であって、こんなことをしたらはずかしくないかしら、としょっちゅうまわりのことを気にしながらうごいているので、西洋人、すくなくともアメリカ人とちがう。
 エズラ・ボーゲルの『ジャパン・アズ・ナンバーワン』という本もあります。そういう本を読んでいると、外国人はなかなかおもしろいところにおかしなところで感心するな、とわれわれはふつうそうかんがえるのです。しかし、わたしたちのかなりの部分、いわゆる日本人論は外国の学者や旅行者だのが記録したことがわれわれについての正しい観察であって、その人たちにいわれたことをなるほどそのとおりだとおもいこむ不思議な傾向がある。ひょいと二週間ぐらい日本にきて、日本を見物して、そのときの印象記をかいている。われわれからみたら、ずいぶんとんちんかんな誤解がある。それにもかかわらず、あの先生はそういうふうにご覧になった、とすると、自分たちにいたらないところがあったにちがいないとすぐかんがえる。当世風ないいかたをすれば、日本人は外国人によわい。いわゆる日本人論そのものが外国人によわい。外国人の書いたことは全部、信用する。日本人がいったことはだいたいあてにならない。コンピューターをめぐる日立、三菱の問題にしたところで、日本の新聞を拝見していますと、FBIの発表はすべて正しいとおもっている。日立の発表は全部まちがっているという錯覚があります。要するに、外国の警察は常に正しくて、日本の企業はうそつきだ。そういうおもいこみで記事を書いておられる新聞に多少、憤りを感じないわけにはいかない。FBIはなんとなくかっこいい。アメリカの言うことは正しくて、日本人の言うことは全部うたがわしいというのはよろしくないですね。  話はあらぬかたにまいりましたけれども、日本人論の第二の特徴は、外国人が書いた日本が正しいものなのであって、われわれが毎日くらしている日本はインチキだということなのです。こんなバカげた話はないので、本当の日本人論があるとすれば、われわれ自らが日本人とはなんぞやと問うべきで、ベネディクトはこう言っている、ボーゲル先生はこうおっしゃっている、といって、学生は論文を書いて満点をもらっている。学者もそうやって商売をしているので、あまり人さまの悪口はいえませんけれども、日本の学問自体がよろしくないのです。わたしはこの近くの鳥越村の勉強をさせていただいたことがあるのですが、鳥越村のおじいちゃんがこういっているのだよ、といっても、学生はちっとも感心しない。鳥越村のおじいちゃんなんていうのは、無名の人で、全然なんということはない。ところが、ドイツの学者の書物を二行ぐらい引用すると、みんな一所懸命にノートをとる。ドイツの学者がいったことより、鳥越村のおじいちゃんのいったことのほうがどれだけ正しいかわからないのに、日本の学問はそれでもっている。それとおなじことが日本人論にもいえるわけです。外国人が、日本人についていうと、粛然とえりをただしてしまうふうがある。日本人が日本について話しても、だれも信用しないという不思議なしかけになっています。同胞は信用しないで、外国人は信用する。これは、まことによろしくない。
 いま申しあげたことのなかにふくまれているのですが、三番目の日本人論の特徴は、西洋の尺度しかつかっていないのではないか、あるいは、西洋というモノサシで日本をはかる習慣をいつのまにか身につけてしまったのではないか、ということです。日本の近代化の議論のなかに出てくる、いわゆる近代化論は、イギリスの経済の歴史が典型である、と多くのかたがおかんがえになっています。イギリスは、農業社会であったのだけれども、鉄の利用がひろまって、蒸気機関という新しい動力が発明され、マニファクチャー段階が生まれて、それが大工場制に移行し、人々が農村部から都市部へと移動して、産業革命が成立した。そして、資本家階級が生まれた。産業革命のモデルはイギリスにある、といつのまにかおもいこんでしまった。これはおもいこみにすぎない。それをモノサシにして日本をかんがえると、全部、変則的といわざるをえない。日本にはワットのような発明家はいなかった。平賀源内のような人はいましたけれども、蒸気機関までは力がたりなかった。イギリスでは一六、七世紀ごろから、資本の原始畜積がはじまって、序々に二、三世紀かけて近代化が成立したけれども、日本のばあい、近代化をいそいだために、明治四年の地租改正以来、国家権力が大きくなった。したがって、日本の近代化はゆがんだものである。これは両方がちがうというならいいのです。イギリスを尺度にして、日本をゆがんでいるという言いかたはちょっとおかしいのではないか。われわれのご先祖さまは、われわれがりっぱであるのとおなじようにりっぱで、われわれがりっぱでなかったのとおなじようにりっぱでなかった。しかし、それなりにがんばってここまできた。それなのに、日本の社会発達はゆがんでいるという。イギリスをモノサシにすればゆがんでいるかもしれません。しかし、日本自体のモノサシからすれば、これが正常だったのです。
 また西洋では個人という観念がある。日本にはそれがない。だから、日本の近代化はおくれている。この説も西洋のモノサシなのです。世界中に個人という観念がある国がどれだけあるでしょうか。これは、牧畜社会のごく局部的に出た思想であります。だいたい日本語に社会ということばはなかった。このことばを導入したのは、おそらく福沢諭吉だろうといわれておりますが、明治一二、三年ごろからぽちぽちつかわれるようになった。ソサェティということばを訳しただけです。明治一八年の新聞を読みますと、このごろはむずかしいことばをつかう人がふえている。世の中といえばいいものを、なぜ社会といわなければいけないのか。そのとおりなのです。社会という観念がないところに、わざわざ社会ということばをくっつけるのは、西洋を尺度としているからなので、わたしたちは世間と人間で生きているわけなのです。わたしたちは、人に会うと、おかげさまで、という。世間と人間で、集団と個をとらえているわけです。ヨーロッパのデカルト先生のような、われおもうゆえにわれあり、という個人がいなければ近代にはならないとおもっているのは、西洋を尺度にしてみているからなので、西洋語でかかれた文献を翻訳して、社会だの個人だのといっているほうがおかしいのであります。わたしの余生はみじかいのでありますが、生きながらえることがあったら、『世間と人間』という本を書こうとおもっています。社会と個人という西洋式のかんがえかた以外のかんがえかたで集団とひとりの人間をとらえる方法がわれわれにはあるわけですから、日本人はこういうふうに世の中をみているのだよ、と世界の人に知らせなければいけない。いささか使命感にもえているところです。
 さて、問題は、西洋にあるものがみなよくて、西洋のようにならなければ本物ではない、という思想なのです。これはみんなうそなのです。べつだん、わたしたちは西洋に生まれたわけではないのだから、西洋のまねをしなくてもいい。われわれにとって自然な、独自のもので行動すればよろしい。それをことごとく西洋のものをもってきて、近代化がどうの、個人の観念が未発達などという。新制教育の社会科のなかにも悪しきいわゆる近代主義が顔をのぞかせております。
 ちょっと視点をずらしてみましょう。モノサシを西洋以外のところでさがしてみると、おれのところもそうだ、おれのところもそうだ、というところが世界中にたくさんある。たとえば、おとなりの朝鮮半島、中国、とりわけ南のほう、東南アジアなどをモノサシにしますと、社会とか個人とか近代とか、産業革命とか、西洋人のやったややこしいことはやらないで、おたがいいままでくらしてきている。日々の生活、人生の生きかた、人生における価値にたいし、アジアというモノサシをあてはめてみるならば、われわれは健康優良児なのであります。べつだんゆがんでもいないし、おくれてもいないのです。
 この三月に、何年ぶりかでシンガポールに行って、ものすごく感動してかえってきました。シンガポール政府はけっして民主主義の政府ではありません。ある意味で権力的な政府であります。リーカンユーというりっぱな首相がいらっしゃる。良きにつけ悪しきにつけ感心したのは、シンガポールは都市の改造計画がものすごいスピードです。古い建物をこわして、高層アパートをつくっている。完全雇用で人手が足りなくてこまっている。それほどに経済は繁栄している。高層アパートにいれる。しかし、日本のように土地収用法がどうのこうのとごねてもしょうがない。政府はたいへん強いですから、家をこわしてはアパートを建てる。シンガポールには西洋ふうの社会福祉がないのです。そのかわりに五五才以上の親と同居する夫婦は優先的にいいアパートに、たいへん有利な条件でいれてもらえる。シンガポールの人口の七割以上は中国人です。中国人は儒教の精神を忘れてはおりません。とりわけ、シンガポールの華僑の人たちは大家族主義のうえに生きている。ですから、人が年老いたならば、そのめんどうをみるのは子どものつとめである。それを、親のめんどうを政府がみようという西洋的な発想をゆるしていたら、この国はのびないというわけです。これはある意味でりっぱな思想だとおもいます。いまの日本では、孝行などというと、反動ということになる。親のめんどうをみるのはいやだから、政府がみるべきだ。そして、自分たちはあそびまわっているというのがおたがいの現実なのです。こんなことがつづいたら高齢化社会になって、ますますおたがいつらいことになるでしょう。シンガポールがいいといっているわけではありません。しかしながら、東洋の倫理を尺度にしてみるならば、日本はゆがんでもいないし、おくれてもいないし、変則的でもない。
 ものごとは相対的にとらえなければいけませんから、どのようなことが問題であろうとも、わたしたちは比較的にかんがえる必要がある。他と比較するときに、そのすがたをあきらかにしてくるわけですから、常に比較することはだいじなのであります。その比較対照すべき相手がたを、なんで西洋にばかりとるのかと腹立たしくなる。それほど、わたしはアジアについての知識も教養もありません。いま勉強しはじめているところです。ここにいらっしゃっているかたがたもおそらくそうだとおもいますが、カントとかヘーゲルとかモーツァルトとかベートーベンを知ってはいますが、マレーシアの現代作家で有名な人にだれがいるかという問いに、だれもこたえられない。モノサシが西洋だけになってしまった。ここがたいへんつらいところです。さきほどのシンガポールの住宅政策、福祉政策は、西洋人からみたら理解を絶している。西洋人は目の玉をひっくりかえしてびっくりするか。かくもうるわしい国があるのかと、感心するでしょう。わたしたちはどうやら東洋がもともともっていた尺度をいつのまにか捨てて、西洋人に忠義だてをしている。だいじなのは個人の観念で、孝行は封建的な思想であるからやめて、個人主義を完成させてほしい。老後のめんどうは厚生省にまかせるべきである。たしかに、デンマークとかイギリスとかスイスはあまり孝行という思想がありませんからできない。観念のないところでしろといっても、ダメです。なぜ、いま孝行という尺度を捨てなければいけないのか。捨てて四○年ちかくになる。これはだれにたのまれたわけでもないのに、西洋に忠義だてをしたということなのです。
 いわば、メートル法と尺貫法のどちらかのものさしでやれば、ぴったりはまるものを、ちがうほうでやるとはまらない。わたしは永六輔さんと完全に意見が一致しているのですが、尺貫法はりっぱな方法なのです。それで日本の家屋もできていたし、着物もそれで裁っていた。それをメートルにしなければいけないから、三・三平方メートルあたり一五万円ということになる。本当にアホかといいたくなりますね。最初から一坪一五万円とかけばいい。坪ということばをつかってはいけないから、三・三平方メートルになる。それとおなじように、アジアというモノサシをあてはめてみれば、またべつな日本人論が展開できるでしょう。西洋だけをモノサシにする日本人論は、大いに反省しなければいけないのではないかというのが、第三点なのです。
 第四点は、いわゆる日本人論の特色は価値評価をいそぎすぎる傾向がある。良し悪しを論じすぎる。およそ文化というものはどちらがよくて、どちらが悪いかという、是否善悪からもうすこしゆとりをもって、ちがうというものの見方をしたほうがいいのではないか。西洋人はナイフとフォークをつかって食事をする。われわれはお箸をつかう。ちがうのです。ナイフとフォークをつかっているから高級ではありません。われわれの名誉のために言っておきますと、西洋人がナイフとフォークをつかうようになったのは一八世紀からあとのことです。わたしたちのご先祖さまは室町時代のもうすこしまえからお箸をつかっている。こちらのほうがどれだけ高級かわからない。むこうのアーサー大王も鹿のもも肉を手づかみでむしゃむしゃと食べているわけです。箸をつかうのがいいか、ナイフ、フォークをつかうのがいいか。これはどっちがいいもわるいもない。どっちがすすんでいる、おくれているもない。ところが、ちがうという差異論がおくれている、すすんでいるということにすりかわる。べつだん、それは日本人論という範ちゅうにはいらないかもしれないけれども、朝ごはんに香りたかいコーヒーなどをいれて、トーストを焼いて、明るい日ざしのところでいただくのはすすんでいる。朝、起きてごはんを炊いて、ほっかほっかのごはんと熱いおみおつけとおつけものとのりと生たまごと納豆で、たっぷり食べてというのは古くて封建的だ、などということにはなりますまい。主婦の家事労働を節約し、奥さんを愛するのならば、タイマーをつけてコーヒーをわかしなさいなどというのは滑稽なことです。おみおつけとコーヒーのどちらがすすんでいるという話ではない。ちがうだけなのです。どうやら、このごろの栄養学者の説によると、朝たっぷり食べて、夕方すこし食べるほうがよいらしい。いかに家屋が近代化し、洋風化しても、家のなかにはいるときには靴をぬぐ。西洋人は靴をはいたままはいります。おたがいにちがうだけなのです。世の中の文化はちがうのであって、すすんでいたり、おくれていたり、よかったり、わるかったりするのではない。
 一○年ほどまえにオイル・ショックがありましたね。日本の産業もずいぶんこまりました。しかし、毎月の受注高が減っても、人をクビにするということはほとんどしなかった。いまでも、日本の失業率は世界最低ですね。アメリカみたいなところは景気が悪くなると、どんどんクビにします。レーガンさんになってから、ますます失業率は高くなりました。これも人間関係の組み方がちがうのです。わたしたち日本人どうしのばあいだと、たとえ借金してでも当座をしのげるならば、だいじな仲間は失ないたくない。だから、すこし給料は安くなるかもしれない。ボーナスもあげられないかもしれないけれども、一緒にがまんしてくれというのが日本的なやりかたですね。西洋合理主義というのは、注文がない以上、機械が動かない。機械が動かなければ、人はいらない。いらなければ、クビにしたほうが人件費がたすかる。それにたいして、わたしたちがかわいそうだとかむごいということは筋ちがいの話です。やりかたがちがうのです。つまり、だいじなことは、文化というのはそれぞれにちがうのだという認識のうえに、日本人論を構築するのならいいのだけけども、いわゆる日本人論はややもすれば、是非善悪の問題とすぐつながって、だから日本人はいけないとか、おくれているとかということになる。新聞の投書欄をみてごらんなさい。感心した話というと、だいたいヨーロッパですよ。イタリアのベニスに行ったら、道路にゴミがひとつもおちていなかった。それにひきかえ、小松の町は吸いガラだらけだ。これはおかしいのです。イタリア人は日本人よりもっと捨てるのです。だいたい、ハイヒールがなぜできたかということをしらべますと、中世のイタリアであまりにも道路のうえにゴミがたまりすぎたので、ハイヒールができた。一七世紀以降の文献学的考証があります。それほどにみんながゴミを捨てるから、一日に三回、清掃車がまわるのです。日本の人は紙くずも捨てるけれども、できるだけ道をきれいにしようと、朝早く起きて、家の前をほうきをかけて、水をまいて、おとなりにもまいておいてあげるぐらいが作法というものなのです。ベニスではゴミがあまりに多いので、絶望的になって、一日三回清掃車がまわるのですから、きれいなのはあたりまえです。
 第五に、わたしたちひとりひとりにとってだいじなことなのですが、日本人論はその論をたてる人自身が例外である、という不思議な構造をもっている。日本人は公徳心がないなどといいますね。ということは、べつなことばでいいますと、日本人論を論ずる人が一時的に日本国籍を離脱して、日本人論を論ずるという特色をもっている。わたしは日本人ついて書くときには、「われわれ日本人は、」と常に書く習慣を自分に課しています。そうでなかったらおかしいですね。日本人は、といっておいて、だけれども、おれはべつよというのはよくない。よいところもわるいところもおたがい共有すべきなのであって、わたしだけ例外ということで日本人論をたてるのはやめたほうがよろしい。すくなくとも、いままであった日本人論はことごとく、その特徴をそなえています。
 さきほどからなんべんもいっていますように、世界中には一八〇ぐらいの国がある。いま四〇億を越えたぐらいですけれども、今世紀末には六〇億の人類が住むことになります。たぶん、日本という国もほろびないで存在しつづけているでしょう。われわれが死んでも、われわれの子孫が日本列島に住んでいるにちがいない。しからば、いま日本人論を語ることにどういう意味があるだろうか。新日本人論はどのような立場をとるべきだろうか。すでにお話ししたことからおわかりのように、まず第一にかんがえておきたいのは、およそ世界中あらゆる民族、あらゆる文化は特殊であるという認識をもつことから、新日本人論ははじまるとおもうのです。日本だけが特殊で、他はみな正常であるというのはおかしいですね。中国は中国なりに特殊なのです。フランスはフランスなりに特殊でありますし、アルゼンチンはアルゼンチンなりに特殊である。それと同程度に日本も特殊である。そのぐらいのゆるやかさをもって、特殊を論ずるなら論ずることにしようではありませんか。これが第一の提案です。
 第二は、特殊、特殊といっていたらきりがありませんけれども、ここでいっている特殊は実のところとるにたらない特殊であるという認識を、おたがいしようではありませんか。たとえば、どなたかがトヨタ自動車の車を運転していらっしゃる。おとなりのかたがニッサン自動車のダットサンを運転していらっしゃる。そのおとなりが東洋工業のマツダを運転していらっしゃる。特殊をいっていたらきりがない。おれの車はトヨタだからクッションがいい。デザインがいいけれども、クッションがよわい。ニッサンは技術のニッサンだから、技術はいいけれども、どうもすわりごこちが悪い。いっていたらきりがない。日本人論はそれと似たところがあります。電気製品でもいい。だれさんがナショナルの冷蔵庫をもって、となりが日立の冷蔵庫をもっている。一ケ月の電気料金が三六円ちがうとか、冷凍室の一番低い温度がマイナス二三度になるのに、おとなりのは二一度までしかならないとか、差をいっていたらきりがない。あまり、その差を強調しすぎるのは滑稽というものですね。だいじなのは走るということです。つまり、自動車であることの最低条件、タイヤが四つあって、エンジンがあって、ハンドルがあって、アクセルとブレーキのペダルがふたつあって、イグニッションをさして、ブルンとやれば走る。その自動車のボディの色が赤であろうと、青であろうと、屋根が箱形であろうと、流線形であろうと、ドアがふたつであろうと、はしるということが自動車というものなのです。うちのはドアがふたつだから特殊だ、わかってもらえないのかなといっても滑稽だとおもうのです。こういうのを、社会学者は限界的差異ということばでよびます。日常語で申しますと、どっちでもいいようなちがいということなのです。壁面から三センチはなしておかないといけない冷蔵庫と、コンデンサーが内蔵されていて、壁にピッタリくっつけられるものとのちがいは、台所にとっては一大事ではないですね。ただ、食品が保存できる、冷凍できるということがだいじなことです。そのだいじでない微細な差をつついて文化を論じるような日本人論はやめましょうということなのです。
 きょうのお話は脇道にそれましたけれども、新日本人論があるとするならば、限界的差異をあまりおもしろおかしく拡大しないほうがよろしい。地球上どこに人間が住んでいようとも、みんながのぞんでいるのはほぼおなじなのです。まず第一に、平和。第二にひもじいおもいをしないこと。第三に、冬にはあたたかく、夏はすずしくすごしたい。病気のないような世の中でありたい。おたがい仲よくくらせるようなしくみをみなで工夫したい。ひとことでいうならば、よりよいくらしをしたいということにつきる。PLOとイスラエルは戦争をしています。世界中に問題はたえないのですけれども、みなのぞんでいることは基本的にはおなじなのです。自動車がほしい。冷蔵庫がほしい。それだけのことなのです。おなじような欲求と期待と希望をもっているのだという認識のうえにたって、日本はどうちがうのか。その多くは限界的差異で非常にちかいようなことなのですが、そこにそれぞれの文化の特徴がちょっとずつでてきて、おたがいがたのしいという世界であってほしい。武者小路実篤さんがよく色紙に書かれていたのは、「花それぞれにうるわし」ということばです。まあ、枯れ木も山のにぎわいなんていいかたもありますけれども、いろいろなものがあって、それがそれぞれにしあわせならそれでいいのではないでしょうか。無責任ないいかたですけれども、ちがいを尊重しつつ、同時にそのちがいが劣等感や優越感にむすびつかないようなしかたでの、日本人論とか、アメリカ人論とか、中国人論、イタリア人論とか、あるいはインドネシア人論とか、そういう論がつくられていくべきなのでしょう。どうも、わたしたちは明治維新からあと、西洋の学問につきあいすぎてしまったために、常に自己批判をしつづけてきたような気がする。さもなければ、豊葦原瑞穂の国というので大国粋主義になったりする。優越感にも劣等感にもならず、淡々とおたがいがおたがいをみられるような世界を構築する手がかりとしての日本人論が、旧日本人論と新日本人論をわかつ大きなわかれ目になるのではないかとおもうのです。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2473