加藤秀俊 著作データベース

基調講演「文化と経済の社会史」

発行年月: 19911220
掲載  : 第五回コーポレートコミュニケーションセミナー
発行元 : 国際コミュニケーションセンター


     「文化と経済の社会史」  一九九一・九・五 

 今年は、申しあげるまでもなく、モーツァルト没後二〇〇年祭、二〇〇年記念というのでさまざまな催しがおこなわれています。モーツァルトの作品ぜんぶを集めたCDなどもなかなか売れ行きがよろしいようでございます。各企業が冠コンサートなどもひらいておられる。あのみなさんごぞんじのこととおもいますがあらためて復習をいたしておきますと、モーツァルト、ただしくはウォルフガウング・アマデウス・モーツァルトでございました。一七五六年のうまれで一七九一年になくなっておりますからまさしく二〇〇年祭なんですけれども、モーツァルトの音楽をきいておりますと、わたくしは、かれの生活のことを思いだします。なぜなら、モーツァルトの作品はみごとでありますが、当時のモーツァルトじしんの生活をふりかえってみますと、けっしてかれの人生は幸福なものではなかったからです。
 数年前にモーツァルトが殺人事件の犠牲者になったという、「アマデウス」というたいへんおもしろい映画がございました。あの物語が真実であったかどうかは別といたしまして、あそこで描かれていることのなかの真実の部分は、モーツァルトが宮廷音楽士というものになりたくてもなかなかなることができず、大司教コレロードという人の庇護下でやっとお金をもらっていたということなのであります。しかもこのコレロードという人とモーツァルトはそりがあいませんで、かれは一七七七年からマンハイム・パリ旅行という有名な旅行をいたしまして、その間にも作曲活動をするわけですが、かれの作曲した現在残っております音楽のかなりの部分は当時の貴族階級のための宮廷音楽でございました。つまり王様、貴族がパトロンになりましてモーツァルトに作曲を依頼する。そして音楽をかきまして、それを演奏しておしまい、というわけでした。モーツァルトはそのためにたいへんな過労と借金をかかえて死んでいく、これは「アマデウス」にかかれているとおりです。ですからわたしどもがモーツァルトのコンサートを聞きにいって、そしてモーツァルトというのは有名な作曲家だからずいぶん豊かに楽しく芸術家としての一生をおくったのだろう、とかんがえるのはおおきなまちがいだとおもいます。つまり、パトロンなしにモーツァルトの時代までの音楽というのは成立しえなかったのです。
 こうした歴史的事情をくわしくかいた本としまして、アーノルド・ハウザーというドイツの学者が『芸術と文学の社会史』という名著をのこしております。これは残念なことに、日本語訳は高橋義孝先生の翻訳で平凡社からでたんでございますけれども、残念ながらいまは絶版になっております。なかなか手にはいりません。この本は古代から近代にいたるまでの芸術と社会との関係をえがいたものでございますが、たとえばルネッサンス芸術というものはフィレンツェの大金持ち、今日でいえば大財閥でございますが、メヂィチ家が芸術のパトロンでありました。メヂィチ家は王様をしのぐほどの豪商でございまして、一五世紀から一八世紀まで四〇〇年つづいた富豪でございますけれども、このメヂィチ家の支援なしにルネッサンス芸術というのは存在しえなかった。ダビンチもラファエロも立派な仕事をのこしておりますけれども、これはかれらが現在われわれがいう意味での画家であり、彫刻家であったからではございません。その背景にはメヂィチ家という巨大な財力がはたらいていたのです。文化と経済というのはそういうつながりを持っていたのでした。ちなみにメヂィチ家のほうは、数代にわたりまして巨大な図書館もつくりました。古い写本もふくめまして、これは今日におよびましても世界有数の中世、古代に関する記録をのこした大図書館です。
 こんなふうにルネッサンス期、そしてモーツァルトにいたるまでの西洋の芸術をかんがえるときにパトロンというものの存在を背後にみおとしてはならないということをまず最初にもうしあげておきたいのですが、この芸術家というものがひとりだちをしてそれぞれ職業としての音楽、職業としての絵画、べつだんひとさまのお世話にならずに、財政的支援をしてくれる人なしに、自立できるようになりましたのはじつは一九世紀にはいってからでございます。文学の世界をかんがえてみましても、たしかにグーテンベルグが印刷術を発明しましたのは一四五〇年ですが、いまでこそ有名なデフォーの『ロビンソン・クルーソー』という有名な小説がありますが、これは初版部数はわずか一〇〇部か二〇〇部でございました。したがってデフォーがあの小説を出版して大金持ちになったとかんがえるのはおおまちがいでございまして、この小説はあとの世になりましてからやっと発見されたという性質のものであります。音楽のほうもまったくおなじでございまして、今からもうしあげる数字は音楽の好きな方には非常に象徴的におわかりになるとおもいますが、ハイドンの作曲いたしました交響曲は一〇〇をこえております。ハイドンは一〇〇の交響曲をなぜ書いたか、音楽が好きだから書いたのではありません。一曲一曲、貴族からの注文におうじてかくから一〇〇というたいへん過酷な作業をハイドンは要求されたのです。さきほどもうしあげたモーツァルトは四一番まで交響曲がございます。これも、かれが天才だったから、そして作曲が好きだったからかいたのではありません。ときには気にそまないことがあっても宮廷でのお金稼ぎのためにシンフォニーをかかざるをえなかった。ところがベートーベンになりますとごぞんじのように第九で終わりでございます。なぜであるかといいますと、ベートーベンの時代になってはじめて音楽というものが宮廷から解放されて一般の音楽愛好家の前で演奏されるようになったからです。それまでの音楽というのはさきほどから宮廷音楽ともうしておりますけれども、宮廷のサロンの中で貴族のためにのみ、そして貴族の財政的援助によってのみ、演奏されていたのです。したがいまして今日のようにわれわれが気楽に音楽を聞くなどという風景は、一九世紀初めまでなかっただろうとかんがえてよろしかろうとおもいます。
 さてそこでいまのは、西洋の話でございますけれども、日本でもじつはもうちょっと前からこうした伝統がございました。さきほどメヂィチ家のことにふれました。メヂィチ家ほど巨大な財力をもった一家が日本にあったとはけっしてもうしませんが、わたしがここですぐとりあげて例示してお話もうしあげたいとおもいますのは、桃山時代から江戸初期にかけての京都を中心とした大ルネッサンスの時代でございます。その時期の芸術家としてまずだれでもがおもいだすのが本阿弥光悦でございます。本阿弥光悦はみごとな漆芸、つまり漆の芸術をのこしているのと同時に陶芸ものこしておりますが、なによりも美術の鑑定家として有名でございます。
 ときは前後いたしますが、そのころ焼き物のほうでは佐野乾山という人物がおりました。それから扇面の絵師でございますが、こちらはごぞんじのように俵屋宗達という人物がおります。絵のほうでは尾形光琳。光琳の流水紅白の梅の絵のかかれたあの屏風絵などというのは、どなたでもみればなるほどこれがそうだったかとおもいだされるほどの物でございますけれども、この中でさきほどもうしあげました本阿弥光悦のことをすこしご説明いたしましょう。この人は正確にもうしますと一五五八年の生まれで一六三七年に亡くなっておりますから、ちょうど戦国時代のひじょうに苦難にみちた時期から徳川初期の安定にむかいつつある社会を生き抜いた人物でございます。たいへん政治的にも苦労したわけでございますが、この光悦については当時の日本の政治家もたいへんにその存在を高く評価しておりました。関が原の合戦がおわりましてやっと徳川家が中央政権を作りましたときに、徳川家康はまわりの人々にむかって問うたそうです。現代風にもうしますと「光悦はどうしているのかね」と、「京であいかわらず仕事をしているようでございます」とまわりの人がこたえますと、「それでは光悦に京都の郊外のしかるべき土地をあたえて創作活動にはげませるがよろしい」と家康は命じました。そんな事情であたえられましたのが京都鷹ケ峯でございます。光悦寺がいまでものこっておりますけれども、ここに光悦はいわゆる光悦村という芸術村をつくりました。さきほどもうしあげました宗達だの光琳だのはそれぞれ時代が前後しておりますから一緒に仕事をした時期がどれほどあったか、おそらくなかったとおもいますけれども、京都の名だたる工匠たちのなかには、漆芸をやる人もいるし、絵をかく人もいる。彫刻をやる人もいますし、陶芸をやる人もいる、そういう人たちをあつめまして京都鷹ケ峯には光悦村という見事な芸術村ができました。
 土地をあたえましたのはいまもうしあげましたように家康でございますけれども、しからば光悦たちの仕事をだれが財政的に支援していたか、これは関東の方にはおそらくあまりお馴染みがないとおもいますけれども、京都でもうしますところの町衆とよばれる人たちでございます。これには納屋衆といったような非常な名家がございますし、みなさんごぞんじの事例でもうしますと角倉了以のような大貿易商もおりました。角倉は現在高瀬川とよばれております運河をつくったり、京都の市街地計画まで手をのばしたわけでありますが、京都というのは徳川幕藩体制のなかでも藩の中にはいっておりませんでしたから、文化と経済の交流はこまやかだったのです。堺の商人とおなじように、あるいは堺以上に京都は自由な商業都市でございました。その商業都市の中で富を築いた町衆がこうした芸術家たちを支えていたのであります。だいたい絵師という職業、絵をかく職業ですが、絵師というのもこうした町衆のところに出入りする芸術家として、その要望にこたえて襖絵や屏風をのこしましたし、あるいは日常の器をつくったりいたしました。
 こうした財政的支援者でありかつ同時にそれを買ってくれる富裕な商人たちがおりましたから当時の京都の工芸というのは自由奔放でございました。なかには嵐山かどこかにお花見にでかけてたとき光琳に竹の皮のおもてに金箔で模様をかかせまして、その中におむすびをつめてお花見にでかけた、という話がございます。まわりの人はそりゃあびっくりいたしますよね。竹の皮に金をつかったみごとな光琳の絵がかいてある。それでまわりの人がびっくりしているだけではなくて、その中のおにぎりをたべたあと、その皮をポイっとまたこの桂川にながしたという、それほどの楽しいこともやった。だから京都の当時の芸術というのは自由奔放ですばらしいものだったわけですけれども、そうした町衆とよばれる人たちがじつは宗達、乾山、光琳そしてのちには宮崎友禅、みなさん友禅染というのはごぞんじでいっらしゃいましょうけれども、これをつくった、宮崎友禅という人でございます。友禅をもまたそだてたわけです。
 こうしたことが日本にもずっとあったわけでございます。最近このメセナ運動というのが注目をあつめるようになりました。それはひとえにおおくのわれわれ日本人がこうした文化にたいする実業界あるいは企業からの支援の伝統をわすれていたからであります。じっさい西洋にはフィランソロフィーという伝統があり、またキリスト教精神があったからそれが可能だけれども、日本にはその伝統がなかったなどとおろかなことをおっしゃる方を発見するたびに、わたしは怒り心頭に発するのです。京都の町衆の素晴らしい業績のことをあなたがたは知っているのですか、とわたしはうかがいたい。あるいは家康と光悦のことをだれが知っているのですか。あるいは納屋衆や角倉了以のことをだれが知っているのですか。無学もはなはだしいといわなければなりません。
 時代はすこしさがりますが、つぎに石田梅岩というひとりの人物をここでご紹介しましょう。石田梅岩という名前をご存じの方が一〇分の一いらっしゃったら、わたしはたいへん日本文化のために幸せだとおもいますけれども、そんな名前聞いたことないよ、という方のほうが多いのではないかとおもいますのでご説明いたします。石田梅岩は一八世紀の人です。梅岩は京都近郊の丹波の国の百姓の家にうまれた人です。家はけっして豊かではありませんでした。京都の呉服屋に丁稚奉公にでかけておりました。ご商売のほうはあまり上手ではなかったようです。しかし、石田梅岩は日本で有名である以前に外国で有名でございます。ここにいらっしゃる外国の方々のなかにはロバート・ベラー教授の書かれました『徳川時代の宗教』(Tokugawa Religion )という書物をおよみになった方がいらっしゃるかもしれません。日本語訳では『日本近代化と宗教倫理』という書物で翻訳されております。
 この石田梅岩は心学、ココロの学という学をひろめました。ひろめましたというよりも、いつのまにかつくりあげました。かれには学歴もなにもございません。ことごとく独学でございます。かれの生涯についてあまりくわしいことはもうしませんが、かれは小栗了雲というひとりの儒学者に出あいます。そこで心とはなにかということを徹底的にじぶんで勉強いたします。この小栗先生というのはたいへん立派な先生であったらしく、そのなかに有名な問答が残っておりますけれども、「心というのはなにか」という問いにたいして小栗先生は「心というのはおまえの主人である。主人がどこにいてなにをしようとしているのかわからなくてそしておまえの肉体がそこに存在しているというのは、たいへん心許ないことではないか」そのひとことを聞きましてから、ほんとうに禅問答みたいなものでございまして、一年半かれは悩みつづけるんです。しかし、このときにちょうど石田梅岩の母親がたいへん具合が悪くなって看病をいたします。そこで梅岩は病床の母をみながら座りつづけて母親の表情を眺め続けているときに、はっと目がひらけました。こうして目上の者にたいしてなにをかんがえることもなくつくすこれが「心」だ、とそのときにかれはかれなりの悟りをひらきまして、京都の市内に塾をひらきましてそこで心学の講義をいたします。
 かれの書物としましては『都鄙問答』という書物があります。都というのはみやこ、鄙というのはいなかです。これは問答というかたちで、いなかからでてきた人が石田梅岩に話をきくという形式をとっておりますが、このなかで注目すべき発言がいくつかあります。まず、さきほどもうしあげましたように、梅岩はまったく独学の人ですから、きっちりと学問をおさめた学者にはとうてい太刀打ちできません。しかし、学問というものの本質はかれはしっかりと見きめておりました。『都鄙問答−巻之四−』というところに「学者の行状心得がたきを問うの段」というのがございます。これは読書論でございまして、なぜ本をよむのか、ということなんですが、本をよむのは大事なことだ、しかし本をよんでもその心がわからなければよんだとはいえない。聖人のかいた本には心がこめられている、その心というものを知るのがそもそも本をよむということの本質なのである。文字をいくら暗記したからといってそんなものは学問ではないということを石田梅岩は強調しております。したがいまして、かれは当時の儒者、漢学の儒者たちを「文字芸者」という言葉でよびました。これはわれわれにとってもたいへん頭のいたいことでありまして、他人のいったことを博引旁証、そして論文をかいたり、著書をかいたりしたあの先生は偉い先生だとそとではおもうかもしれないけれども、現在でも学者というのは文字芸者であることがきめて多いのです。人の本をよんでもその心を理解することなく文言ひとつひとつにこだわっていたのでは、ほんとうの学問はできないのだよ、ということを石田梅岩は町人であったがゆえに大胆にそれをいうことができました。
 それから第二番目はかれじしんの実践哲学でございます。ものをいう、あるいは本をかく、そのことじたいに意味があるのではなくて、かいたこと、かんがえたことを実行に移すことにこそ意味がある。これは陽明学ともどこかつながるところがあるわけですが、言葉ばかりうつくしいことをいっても実行しない学問には意味がないというのが石田梅岩の思想でございまして、したがいまして石田梅岩の門下生、これはあとで申しあげますけれども、何人かの人たちはたとえば京都で飢饉があれば二ケ月、三ケ月にわたって皆でお米をもちよって、炊き出しをやる、といったような実行をいたしました。
 第三番目に石田梅岩は学問を大衆のために公開いたしました。漢学の儒者というのは自分で弟子をとって小さな教室の中で四書五経のたぐいを口伝でおしえていたのですけれども、かれが京都にひらいた心学の塾は公開講座でした。だれでもきたい人はいらっしゃいということで、そこで講義をいたしました。しかも驚いたことにこれは男女共学でございます。日本では「七才にして席をおなじゅうせず」というので男女差別がありましたが、ちゃんと一八世紀にこうしてみごとに男女共学、しかも成人教育のクラスを石田梅岩はつくっていたのです。
 さらに大事なこと、これが今日もうしあげたいことがらの重要なことですけれども、商人には道があるということを梅岩は説きました。ちょうど侍に武士道という道があるのとおなじように、商人にも商人の道があります。今日の言葉でもうしますと、企業家には企業家の道がある。ということなんです。かれの言葉をそのまま注釈をつけて文字で読んでみますと、
「天下万民産業なくして何を以って立つべきや」(世の中、企業というものがなくて動くものか)
「商人の買利も天下御免しの禄なり」(商人が金儲けするのも天下でみとめられていることだ)
「夫を汝独売買の利ばかりを欲心にて道なしと云ひ、商人を憎んで断絶せんとす。何以っ て商人計りを賤め嫌ふことぞや」(士農工商ということはございますけれども、商人だけどうして卑しめるのだろうか)
さらにここからは現代語訳にいたしましょう。
「おさむらいだって同じじゃないか。皆禄をうけている、二〇〇石とか三〇〇石とか、(要するにサラリーマンじゃないか。そんなふうにして殿様からサラリーをいただいているのも、これも欲というものだ。欲をもっているのは商人もさむらいもおなじだ。それなのに商人はいけないというのはおかしい。世の中は士農工だけで動くだろうか、絶対動きはしないだろう。」
りっぱな経済学の原理をかれじしんがのべているわけです。そしてさらにこんなふうにもいいます。
「仮令一国を得万金を得るとも、道にたがはば何ぞ不義を行はん。外物の損を為し心を養 て利を得此外に勝ること何か有らん。」
つまり物質的な損得は商人の道にとって、けっして本質的なことではないのです。むしろ、商人は商人の道を探究することによってじぶんの心というものを発見し、そしてその道によって社会にたいするみずからの責任を発見するのだというのが、石田梅岩の思想でございました。
 石田梅岩の心学というのは、ひじょうにわかりやすい庶民の学問でございまして、これはその後、室鳩巣などという立派な学者にうけつがれただけではなく、江戸時代の藩校、つまり各藩がつくっていた学校のなかには、心学をカリキュラムの中にとりいれていた事例が東北地方から九州にいたるまで全部で二、三〇あったという事実も最近の研究でわかっております。
 ここでとくに申しあげておきたいのは、石田梅岩や前にあげました町衆などが共通にもっておりましたのは、東洋の思想でもうしますところの「陰徳」というものである、ということなのです。隠れた徳なんです。表にあらわれる、あれはおれがやったんだと自慢したりなんかする、そういう徳ではございません。あとになって知る人がいるかもしれないし、いないかもしれない。しかし、じぶんはじぶんなりにいいことをしたんだ、隠れたおこない、隠れた徳、たいへんおくゆかしいことでございますけれども、「陰徳」を積むということがだいじな精神でした。これは京都の町衆の伝統の中にずっとございました。アメリカの経済学者の社会経済学者といったほうがよろしいでしょうか、ソースタイン・ベブレンは『有閑階級の理論』、『The Theory of Leisure Class 』という本を二〇世紀の初めにかきまして、その中で「Conspicuous Consumption 」という言葉をつかいました。つまり、「これみよがしの消費」というわけで、わたしのもっているハンドバッグはどこどこので、時計はなんとかで、ネクタイはなんとかで、そういういわゆるブランドで自慢をしたりなんかする、もう目立ちたくてしょうがないようなそういうことをやる連中がいるということを、ベブレンはたいへん皮肉をこめて批判したわけです。それとはまったく正反対に、いまご紹介したほんとの商人や学者はみせびらかしはいっさいしない、こんな人がいたんだと、気づく人があとになっているかもしれないし、いないかもしれない。しかしそういうことはどうでもいいのだという信念をもっておりました。じぶんの心と天からあたえられた道というものをだいじにしましょう、という精神がずっとつづいていたのです。
 すこし、また時代が二世紀ほどとびますが、こうした伝統は明治維新、といいますか明治の変革期にさしかかったときの日本の実業家にもうけつがれていたようです。たとえば商人の道というものがきっちりあるんだということを示した人として、もうしあげるまでもなく福沢諭吉がおりました。福沢諭吉の『福翁自伝』あるいは『学問のすすめ』をおよみになれば、ほんとうにおどろくほどに石田梅岩の心学などと似た部分があることに、わたしなどは気がつきます。みなさん、よくご存じかとおもいますが、明治政府が福沢に勲章をくださる、といったときの福沢のことばを引用しておきましょう。
「人間が人間当前の仕事をして居るに何も不思議はない、車屋は車を挽き豆腐屋は豆腐を拵えて書生は書を読むというのは人間当前の仕事をして居るのだ、其仕事をして居るのを政府が誉めると云うなら、先ず隣の豆腐屋から誉めて貰わなければならぬ、ソンナ事は一切止しなさい。」
 こういう立派な平等主義が明治という時代をつくったのです。さらに具体の実業家といたしましては渋沢栄一という人物がおりました。日本ではじめて株式会社というものを発想し、日本ではじめて銀行をつくった渋沢でございますが、かれは幼いときから孝経、論語、といったような中国の古典をよんでおりました。したがいまして渋沢栄一は実業家として大をなすわけでございますが、その心の底にあったのはつねに幼いときによんだ論語なのでございます。論語、中庸その他、中国の漢籍。
 それからさらに時期がずれますが、倉敷の大原家のことを思い出してください。わたくしは大原総一郎さんとは、ご生前に何回となくお目にかかったりしたことがあるんでございますが、大原家というのはたいへんな哲学で経営をなさっていました。大原美術館などもありますが、社会をよくするための研究にも利益を還元なさっていたのです。じじつ、わたくしなどが大学を卒業するときにどこで勉強したいかと問われれば、その当時われわれがまずおもいうかべるのが、大原社会問題研究所でございました。通常の国立大学の研究所にはいるよりも、わたしは大原社研にほんとははいりたかったんです。しかし、わたしが卒業する前の年ぐらいに大原社研がつぶれてしましましてほんとうに残念だったわけですけれども。大原家は社会問題といたしまして、貧困の問題、都市問題、労働問題、そうしたまさしく社会問題だけを研究する研究所をつくっておりました。そうした伝統がずっとあったんです。
 わたくしは大学は一橋でございましけれども、校門をはいったところにすぐ右側に兼松講堂という講堂がございました。今もあります。兼松江商、兼松さんが寄付された講堂でございます。東京大学の中心にたっておりますのは、安田講堂です。これも安田家が寄付されたものです。大学に建物を寄付しようといったようなことは、戦前の日本といいますか、日本の経済の歴史からもうしますと、功なり名とげた実業家あるいは会社が今日の社会的貢献とか還元とかいわれる以前に、ちゃんと実践していたことでございます。日本にはそんな伝統はないなどとバカなことはいっさい口にしないようにしていただきたい。日本にもみごとな企業の文化的理念とその伝統があったのでございます。
 それがなぜ今になってメセナだとか企業の社会的責任だとか文化だとかいうようになったかといいますと、ここ半世紀ほど日本の経済を担ってきた人々が、それぞれ一生懸命に働いたことは事実でございますけれども、その間にみずからの心を失い、教養を失い、学問を忘れたからだとわたくしはおもいます。今の実業家の方々の中にはたして、中国の漢籍に親しんでいる人が何人いるでしょうか、日曜日に古典音楽を聞いたり、あるいはプラトンの『国家編』をよんでみたり、あるいは石田梅岩を勉強してみたりという人がどれだけいるでしょう。わたしの知っているかぎりだいたい日本のビジネスマンという種類の人たちは、まったくの不勉強で心を忘れた人たちであります。休みになればゴルフにでかけ、夕方になればカラオケをうたい、新幹線にのればマンガ雑誌以外はよんでいる人をみたことがない。さもなければビジネス文書に目を通しているか、あるいは大口あけていねむりしているか、この三種類でございます。昔の一流企業家は「菜根譚」といったような修養と自己啓発のための本などもよんでいたものです。そういう人がいまはすくなくなりました。若い人にいたってはさらに教養はございません。その無教養な人達が文化とかなんとかいいはじめているから世の中は本当におかしいのであります。
 さて、二〇世紀にはいりましてから、また西洋に話はうつりますけれども、ちょうど大原さんが大原社研をおつくりになり、美術館をおつくりになった頃に北アメリカ、アメリカ合衆国ではたとえばロックフェラー、フォードといったような大企業がこんどは財団活動というものをはじめました。日本でいう公益法人です。わたくしも両方の財団に若いころお世話になったことがございます。いずれもたいへんな学術援助機関でした。そこで思い出すのですがガルブレイスに『愛と恐怖の経済学』という名著がございます。これはガルブレイスの著書の中で忘れられた名著なんですけれども、学者にしろ芸術家にしろ財団からお金をいただくということは、たしかに愛の施しなんです。しかし、同時にそれはそれなりの成果をあげなければいけないだろうという恐怖もともなうわけですから、『愛と恐怖の経済学』ということになるわけです。公益法人の経済学としてはわたくしはガルブレイスの本をだいぶ楽しくよんだおぼえがございます。
 そんなことはともかくといたしまして、わたくしがもうしあげたかったことは、ゴルフをするな、とかマージャンをするなとか、カラオケをうたうなとか、そういうようなことをいっているわけではございません。人それぞれ楽しみというものがあるわけですから、それについてわたくしがとやかくもうしあげる筋のものではございませんけれども、少なくとも、渋沢栄一とか大原孫三郎といったような人びとの時代にくらべますと、いまの経済人はおおむね人間としての勉強が不足しておられます。ご商売はお上手ですが、失礼ながら学問が足りません。人間としての徳を失っておられます。
 ここ一ケ月ほど、世の中は証券スキャンダルというのでゆれておりますけれども、さーここに石田梅岩をつれてきたらなんというでしょうね。道というものがいったいどこにあるんでしょう、要するにお金が儲かればそれでいいというのが、われわれといいますか、日本の経済を動かしている力なんでしょうかね。道なんていうと古いといわれるかもしれませんけれども、人には人の道がある、とわたしなどはおもいます。商人には商人の道、あるいは倫理があるということを多くの実業家、サラリーマンは忘れてしまっているのではないでしょうか。商業の道、あるいは工人、ものを作る人の道、道っていうものがなくなったんじゃないか、なくなった時期が半世紀ちかく続いたもんですからこのへんでそろそろ道を再発見する必要があるんじゃないかというのが今日こうしてみなさまがお集まりになっている理由の根源にあるのだとおもいます。
 最後に結論と希望をこめた意見を一、二もうしあげます。まず気をつけていただきたいことは企業と文化あるいは産業とアートといったようなことを口にされるとき、まずアートという言葉じたいくせものである、ということでございます。アートというと、ここにいらっしゃる多くの方々はまず何を連想されるでしょう。アートというのは、複数でアーツとったほうがよろしんでしょうけれども、技芸という意味です。技芸の中にいろいろジャンルがございまして、その中でわたしどもが一般に美術とよんでいるものはファイン・アーツ、絵とか彫刻とかです。それから劇場、音楽、ドラマそうしたものはパーフォーミング・アーツでございまして。それらもろもろのアーツがございますが、どうやら今の日本の企業の方々はファイン・アーツとパーフォーミング・アーツがやたらにお好きでございます。なぜか。理由はいろいろあるとおもいます。メヂィチ家からずっとつづいている伝統ですけれども、絵とか、音楽とりわけ絵というものはまずみえます。展覧会ができる。いつまでたってもなくなりません。それからなんとなく素人がわかる、きれいだとかなんとかいうぐらいのことはたいていの人にはわかりますから素人受けがする。あまり素養がなくてもなんとなくわかる。わけがわからない抽象画であっても、うんうんなんて腕くんでいるとあの人はそうとうわかるにちがいないと人は錯覚してくれますから、あまり教養のない人にとっても、ファイン・アーツというのはわりあいに都合がよろしいのです。素人受けがする。しかも展覧会なんかやりまして、これはなんとか株式会社提供とか、冠がついたりすると、おおいに宣伝価値がある。そればかりでなく、いい絵をたくさん買っておきますと、あと二、三〇年たつとこれも相当な資産になるだろう、こうした資産ぶくみの話もございますから、日本の経済人はファイン・アーツがたいへんお好きでございます。
 パーフォーミング・アーツについてもそうなんで、冠をつけたりなんかしてロックコンサートがあったり映画があったりいたしますと、これもいい。けっしてわたしはパーフォーミング・アーツ、ファイン・アーツについて偏見をもつものでもありません。わたくしじしん芸術というものにはじぶんなりのいささかの見識はもっているつもりですから、いっさい偏見はもっておりませんけれども、企業の方がちょっとお忘れじゃありませんか、というのがリベラル・アーツという領域でございます。つまり学術、あるいは人文・社会系の学問であります。みなさんは芸術支援ということには一生懸命におなりになりますが学術支援ということにはあまりご関心がないのです。なぜであるのか、というのはいくつか理由があるわけですが、ひとつには学術の担い手である学者あるいは大学がそうとう貧困化しているからだとおもいますが、それにプラスして企業のほうも梅岩の説いたような心と道についての哲学がそうとう貧困化しております。そんなことがございましてじつは芸術家と実業家の接触にくらべますと、学者と実業家の対話といいますかコンタクトはきわめて少なかったし、現在もすくないのです。ファイン・アーツ、パーフォーミング・アーツは目立ちます。ベブレン流にいえば、「見せびらかし」効果があります。しかし学術は地味であります。基礎研究などは、ぜんぜんマスコミにものりません。よほど見識のある方の「陰徳」によってのみ支援される性質のものです。もちろん、すぐに応用のきくような自然科学や技術の領域にはずいぶん学術援助の寄付をなさっていますが、それは企業の役に立つからです。それにたいして歴史学とか哲学とか、役に立ちそうもない学問は貧乏であります。だから、リベラル・アーツは学術援助の対象として無視されます。ファイン・アーツもパーフォーミング・アーツもおおいに援助していただきたいんでございますが、わたくしどもの立場からいたしますと、リベラル・アーツにも、もうすこしご配慮をいただきたいのであります。
 こうした関係というのは実はわたくしは与えるものと与えられるものという関係ではないとおもいます。企業と文化、あるいは企業と学術、産業と学術の関係というのは友人の関係でございます。おたがい誇りをもって友人としてつきあいながらアーツ、パーフォーミング・アーツ、ファイン・アーツ、リベラル・アーツ全部をふくめましてのアーティストたちとそれからビジネスの世界の人たちが友人づきあいのできるような状況というものを、わたくしどもはもういちどかんがえなおさなければならない。無からこれが生じるのではなくて、さきほどからもうしあげておりますようにこれにはりっぱな伝統があるのです。その伝統を敗戦後の時代、わたしたちはあまりにも多忙であまりにも貧乏だったために忘れてしまった、それだけのことだとおもいます。ですから、日本にはそういう伝統がないからそこからはじめるのはたいへんだなんて、おかんがえにならずにむしろアメリカの事例を勉強なさるのも結構でございますが、京都の町衆のことをもういちど復習してください。石田梅岩をもういちど読みなおしてください。渋沢栄一の自伝をよんでください。『福翁自伝』をよみなおしてみてください。そうすることによって、日本社会における産業と文化の融合点というか、友人関係がもういちど復活できるのだとおもいます。
 そういう関係の再構築をおたがいにしようではありませんか。わたしなども研究費をご寄付いただくため、ほうぼうの会社にうかがいますが、学者と対応するための「学術援助室」とか「社会奉仕室」といった窓口のある会社はきわめてすくないのです。おおむね総務部に連れてゆかれます。そして、総会屋さんの相手をしている方とお話します。要するに、学者は総会屋さんと同列に扱われるのであります。率直にいって、あまりいい気持ちではございません。
 さいごになりましたけれども、ここに企業からおいでの方もたくさんいらっしゃるとおもいますが、その方々が企業の文化的貢献を信念の問題としてなさっているのか、役割の問題としてなさっているのかをご反省いただきたいとおもいます。たまたま自分が社会奉仕室長に任命されたから、「さあ、何をしようか」これは役割の問題でございます。来年の四月の人事移動でこんどは人事課長になるかもしれない、職場というのは転々としますから役割上のことがらとして「文化援助もいたしましょう、学術援助もいたしましょう」という人は、わたしにいわせれば文化を語る資格のない人です。信念の問題として文化的貢献というものをみずからに課している人たちにこそ文化を語る資格がある、とおもいます。去年まで総務課長だった方が広報課長になられた、「さあ、文化だ文化だ、あと三年たてばこんどどこそこの部長になるかもしれない、さしあたり三年間、文化でもやるか」というような方はあまりこういうことにはかかわりなさらないほうがよろしい。わたしはそういう方とは、おつきあいしたくありません。学者にもいささかのプライドと人を見わける能力があることをお忘れくださいませんように。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2472