加藤秀俊 著作データベース

旅行の文化史

発行年月: 19920130
掲載  : 経営研究シリーズ NO.54
発行元 : 近畿日本ツーリスト協定旅館連盟


 「旅行の文化史」(一九九一・六・二一)

 旅には、いろいろ種類があるわけでございますけれども、さいしょにあらかじめ目次のようなことを申しあげておきますと、だいたい五種類の旅というのをいまからかんがえてみようとおもいます。一番目は軍隊と、それからお役人の旅、二番目が宗教の旅、三番目に商業の旅、四番目にこれはちょっとめんどうくさいのですが、探求の旅。そして、さいごに観光という、現在の主流になっています観光の旅。この五種類ぐらいにわけて、順を追ってお話しようかとおもいます。
 人間というものは、この人類の歴史をふりかえってみますと、ながいあいだにわたって狩猟採集段階、つまり、じぶんじしん定住の場所をもたないで、あっちこっちを移動していたという時期がございました。日本の縄文時代がそれにあたります。もっとも、日本という国は風土的にたいへんめぐまれておりますから、したがって、日本の縄文時代というのはそれほど狩猟採集的にあちこちをとびまわったわけではなくて、定住的な集落生活もかなりできあがっておりました。しかし、現在でもたとえばアフリカのサバンナなどにまいりますと完全な狩猟採集の民というのがいるようです。わたしじしん、そいうところは行ったことはまだないんですけれども、友人たちの話をききますと、そういうところでは何十人かのグループが大草原地帯のなかを移動いたしまして、動物をつかまえるとそれを食べおわるまでそこでキャンプ生活をしてから、またつぎには別な場所に移動してゆくのだそうです。いわばあちこちで原始的な食べあるきをしているという、そういう部族もいるようであります。
 しかし、そういう漂泊の時代から、やがて定住の時代に移ります。日本の歴史で申しますとだいたい弥生式の時代がそれにあたります。世界史的にいいますといわゆる四大河川文明というのが成立したころから農業社会に突入いたします。この農業というのは人類史上の大発明でありまして、ゴードン・チャイルドという学者はこれを農業改革と呼んでおりますが、この革命がおわりましてから人間は定住的な村生活をするようになります。しかし、いったん定住生活をはじめた人間は移動することを忘れました。あるいは漂泊生活に戻ることができなくなったのです。わたくしなどが若い頃に、たとえば岩手県だの秋田県の山村にはいって調査をしてみますと、生またときから一度も村の外にでたことがないという老人の方が何人かいらっしゃいました。つい三十年前ぐらい前まで、日本にはそういう人たちもけっしてすくなくはなかったんです。山にかこまれたちいさな盆地のなかで、生まれたときから一歩も出ないで人生をおえる。そういう人たちがわたしたちの祖先の大部分だったとかんがえてよろしいでしょう。じっさい、いったんある土地に定着した人間にとってはそこが安住の場所になりますから、そこから動きたくないという気持ちになるのは当然です。家もできますし、生活用具にも不自由はしなくなります。わたしたちがふつうにいう「生活」も定住からはじまります。その定住の場所から長距離の移動をするというのはたいへんなことですし、また移動する必要もありませんでした。しかし、どうしても旅をする必要がいくつかの場面で発生してきました。
 その第一番は軍隊と官僚の旅であります。日本はこの五十年間あたらしい憲法のもとでわたしたちは生活しておりますから、兵隊さんが政府の命令で外にでていくということは、この五十年間、半世紀まったくありませんでした。しかし、歴史をふりかえってみますと、日本のみならずどこの国でもそうなんですけれども、一つの国家ができますと、その国家は権力をだんだん伸ばそうとする。これは人類史の宿命のようなものであります。ローマ帝国をとってみても、隋とか唐とかいったような中国の王朝をかんがえてみましても、領土をひろげるためには軍隊の力を必要といたしました。そのためには遠征隊を編成しなければなりません、本人が嫌がっても、徴兵された著者たちは旅立たなければならないのです。国家の起源というのは、いろいろ議論のあるところですが、いったん国家ができますとその力をできるだけ外に伸ばしていきたい、権力というのはそういう構造をつねにもっています。領土も増やしたい、人口も増やしたい、よりゆたかな食糧がほしい、いまの世界でもそういう力はつねにはたらいています。そういう力の結果として、隣の国を征服するということが歴史のうえではつねにくりかえされてきました。征服するためには軍隊という手段をつかいます。日本でもそうでした。たとえば、古典文学、たとえば万葉集なんかをみましても、その歌のなかに防人の歌というのがかなりたくさんあることは、みなさんご存じのとおりです。ご年配のかたならば、「海ゆかば・・・」という歌をおぼえていらっしゃるかもしれませんけれども、ときの権力者の命令にしたがって妻子を故郷においたまま、命令一下、前線におもむかなければならない。万葉集の時代からそういうふうに軍隊というものがございました。昔は法律による徴兵制はなかったでしょうけれども、わかい人たちを動員してこれを軍隊に編成してでかけてゆく。そのことが歴史の上ではっきり見えてきますのは、たとえば坂上田村麻呂という人がはじめて征夷大将軍という称号を天皇からいただいた時からです。征夷というのは夷とかきますね、当世風にいいますと野蛮人というようなことなのかもしれませんけれども、辺境の人間たちを征服するための軍隊の将軍でございました。この征夷大将軍という権限をもって坂上田村麻呂は坂東、つまり現在の関東地方からさらに北のほうに進みまして、現在の東北地方を平定したといわれております。大和王朝というのはそれだけ東北地方にまで軍隊を派遣しまして、日本国の統一をはかる。それの大将が征夷大将軍なんです。ちなみに征夷大将軍という称号はその後もずっとうけつがれまして、太閤さんも征夷大将軍になりましたし、徳川家康も征夷大将軍になりました。この称号は徳川慶喜、つまり最後の将軍にいたるまで受けつがれています。
 しかし、そういうふうにして派遣されていく兵隊さんは、じぶんたちは行きたくはないんだけれども、命令によって出ていかなければなりません。命令によってでていって、行ったさきで死ぬかもしれない。そういう不安を常にもちながら、旅をしなければならない、そういう軍隊の旅というのをまず考えてみてもよろしかろうと思います。ごく最近のわたしたちの身近な例でもうしますと、例の湾岸戦争。一九九○年の八月からペルシャ湾岸ではじまった戦争でありますけれども、あの時わずか数ケ月間で数十万人のアメリカ人を中心とした軍隊が湾岸地域に派遣されたことはみなさんご存じのとおりです。別段いきたくて行くわけではありませんから、出ていくときの家族との別離の風景なども画面をつうじてわたしたちがじゅうぶん承知しているところです。そして、前線にでてゆけば、さきほどもうしましたように、いつ、どこから弾丸が飛んでくるかわからない。いまですと化学兵器なんていうのもございますから、生死の保障もない。そういうところに敢然と赴いていくのが、これが兵隊さんということでございます。この派遣軍という移動の様式を旅行としてとらえるのはちょっといかがか、というように首をかしげる方がいらっしゃるかもしれませんけれども、もしも、人間が住みなれたところから、まったく違ったところに移動することを旅と定義しますならば、さいしょの旅人たちというのはおそらく兵士たちであったのであろうと、わたくしなどはおもいます。
 軍隊を派遣するというのは、冒頭にもうしましたように、ひとつの社会の権力をそれだけひろい地理的範囲にひろげていくという目的達成のための手段でありますから、軍隊がある土地を占領いたしますと、そこには当然つぎの段階としては行政官が必要になってきます。お役人がそこに派遣されてゆくんです。日本の事例でもうしますと、日本の文学のなかでいちばんふるい紀行文学として『土佐日記』がありますけれども、あの『土佐日記』は紀貫之が土佐の国の、今日でいいますと高知県知事のようなポジションに任命されまして中央政府から派遣された行政官として土佐に赴任したときの記録であります。おとなりの中国でもおなじでした。中国では秦の始皇帝の時代から各地方に地方行政官を中央から派遣して、それぞれの領地を統治する政治機構ができあがっておりました。東洋的意味での「封建制」というのは、そういう体制のことなのです。西洋でも事情はまったくおなじことでした。帝政ローマの国家がひろがっていきますと、軍隊もアルプスをこえてゲルマン世界にはいっていきますし、それをおいかけるようにしてお役人もはいっていく。
 じっさい、人間というのはたいへん悲しい動物でありまして、いままでの世界の歴史を振りかえってみますと、戦争のなかった時期というのは皆無なのではないでしょうか。現在でも、まだカンボジアでは紛争が続いておりますし、中南米地域もあまり安全ではない。インド・パキスタンの問題というのもまだ決着がつくのにはそうとう時間がかかるわけで、国内的、国際的に軍隊が動員され、政治の指導者たちが暗殺されたり、飛行機がハイジャックされたりといったような悲劇は、ずっとくりかえされているわけでございます。軍隊や官僚といった人たちの移動も旅行のひとつのカテゴリーとして、わたしたちはかんがえておいていいとおもいます。
 現代という時代は国際的にもたいへん交通の便がよくなりましたから、日本のみならず各国そうですけれども、総理大臣をはじめ閣僚、そして高級官僚、銀行の総裁といったような人たちがつねにワシントンに飛んだり、あるいはボンに飛んだり、あるいは逆に外国の大統領が日本においでになったりというような外交が毎日のようにつづいています。こうした官僚や政治家の旅というのは紛争解決の旅であったり、文化交流の旅であったりしますが、すべての国の利益を代表しておりますから、公用旅券で移動する旅であります。交際関係を平和に維持するために、相手国に常駐する大使、公使といった外交官も、この意味での旅人のなかにかぞえてよいのかもしれません。官僚の旅というのはこのぐらいにしておきまして、二番目のカテゴリー、宗教の旅という領域に話題を移していきましょう。 この春ごろから、わたくし自身ちょっと縁がありまして、スリ・ランカにしばしば足をはこぶようになりました。スリ・ランカというところは、日本人旅行者のひじょうにすくない所なのでありますが、コロンボという港町が首都になっております。飛行場もコロンボだけです。しかし、もしコロンボを東京としますと、スリ・ランカの京都にあたるのがキャンディというふるい都市でございます。このキャンディには仏歯寺というお寺があります。この三月にいきましたときは、ちょうど年に何回かの、日本でもうしますとご開帳の日にあたっておりまして、この仏歯寺のまわりを十重二十重に人の列がとりかこんでおります。つまり、たいへん貧乏な国でございますけれども、仏様の歯をおがむためにスリ・ランカ各地から集まってきた敬虔な仏教徒たちがそこに集まって仏様の歯をおがむのです。たいへんな行列でありました。気の遠くなるようなはなしですが、一週間またなければ拝観できないというぐらいの大繁盛なんです。それをみていて、なるほど宗教の力というのはおそろしいとおもいました。スリ・ランカはもうしあげるまでもなく、現在の世界のなかでもっとも熱心な古典仏教国であります。タイやカンボジアの仏教とはちがう、いちばんふるい仏教の国なんです。そうした風景をみておりますと、人々を移動させる、あるいは旅行させるひじょうにおおきな原動力になっているのは、宗教だということをつくづく感じたのです。
 この宗教の旅のほうは、歴史をふりかえってみますとべつだんスリ・ランカに限ったことではないので、わたしたちの常識のなかにはいっている歴史的な事例がたくさんございます。ひじょうにふるいところでいいますと、空海とか最澄とかいった人たちが遣唐使として海をわたって、仏教の勉強に中国へいったというのも宗教の旅であります。当時の玄海灘、現在でも玄海灘というのはたいへん波のたかいところで、船乗りにとっては危険な場所でありますけれども、これをわたって中国までゆく。中国のほうも、また仏教を勉強するために、たとえば孫悟空でおなじみの玄奘三蔵法師がチベットからヒマラヤをこえてインドにはいっていったという旅の記録も、もちろんみなさんご存じのとおりであります。 もうすこし西のほうに目を転じてみますと、現在のイスラム世界の旅はすさまじいものであります。イスラム教徒というのは世界中に分布しておりますけれども、わたしたちの近隣諸国のなかでは、たとえばインドネシア、マレーシアなどは回教徒の力のつよい国です。そのイスラム世界の人たちにとって、一生のうちにかならず一度しなければならないことというのは、メッカにいくことです。いわゆるメッカ巡礼であります。このまえの湾岸戦争であのへんの地理はかなりわかってきましたが、メッカはサウジアラビアの中央部にある遺跡です。回教徒はお金をためて、ここに一生のうちに必ず一度はいくことが望ましいとされておりますから、何年もかかってあくせくはたらいてためたお金をつかって、メッカにでかけていく。これが回教徒にとっての宗教の旅であります。インドネシアなどからもずいぶんメッカへの旅人は多いようですし、パキスタンとかアフガニスタンとか中近東の国々の人びとのあいだでは、メッカ巡礼は当然のこととされております。
 ところで、日本でわたしたちが身近なところで知っておりますのは、たとえば四国の西国八十八ケ所、お札所めぐりでしょう。これも巡礼の道でありまして、「花へんろ」というテレビドラマでもおなじみかとおもいます。わたくしも八十八ケ所、べつだん信仰心あってのことではありませんが、四国にいく機会は頻繁にありますので、そうですね一五番ぐらいまでは納経をさせていただいておりますが、八十八ケ所めぐって、さいごに高野山にいくという順番になるわけです。これも、あきらかに宗教の旅であります。何を求めていくのか、それは人によってちがうでしょうけれども、現在にもそうした巡礼の道というのはのこっています。四国だけではありません。関東地方でもうしますと秩父何ケ所めぐりとか、東京都内でも七福神めぐりとか、どういうご利益があるのか、どういう故事来歴があるのかわかりませんけれども、神社、仏閣をめぐるという宗教の旅、これが人びとを旅にかり立てる重要な動機でありました。お伊勢参りもそうですし、京都への旅行者たちの心の深層にも寺社参詣という宗教の力がはたらいているにちがいありません。
 さて、ここで見落としてならないのは、日本の場合に宗教の旅のなかでの山岳信仰の問題であります。日本の宗教について論じてゆきますときりがありませんが、ひじょうにふるい形態としましては山に神様がいらっしゃる、あるいは山じたいが神様である、ないしは山をよりしろにして神様がいらっしゃる、こういうかんがえかたがわたしたちのあいだに、わたしたちの祖先のあいだには根強くあったようですし、わたしたちの心のなかにもそうした山に対する畏怖感といいますか、山をおごそかなものとしてうけとる習慣はずっとつづいているようです。たとえば奈良の三輪山などによって代表されるように山を御神体としてみる事例がございますし、わたしたちの心のなかに山を神聖なものとしてみる習慣というものはずっと健在でありつづけてきたようです。
 それが次の段階になりますと、山岳と仏教がつながりました。さきほどもうしました空海・最澄といったような名僧、高僧たちは日本にもどってまいりますと、山にお寺をひらきました。もうしあげるまでもなく、空海、つまり弘法大師は高野山にお寺をかまえられましたし、最澄の方は比叡山延暦寺というのを開基されまして、山のうえにお寺があるという構造をとるようになる。これはけっして仏教国共通のことではございません。どうやら日本の場合には山にたいする信仰と仏教がむすびついて、山にお寺ができるようになったらしいのです。じっさいに、お寺が平地にあっても、成田山というふうに「山」という字がお寺にはつくことが多いのです。
 どの山が信仰の対象になったのか、むかし、かなり有名だったのは熊野であったようであります。熊野詣でというのが、とりわけ平安朝から大流行いたしました。宗教ですからあまり流行という言葉をつかってはいけないのかもしれませんが、熊野にお参りをするというのが、当時の京都を中心とした宮廷貴族にとって一生に一度かならずしなければいけない行事になっていたそうであります。熊野のなかにも、現在でも山岳信仰のあとがのこっておりますのが、石川県の白山でありますとか、富山の立山でございますとか、あるいは山形の出羽三山などです。
 この山岳信仰がはじまりましてから、日本の旅行文化にはたいへんおもしろいことがおきました。これは現在の旅行業界ともきわめて密接に連続しておりますので、ちょっとくわしくもうしあげます。さきほどもうしあげたように、山岳信仰のなかでさいしょにひらけたのは熊野でありますけれども、熊野にゆくというのは東海道をあるくとか、京都盆地のなかをあるくのとちがいまして、たいへんな困難と危険をともなう旅行であります。現在だって山登りには危険がいっぱいつきまとうわけですから、当時でしたらなおさら山道をあるくのはたいへんです。熊野というのはそれほど標高の高い山ではありませんけれども、京都から熊野にいくためにはずいぶんいくつも峠をこえなければいけない。その道を足のひ弱な京都のお公家さんが山登りをするというわけでございますから、なおさら事態は深刻でございます。そこで、でてくるのが先達という職業であります。この先達という言葉をわたしたちも今日いろいろ使っておりまして、「あの方はこの領域での大先達だ」といったような表現をいたします。しかし、もともとの意味での先達というのは要するに旅行ガイドであります。もちろんガイドといいましても、別段旗をふってみんなを連れていくわけではないんで、姿・形としては山伏です。旅人たちは、この山伏のあとについて蔦葛でつくった橋をわたったり、あるいは岩肌をはって登ったりしてやっと目的地に到着いたします。その道案内が先達なのです。学問の先達といいますと、やっぱりその道の案内をしてくれる学者のことでございますし、業界でもベテランのことを先達というふうに、やはりひとつの職業なり地理なりどんなことであれ、それの道案内をしてくれる人を先達というのは今日も言葉として残っておりますが、このことばの起源はこんなところにあったのです。
 そして、だいたいこのあたりに日本の団体旅行の起源もあるとわたしはおもっています。というのは、先達のしごとはひとりの旅人を案内していくのでなくて、だいたいグループを連れてゆくからです。そのグループが講というものです。このごろでは、だいぶん減ったようですけれども、わたくしが若いころ農村にいきますと、農家の玄関さきには白山講とか富士講とか、講の名前を書いた木札が貼ってありました。この富士講と白山講とかいうのは富士山、白山を信仰する人たちの共同体でありますが、先達の仕事というのはこうした講、グループをつくって、そのグループの人たちを山に連れていくことだったのです。べつなことばでいうと、先達というのは講の組織者、オルグでもあったんですね。しかも、先達はそのオルグにあたって、おたがいがかちあわないように、その営業範囲をみごとに分割しておりました。山伏の専門用語でいいますと、そのナワバリは「カスミ」という言葉でよんでいたようです。つまり、現在の行政区画でいうとなんとか県なになに郡なんとか村というのは、だれそれさんの「かすみ」というわけで、それはその山伏さんの営業地域ということになっていたのです。
 こんなふうに、何十人かの講のメンバーを編成をいたしまして、その編成された人たちを山に連れていくんです。山のほうではこれら講の人たちの宿泊所がありました。その管理者のことを御師(オシ)ともうします。つまり、旅館業のひとつの原形は御師がつくったものとみてもよろしいかとおもいます。熊野や羽黒にいきますといまでも宿坊がたくさんあります。さきほどもうしあげた西国八十八ケ所にしましても、それぞれのお寺のそばには宿坊があるわけですが、この宿坊の経営者が御師なんです。しかし、御師と先達というのはきっちりコンビを組んでおりまして、先達がグループをたとえば三十人、なんとか村から連れていったときに、そこで宿泊施設を提供するのが御師。現在の言葉におきかえてみますと、旅行代理店が団体旅行を募集して、特約旅館に連れてゆくようなものです。ですから旅行案内業と宿泊施設との連携プレーは、室町時代の御師、先達関係から続いているといってさしつかえない、とわたくしなどはかんがえております。じっさいのところ、現在のようにグループ旅行で特定の契約旅館、ないしはホテルに団体で人をつれていくというのは、西洋ではたいへんあたらしいシステムでございまして、日本のほうはその点でもう五百年ぐらいの歴史を誇っているのです。そういう意味では日本の宗教の旅というのは、たいへん組織化された旅であったというふうに考えてもよろしいでしょう。
 ちなみに、いまの山伏のことでございますが、修験道というのがございますね。山伏というのは坊さんのようであり、神主さんのようであり、これは勧進帳にでてくる弁慶の姿なんかをご覧になったらおわかりのように、背中にはつづらを背負い、頭には兜巾というものをいただきまして、きわめて特色のある服装をしております。いまでも見ただけでぱっとわかります。
 しかし、ここで注意しておかなければならないのは山伏とか、八十八ケ所の巡礼といったような宗教関係の人々にたいしては、世界を通じましてかなり国の権力がゆるやかであった、という事実でございます。つまり、さきほどの勧進帳でありますが、あの物語は義経主従が北陸の安宅の関をこえて奥州に落ちのびようという設定になっております。もしも、かれらが武士のの姿をしていたら、当然のことながら富樫にあそこで見咎められて逮捕されていたにちがいありません。しかし、坊さんとか山伏とかそういう宗教人のかたちをしておりますと、関所というのもかなり楽にこえられたのです。西洋でも同じでございまして、教会の牧師さんとか司祭とかいったような人たちは旅行するに際しまして、国をこえて、あるいは村をこえて移動しても特別の扱いをうけていたようです。あとで申しあげますけれども、たとえば芭蕉は『奥の細道』をかきましたが、芭蕉は山伏の格好はしておりませんけれども、頭巾をかぶりまして、僧形、つまり出家の形をとって旅行をしております。
 宗教の旅については、まだまだ申しあげなければいけないことがたくさんあるんですが、もうひとつ話題をつけ加えておきましょう。それは、いま申しました御師、先達と関係してくるんですが、民俗学のほうでもうします遊行女婦の問題です。さきほど先達が講をつくるともうしましたが、先達とならんで宗教をひろめるために女性のはたした役割というのは、きわめて大きかったのです。女性の地位がうんぬんされる昨今でございますけれども、日本の歴史をひもといてみますと、中世の段階から日本の村のすみずみにまで仏教をひろめたのは、女性たちの力なのです。これは柳田國男先生の『女性と民間伝承』というりっぱな書物にくわしく書かれておりますけれども、この女性たちは当時の記録をみますと、地獄極楽の仏様の説話の絵巻物を道端にひろげまして雉の羽でそれを指ししめして、こういう悪いことをするとこういう報いがあるよというようなことをやさしい言葉で民衆に語りかけた。いうなれば、日本における紙芝居の原形のようなものは、遊行女婦がつくったものでございます。彼女たちは日本国内を転々といたしまして、そのなごりがたとえば瞽女(ゴゼ)というような形でのこっているわけです。瞽女ともうしますのは静御前、巴御前といったふうな御前(ゴゼン)からはじまったもので一種の敬称でございます。これが越後とか東北地方にまだ瞽女とかイタコとかいう姿で残っています。チャンバラ映画に網笠をかぶりまして三味線を片手にという鳥追いがでてまいりますが、あのあたりも遊行女婦の近世におけるひとつの変形と考えてよろしいのかもしれません。
 さて、彼女たちは全国をまわりまして元誓願寺というお寺が、ちょうど現在でもうしますと寺町筋で寺町の四条からあがりまして蛸薬寺のあたりでございましょうか、そのへんにあったといわれておりますけれども、ここに遊行女婦が集まっては情報交換する。東のほうに旅行してお説教してきた女性は武蔵の国ではこういうことがあったと話をいたしますし、西のほうにいった人は肥前ではこんな話をきいたというように元誓願寺というのは日本における、いわば情報産業の拠点のようなものであったというようなことも、平安末期の日本、とりわけ京都をかんがえるのに、たいへんおもしろい問題でございます。
 そこで、三番目の旅の領域でございますが、これは商業の旅でございます。現在でもうしますと、要するにビジネス客というのがこれにあたるわけですが、これも歴史とともにふるいとおもいます。むしろ宗教よりもさらにふるいかもしれない。むかし、といいましても十数年前にわたしはパプアニューギニアの山の中をすこし歩いておりました。パプアニューギニアというあの島、ひじょうにおおきな島でありますけれども、あそこではいまだに沈黙貿易がおこなわれております。沈黙貿易というのは人類学者がかってにつけた名前なんですが、通常、貿易といいますとお互いに請求書をだしたり、領収書をだしたり、事前の契約をしたりというのが現在の貿易ないし商業の習慣でございますけれども、未開社会ではべつだん契約書だとか、納品の時期だとか、そんなことはございません。沈黙貿易というのは峠のあたりに交換所のようなものがありまして、べつだん日が決まってそこで人があうわけではないんですが、山に住んでいる人たちが山でとりました獣の毛皮などをそこにおいておくと、海辺からあがってきた人たちが干した魚などなんだのをそこにおいていく。だいたいお互いの見積りで、このぐらいの物と交換してよいだろうと、かってに物々交換をやっている。のどかといえばのどかな風景でございますけれども、お互い黙ったままに物をおいてきて必要な物をとってくるかわりに、他人が必要としそうな物をおいてくるという、こんな沈黙貿易というのがございました。売り手と買い手とが直接はなしをするわけではないですから、これを沈黙貿易というのです。
 日本の民間説話のなかにも、沈黙貿易ではありませんがビジネス客の原形としての原始的商業の話がいっぱいございます。たとえば、武蔵の国、現在の東京近辺でありますけれども東京近辺にずっと残っておりました説話というのは、東京湾でとれた魚をもって山の中へはいっていきました。魚というか魚はすぐ腐りますから、だいたい海草類がおおかったようですが、乾燥加工した海産物をもって山の中にいきまして、そして黒曜石でつくった鏃や黒曜石の原石を手にいれる。黒曜石というのは、矢を射るときの鏃につかわれるたいへんかたい鉱物でありまして、それを取り替えてきたという話が説話のなかにありますし、実際に今度は関東平野の考古学的な発掘をやってみますと、黒曜石というのが田圃のなかからでてくるわけです。黒曜石の産地はどこかというと、現在でもこれが露出していて見えております有名な産地が、信州の和田峠であります。中仙道を西からまいりますと、木曾川にそってずっとあがって塩尻にでて諏訪湖の湖畔にでてから長野県の北部にむかっていく峠が和田峠です。ちなみにもうしあげておきますと、この中仙道というのは明治以前にも東海道よりもっとビジネス客がおおくつかったルートであったようです。皇女和宮が江戸にいらした時の道というのも中仙道でありまして、東海道ではありません。東海道というのは広重の浮世絵で有名にはなっておりますけれども、大井川をはじめとするたくさんの難所がありますから日程の確実な旅のためには中仙道をつかっておりました。そんなことはどうでもいいんですが、その途中にあります和田峠の黒曜石と関東平野の海辺の漁労民とのあいだで貿易がおこなわれていたのです。相当ふるくからいろんな物を交換しているんですね。日本神話のなかでは海彦、山彦の話というのはみなさんご存じのとおりでありまして、今、もうしあげたひじきと黒曜石の交換とおなじように海産物と農産物との交換、現代風にもうしますと漁村と山村との交流ということになりましょうけれども、これも日本の歴史を通じてずっとふるくからございました。当然のことながら、それはさまざまな品物を持った旅人たちによって可能だったのです。
 さきほど、中仙道の話をしたときに塩尻という土地の名前をあげましたけれども、塩尻という地名が日本にいくつあるのか、これを百科事典の索引でおひきになりますと、じつにたくさんでてまいります。これを平島裕正先生という先生は『塩の道』という書物にまとめておられますので、これは興味のある方にはぜひお読みいただきたいとおもいます。わたくしが自分ですこし研究した事例をもうしますと、三陸海岸の塩が岩手県の北上山地はもとよりのこと、沢内村などという山の中にはいっていった塩の道などもひじょうにおもしろいものでした。三陸には塩釜という場所がございますね、塩釜というのは塩をつくったところでありまして、塩釜でつくった塩を牛の背にのせて北上山地をずっと越えまして、現在の盛岡から花巻のほうまで運んでいく。その牛を「塩ベコ」と呼んでいましたが、背中に乗せた塩が重すぎて牛が倒れて死んでしまった、というひじょうに心痛む民話も残っております。いうまでもなく山の中の人にとってひじょうに不足していたのは塩分です。上杉謙信が武田信玄に塩をおくったという、有名な敵に塩をおくるという話がございますけれども、塩分がなければ人間の体はもちません。塩分というのは動植物のなかにも多少含まれておりますけれども、海水からつくる塩というものは山の人にとっては必需品です。その塩を大量にはこんでいって、ここで一応終点というのが塩尻という地名の起源なのです。塩山という土地名もありますが、あそこは岩塩ということなのでしょう。いずれにせよ塩という必需品を交換する商人たちがかなり古い時代から出現しておりました。
 若狭から京都盆地への魚の行商というのも、だいじな交易の旅でございましょうね。若狭のうなぎを京都にはこんで、大成功した人の話なんかも江戸時代の文献にはでておりますし、京都はまさしく山城の国でございますから、もともと海産物には不自由しておりました。その京都にむかって瀬戸内からも海産物ははいってきますが、日本海側からもはいってくる。それらの品物を運ぶ人たちは行商人でありますが、そういう行商というのはじつはビジネスのはじまりなのです。まさしくこれも商業の旅といってよろしいでしょう。これがもっと大規模になりますと、ご存じのシルクロードというのがございますね。こちらのほうは、東洋から絹をはこび、西洋からは東洋の人にとって極めてめずらしい様々なガラス玉なんだのをもってくる。唐とペルシャ、このおおきな国を結びまして、さらにそれはローマにまでつながって大交易路をつくりました。数年前にNHKでシルクロードというシリーズございましたから、ご覧になった方もおおいかとおもうんですけれども、あんな昔にあれだけ壮大な商業の旅があったというのはおどろくべきことでありました。
 余談になりますが、京都には銅駝小学校という小学校がありました。今もあるとおもいます。ドウは金属の銅でございます。ダは駱駝の駝でござます。これはどういうことなのかをご説明しておきましょう。京都の平安京が中国の長安の都をモデルにしたということはご存じのとおりです。長安では西に向かってひらかれた門には銅でつくった駱駝の像がおかれていたそうでございます。つまり、駱駝というのは砂漠地帯を横切るための乗り物でございました。そこで、西の方からやってくる商人たちが乗ってくる駱駝をかたどって、銅駝という、銅でつくった駱駝が置かれたのです。それをそのまま受けいれて平安京ができましたので、銅駝という地名もできましたし、銅駝小学校という学校名もできたのです。
 さて、さきほどもうしました沈黙貿易ですが、ちょっとそこでもうひとつ言いわすれたことをつけくわえておきましょう。アメリカ・インディアンと、それからアメリカ大陸を植民地にした白人との間でおこなわれた交易も、毛皮と鉄砲との交換ですね。西部劇なんかでよくご存じのように、白人はウインチェスター銃なんかをインディアンにわたす。インディアンの方は自分たちがとってきた毛皮とそれとを交換する。物々交換の世界でございます。そこでも商人が移動いたしました。現在、ビジネス旅行といいますと、ネクタイを締めたサラリーマンが書類をたくさんもって、あちこちに足をはこんで契約をむすぶというような風景がその典型になっておりますけれども、むかしは物をはこんでお互いに交換しあっていたのです。ビジネス旅行のはじまりというのはこういう商業の旅であったとみてさしつかえないでしょう。
 さて、そこで四番目に探求の旅という問題をかんがえてみましょう。こちらのほうは、いままでもうしあげてきた権力の末端機構としての軍隊とか官僚とかの旅でもない、宗教的動機に根ざした旅行でもない、商業旅行でもない、ふしぎな旅行であります。それは何かをしらべたいという動機から移動する旅、といっていいでしょう。これは、どちらかというとたいへんあたらしい旅行形態でありまして、近世以降のこととかんがえていいかとおもいます。西洋では、これは植民地支配ともつながるんですけれども、探検の旅というのがこのへんではじまるんです。とりわけ一五世紀からあと、あたらしい大陸を発見したり、あたらしい島がみつかったりいたしますと、そこにはコロンブスをはじめとしてキャプテン・クックにいたるまでの探検家がぞくぞくと登場いたします。かれらを旅にかりたてたものはなにか。もちろん黄金の国をさがして、そこでたくさんの財宝を手にいれようといったような商業的目的もありましたでしょうけれども、こうした旅行家、探検家の心のいちばんふかいところにあったのは、未知のものにたいする探求心といってよろしいのではないかと思います。
 かれらの探検というのは、異なった民俗、異なった文化、異なった社会、あるいは異なった植物・動物、動植物の分布などをしらべて研究することがその目的でありました。たとえば竹というものを考えてみましょう。京都盆地から大阪府にかけては竹の名産地でございますし、竹というのは東南アジアにもあります。朝鮮半島にもあります。インドにもあります。しかし、これはイギリスにはありません。フランスにもありません。たったひとつの植物をとりあげただけでも、それの分布している範囲というのは限られていますね。いままで、みたこともない植物、あるいは動物、あるいは民族、いったいこの人たちはどういうふうに暮らしているんだろう、どうしてこんな植物があるんだろう、昆虫や鳥ひとつをとりあげてみましても、世界にはどれだけの種類の蝶々がいるんだろうといったような学問的な探求心もうまれてまいります。それからヒマラヤ登山とか、あるいはアフリカ奥地探検とかいったように、いままで知らなかった地理的な状況を調査していく、そういう人たちもいます。いろんな人がいるわけですが、何かを知りたいというので旅をする人たちのグループ、これがあらわれてくるのです。
 日本の例をとってみますと、みなさまがたにはあまりおなじみのない名前になるかもしれませんが、菅江真澄という人がおりました。これは天明年間の人ですけれども、『菅江真澄遊覧記』という書物が東洋文庫で二冊本になってでておりますから、ご興味のあるかたはおよみいただいたらおもしろいです。かれは日本社会学、あるいは日本民俗学の先駆者といってよろしいかとおもうんですが、もともとは静岡の人です。本名は白井英二といいましたけれども、菅江真澄というペンネームでしられているわけです。この菅江真澄は日本の国のなかをあるいて毎年お正月はちがった場所でむかえてみようという探求心をもって、主として東北地方を歩きました。毎年、異なった村、異なった地方でお正月をむかえるたびに、そのお正月儀式の儀礼はちがいますね。そうした年中行事や習俗を克明に記録したのが、『菅江真澄遊覧記』なのです。こういう旅行家がでたというのはたいへんなことなんですが、菅江真澄の旅の背後にはたらいていた力というのは知的な探求心、研究心のようなものであったにちがいありません。もしも、ご興味のあるかたがいらっしゃいましたら秋田にいらしたときには、秋田の久保田城をお訪ねになってみてください。そこに菅江真澄のお墓があることにお気づきのはずであります。わたくしは秋田にいくたびに菅江真澄のお墓にお墓参りをすることにしているんですけれども、こういう先駆者がいたことをわたくしたちは誇りとしてよいかとおもいます。
 それから、野田宣光院という人がいます。かれの『野田宣光院の日記』という記録も、じつにおもしろい。かれは山伏でありまして、だいたい九州の方をずっと移動しながら旅日記をつけたのですが、人情風情や事件をくわしくして記録しています。雲仙岳の噴火が問題になっておりますが、ちょうど野田宣光院はいまから二百年前の人ですから、そのときの大事件としてきっちりと島原大崩れのときの記録をのこしています。二万人ほどの人がその時なくなっているんですが、その惨状をかれは客観的にえがいています。いまあれだけ雲仙岳についてニュース解説がおこなわれているのに、野田宣光院ののこした記録を引き合いにだしていないのは、どういうことなのでしょう。先人ののこした記録について、こんなに不勉強であっていいのでしょうか。
 芭蕉の『奥の細道』、これはあまりにも有名でございますから、あまりもうしあげませんけれども、かれもほうぼう遍歴をした人です。江戸をでましてから現在の東北地方にむかい、だいたい盛岡の手前あたりで西に道をとり、最上川にそってさきほど菅江真澄のときにご紹介した久保田の町にでました。さらにそこから日本海沿いに象潟(キサカタ)にいきまして、そして新潟までいっております。いまでも新潟市内の海岸にまいりますと、芭蕉庵といいましたでしょうか、芭蕉を記念するお堂がたっております。そんなふうに異なった場所を転々としながらそこで心に残った風景を俳句という形でかきとめておく。これが芭蕉の『奥の細道』という名文なのであります。
 さらにいうならば、芭蕉にかぎらずわたしたち日本人は人生というものをひとつの旅にみたてることがございますね。生まれてから死ぬまでの時間がひとつの旅なのでありますが、死んでからあとも、死出の旅路とよんで、それからあとも西の方にずっと魂が旅をしているというふうにわたしたちはかんがえています。そういう旅としての人生と物理的な移動をともなう旅というふたつの観念を重さねあわせたところに、芭蕉の天才がきらめいています。かれの辞世の句「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」というのは、そうした旅観念の結晶であるとわたしはおもっています。
 ところで、かわいい子には旅をさせろということわざもありますね。自分の手元にずっとおいておいて、それで子供がすくすくと育っていくのも喜びでございましょうけれども、子供がかわいければかわいいほど、違った場所に子供を送って、そこで勉強させる。それが人格形成にとってはいいことだ、というふうにかんがえていた人が昔はおおかったようです。旅に出すというのは人生の経験をゆたかにさせる、ということです。親といっしょにいたのでは世間もわかりません。苦労もわかりません。だから親許からしばらく手をはなしておくことが人格形成にとってはいいことだ、というふうにむかしのひとはかんがえました。現在では、いろんな事情がかさなりまして大学進学もできることなら地元へ、という傾向があるんですけれども、かつての日本では星雲の志やみがたくというので、全国いたるところから大阪に長崎にというふうに江戸時代から遊学ということをいたします。遊学というのはべつだん、遊んで学ぶんではなくて、あの遊といのは自分のふるさとをはなれているという状態ですね。留学といった方がいいのかもしれませんね。世界的なひろがりをもちますと、明治以後の留学ということにもなりましょう。海外への留学、高峰譲吉とか、あるいは野口英雄とか、わたしたちが知っている立派な学者たちは留学もいたしましたし、現地研究もしております。立派な画家たち、どこでも訓練はできるわけですけれども、藤田嗣治にしても、梅原龍三郎にしても、若い頃にパリで何年かをすごす。藤田さんの場合には一生パリで過ごすわけでございますけれども、世界的にもそういうふうに絵画とか美の世界を探求するために旅をする。
 また脱線してしまいますけれども、講談を読んだり聞いたりしておりますと、かならず武者修行というのがありますね。武者修行というのはこれも一種の人格形成の旅でございます。道場に通いつめて、そこで免許皆伝の腕前をとっても、さあ、それで世間的に本当に強い剣士になれるか、というとそうではありませんので、荒木又右衛門にしましても宮本武蔵にしましても修行の旅に出ます。千葉周作などもそうでした。すくなくとも講談の世界では一流一派をひらいた人というのはだいたい武者修行をして歩いております。免許皆伝でこれ以上教えることがないとお師匠さんにいわれたあと、あるいはいわれるまえに、全国各地の道場で異なった流派の人たちと手あわせをして自らを磨いていくというわけでございます。
 それもこれもふくめて探求の旅というものなのです。このなかには探検もはいりますし、学問もはいります。芸術もはいりますし、いま申しましたような武道もはいります。武道も芸術ではありませんが、ひとつの伎芸でございますから、そうしたものを磨くためには旅をしたほうがよろしいというわけです。江戸時代に、とりわけ江戸末期におおくの人々が長崎に医学の勉強にいったというのもそういうことでしょう。西洋の事物にふれるためには長崎留学をしなければならない、することが望ましかったわけです。坂本龍馬も福沢輸吉も、そうした人物であったのです。
 探求の旅はこのくらいにしておいて、五番目に観光の旅というのをあげさせていただきましょう。さいしょにもうしあげましたように、旅というのは人類の歴史をふりかえってみますと、けっしてたのしい経験ではありませんでした。しかし、現在の旅というのはたいへんたのしゅうございます。新幹線はありますし、飛行機もあります。高速道路もできています。高速道路のあちこちにはドライブインもありますし、いった先には快適なホテルやリゾートがいっぱいあります。しかし、むかしはそうもいきませんでした。おどろいたことに日本国から山賊というものがきえたのは明治一○年ごろでございます。山岡鉄舟と言う人がおりまして、かれの追憶によりますと維新後に箱根の山越えをしたときに山賊にあっています。そんなわけで、旅というのはあんまりたのしいものではなかった。むしろ危険がたくさん待ちうけていたんです。
 ところが、山賊がでておりましたけれども、そのいっぽう日本の国というのは鎖国以来国内の治安がひじょうによくなっていたという歴史があるんです。なにしろ寛永の鎖国から明治維新までだいたい二世紀半、二五○年間、国内的には内戦がありませんでしたから、徳川幕府のもとでの江戸時代というのは完全な平和国家であります。もちろん、お侍さんがおりまして、時には刀を抜いたこともあったようでございますけれども、だいたい刀をつかった戦闘というのはない。さきほどもうしました千葉周作にしましても、北辰一刀流というものをあみだしましたが、かれが竹刀という道具でございます。それまでは木刀とか、真剣とかをつかっていたんですが、袋竹刀というのはたたかれてもべつだん血がでたりなんかはいたしません。要するに、人を殺傷するような道具を直接につかわずに、竹刀で練習するだけなのです。
 こんなふうに近世の日本は治安がよかったので、さきほどもうしました芭蕉だとか、菅江真澄をはじめたくさんの旅人たちがあらわれたのです。そして、この旅人たちは旅日記をのこしました。かれらは旅行家ということばで呼んでいいかとおもいます。かれらのおおくは、景色のいいところや名所旧蹟をえらんで旅行しておりました。絵描きさんたちもそうでした。そんなふうにおもしろいはなしのあるところや名所を巡歴する旅行家たちが続々と誕生いたします。橘南谿の『東西遊記』とか古川古松軒の『西遊雑記』とか江戸時代というのはほんとうにたくさんの紀行文を生みだした時代でありました。じぶんのことになって恐怖ですが、わたくしには『紀行を旅する』という著書がございますが、これは江戸時代にでた主な紀行文をいわばひとつの目安にいたしまして、その執筆者たちがとおった道をそのままもういちど現代の眼でたどってみようというのがその目的でした。そのときにあらためて気がつたのですが、江戸時代の旅行記はじつにおもしろいんですね。たとえば、『祖谷山(いややま)日記』というのがございます。祖谷というのはご存知のように、徳島県のちょうど中国山脈のすぐまんなかにある谷間でございます。平家の落人伝説があって、葛橋があるわけで、みなさんご存じだとおもいますけれども、『祖谷山日記』というのをみてますと、祖谷というのは昔こんなだったんだなあと、当時の記録を読みながらレンタカーを借りて四国山地をずっと移動してみるとじつにおもしろいことがわかるのです。高山彦九郎は同じく現在の東北地方をずっと移動いたしましたが、かれの日記をよんでいると南部藩、現在の岩手県ではまだ現金というものが使われていないんですね。高山彦九郎はわずか一五○年ほど前の人ですが、その当時、現在の岩手県では現金は通用していないんです。何によってものを売買をしていたかというと、瑪瑙でございます。瑪瑙石が通貨であって、伊達藩、現在の宮城県にはいって、はじめてまた通常のお金がつかえるというのでほっとしたと高山彦九郎は書きのこしています。あるいは貝原益軒には『豊国紀行』という、旅日記がございましてだいたい現在の大分県でございますが、あのへんをよく歩いた記録が残っています。太宰府がこうだったとか貝原益軒がかいているのをあと追いしてみますと、いろんなことがわかっておもしろい。こんなことをお話ししていたらきりがありませんが大事なことは江戸という時代が大量の旅行家を生んだことなのです。プロの旅行家といってもよろしいかもしれません、紀行文学者といってよろしいのかもしれません。
 さいしょに申しあげましたように、紀貫之の『土佐日記』というのは地方に派遣されていく行政官の日記でございました。そこからずっと紀行文学というのは続いているのですが、それがおどろくべき規模で登場したのです。いまもうしました貝原益軒と高山彦九郎とかいった紀行作家だけではなしに江戸時代、とりわけ江戸の末期になりますと、大衆的な旅行時代の前兆がみられるようになります。そのことは、『東海道中膝栗毛』という大傑作によって代表されるでしょう。要するに弥次さん喜多さんの漫遊記でございます。それからさらに大衆のレベルで旅することのおもしろさをおしえてくれたのが広重の一連の浮世絵でございます。東海道、それから中仙道、両方とも広重は名作をのこしておりまして、それぞれの街道の風景をおしえてくれる。葛飾北斎なども、例の富士山なんかをふくめまして、名所旧蹟を紹介しております。弥次喜多のような人たちが道中をはじめるというのはじつにおもしろいですね。かれらの場合、それではなにが旅行の動機になったのでしょうか。弥次喜多はべつだん人格形成のための旅というような高尚なことをかんがえていたわけでもありません。それから、だれかの命令によってでていったわけでもありません。商売をしようと思ってでかけていったわけでもありません。宗教心がつよかったともおもえません。ただ、口実として使いましたのは宗教ということです。お伊勢参りにでかけるというのがタテマエなのです。そういうタテマエにしておきますと、お上の許可も得やすかったのであります。さきほどもうしましたように山伏をはじめ、宗教上の旅行者たちにたいして社会は寛容でしたから、お伊勢参りにいくという理由ででかけていけば、それでよかったのです。落語の「大山詣」などもご存じでしょう。いずれにしましても弥次喜多道中記、正確にいうと『東海道中膝栗毛』にえがかれているような大衆旅行の時代というのが江戸時代の中期以降に誕生したよいうのは、日本文化史にとって、たいへん大事なことだ、とわたくしはおもっています。
 この時代、つまり十八世紀の末から十九世紀にかけて大衆旅行がおこなわれていた国というのは世界中、日本をおいて他にはございません。あとの国は全部たいへん危険にみちた状況たっだのです。そのことは江戸中期から、とりわけ天明からあとぐらいになりますと、たいへんみごとな日本地図が市販されるようになったことからもわかります。日本地図といいましても、標高がはいっていたり川の幅がはいっていたり、というような現代の地図とはちがいます。なにしろ横長の紙の上に日本列島をいれようとするわけですから、そうとうデフォルメされておりますが、たとえば東海道でもうしますと、五三の宿場がかいてありまして、ここからここまで何里ということがきっちりとかいてあります。どこにお城があって、そのお城を中心とした地域の祿高が何石であるとかいてあります。わたくしがむかしかいた文章のなかでも紹介しておいたんですけれども、わたしじじん二、三枚の江戸時代の古地図をもっておりまして、わかいころには天明年間にでた道中絵図をもって旅行をしておりました。いっぽうには現在のみごとな国土地理院の地図があるわけで、山の中にはいるときやなどは国土地理院の地図を利用いたしますけれども、だいたい鉄道で動くときには天明年間の絵地図をもってみていますと、それぞれの地域の民度や地域の特色がなかなか現代の地図ではわからないんですけれども、江戸時代の地図をみますと、いまもうしあげたように、その当時の祿高がかいてあるんです。たとえば土佐でございますけれども、山内家の祿高が二四万石ということがかいてあります。彦根が何万石だったかわすれましたけれども、この祿高をみていきますと新幹線の車窓からみているその都市のたたずまいと大体対応しているんです。だいたい当時五○万石というところは、おおむね立派なホテルがあって、市内に市電とか高速鉄道が走っている。二○万石を下回りますと、都市整備があまりよろしくない、これは二、三十年の話ですから現在はもう通用いたしませんけれど、日本の国の地域差をみるのには天明年間の地図がひじょうに役立ちました。これは余分なことでございますけれども、そういう絵地図を大衆が手にいれることができるようになるほど大量につくられ、現代のわたしたちのような人間の手元にも何部かまだあつめることができるというのはすばらしいことでございます。
 こんな国は世界中にも他にありません。うれしいことに、というかおどろいたことに当時の道中地図をみますと、地名が小判型の中にはいっております。小判型の枠をつくってその中に、たとえば小田原とか、三島とか書かれているんですね。わたくしは現在の鉄道時刻表の前にでている地図をみていて、なぜ地名が小判型のなかにはいいているのかなあ、また日本列島をよくもああいうふうに横にして日本地図をデフォルメしたものだ、と感心していたんですが、その原形はおそらく江戸時代の道中地図にあるのではないか、とかんがえております。江戸時代にすでにこんにちの鉄道地図の原形が用意されていたのでした。もしも、お暇がございましたら江戸時代の道中地図をご覧になるのもご一興かとおもいますし、またそれぞれの地域の方々がそれをご覧になると、どういうふうに昔、ご自分の地域が位置づけられていたか、わかっておもしろいかもしれません。
 そういう地図だけではございません。じつは、『旅行用心集』という書物がでています。これも版がいくつかありますが、江戸末期の書物として八隅盧庵の書いたものがございます。わたくしはこれを何回かよんでるうちに、これは現在でも通用しそうだとおもいまして、これの注釈をいれて『新旅行用心集』というのを中公新書でだしました。この八隅盧庵の『旅行用心集』をよむと現在のわたくしたちにもずいぶん思い当たることがあります。たとえば、旅行に持っていくものとしていろいろかいてあるんですが、細引、わかい方にはわからないかもしれないんですが、要するに細くて丈夫なロープですね、これをかならずもってゆけとあります。何につかうかというと、部屋のなかで洗濯物を干すとか、それからいざ、緊急のときにはそれを非常梯子用につかえるとか書いてあります。また、油紙をかならずもってゆけ、これは雨がふったときとか、湿気のおおい時期には薬などを包んでおけば湿気から防げるとか、そんな諸々のことがかいてあります。それから旅館にはいったら、まず非常出口をしらべておけ、という注意もあります。もちろん非常出口なんていう言葉を八隅はつかっておりませんけれども、火事、火災があった時にどこから逃げたらよいか、それをまず部屋にはいったらすぐ調べろ、というわけです。そうしたこまかい注意事項は、わたくしたちが現在チェックしなければならないことがらでありますが、それをすでに江戸時代の人が『旅行用心集』のなかにかきとめていることに、わたくしはたいへん感動いたしました。もちろん、二世紀をへだてたこんにち、それほど『旅行用心集』のすべてが役立つとはかぎりませんけれども、この本をよんでおりますと現代にも役立つことがたくさんあるのです。
 つまり、さきもどもうしあげました道中地図とか『旅行用心集』をみておりますと、芭蕉とか菅江真澄といったようなエリートだけではなくて、大衆旅行がすでに江戸時代にはじまっていたということがわかるのです。そして、その大衆旅行は明治からあとになりますと、さらに加速されてまいります。とりわけ、さきほど宗教の旅のところでもうしあげた御師、先達の伝統をふまえた団体旅行がさかんになってまいりました。たとえば京都という所は日本の他の地域から修学旅行でたくさんの学生、生徒さんが出かけてゆくところでございます。この修学旅行のはじめというのを調べてみますと、たしか明治十何年かとおもいましたが、上野の池ノ端でひらかれた内国勧業博覧会というのがございまして、これを宇都宮の中学の生徒さんたちが先生に引率されて見にきたというのが最初であるらしい。これは他に説がございますけれども、これはかんがえてみると、いままでにもうしあげた四つの種類の旅の条件すべてをある程度満たしているんですね。けっして官僚の旅とはもうしませんけれども、生徒さんをまとめて移動させるということは教育上必要だし、望ましいことだ、というので教育の一貫として組み込んだというところでは行政と関係しています。それから工業化というのがあたらしい国家理念であり、スローガンであったとするならば、あたらしい考え方に触れさせようという要素もそこにあったにちがいない。京都ならば、古い寺社がたくさんありますから宗教の旅でもあります。さらに、むかしはのことは存じませんけれども、今日の修学旅行をかんがえてみますと、修学旅行生がくることで多少はお金はおちていくというようなこともあるでしょう。なによりも修学旅行というものは、子供たちの人格形成にいいことだという信念がその背景にあるにちがいありません。
 といたしますと観光旅行というのは、いままでもうしあげた四つの旅の要素をすべてふくんでおります。とするならば、わたくしは積極的にそれをとらえて、観光旅行というのはひとつの総合旅行だというふうにかんがえてみたいのです。旅にまつわるさまざまな条件すべてを総合した総合旅行だというふうにいわゆる観光旅行を位置づけてこれから展望ひらいていかなければ、いけないだろうというふうにかんがえております。
 じつは、もうひとつカテゴリーがございます。それは健康の旅という領域でありまして、これは主として日本の温泉旅行なのでありますが温泉論はそれじたいでひとつ独立したひじょうに大きな興味あるテーマになりますので、健康の旅というのは今日はちょっと省略させていただきました。どうもありがとうございました。
                                                                                


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2471