加藤秀俊 著作データベース

インデアンの語り手

発行年月: 19571218
掲載  : サンケイ新聞
発行元 : 産業経済新聞社


インデアンの語り手          (「産経新聞」1957・12・18)優等生主義を清算せよ

 先日、京都の市電のなかで、二、三人の高校生の会話が耳にはいってきた。どうやら冬休みを控えてのアルバイトの話らしく。お金を手にいれたら何を買おうか、というような議論である。ところが、私のおどろいたのは、そのうちの一人が、アルバイトで稼いだ金で岩波の「現代思想」講座を買いたい、と言い出したことであった。集団万引事件など、とにかく問題の多い高校生のなかに、かかる篤学の士がいるとう率直な感動が第一のおどろきであり「思想」というものがまだ魅力のあるものとして彼らに作用している、という発見が第二のおどろきである。
 だが、このエピソードから心温まる美談を思いつくことは私にはできなかった。私は「現代思想」講座を手に入れたこの高校生が、いったいそれをどう使うか≠ノついて、意地のわるい推測をしたくなってしまったのである。
 おそらくかれは、この講座を書棚に並べ、訪ねてくる友人は、そのズラリと並んだ書物にゲン惑されるだろう。社会科の時間だの読書会だののテーマに「人生いかに生くべきか」などというのが予定されると、前夜は一生けんめいにこの講座の関係項目を読んで「J・P・サルトルによれば…」とか「現代におけるマルクス主義の基本問題は…」とか、サワリになりそうな部分を暗記して、翌日教師をもふくめて大向うをアッといわせることを考えるだろう。よしんば、こういうキザなスタンド・プレーをしないにしても、十中八、九、かれはこの講座にビッシリつまった深遠な議論に威圧され「思想」のとりこになるであろうか。かれが学業成績優秀な優等生であればあるほどその公算は大きい。(断っておくが私は「現代思想」講座にケチをつけているのではない。その講座の使い方について推測をはたらかせているのである)
 アメリカのズニ・インデアンには、職業的な物語り手がいる。かれはむかしからの伝承や故事をことごとく暗記し、立て板に水を流すようにスラスラと話をつづける大した記憶力である。だが、文化人類学者の報告によれば、この物語り手がいったん口をひらくや否や、かれの話の調子からは感情が全く消え失せ、おそろしく一本調子になるのが特色だ。そこでは生きた人間としてのかれはすでに存在していないように見える。
 日本での優等生には、このズニ・インデアンの物語り手と似たところがある。かれは「思想」を知っている。われわれ劣等生にくらべたら、おはなしにならないほど多くの「思想」を知っている。だが、ここでも、知識は、優等生個人の肉体からはなれたところで一本調子に再生されるだけだ。かれ自身の意見なんかこれっぱかしもありはしない。あるのはマルクスの意見であり、バレリーの意見である。つまり、優等生ほど没個性的な人間はこの世のなかにいないのだ。
 私は思想を大切なものと考えることについては人後におちないつもりである。しかし、カッコ付きの「思想」つまりアクセサリーとして、またお守りとして使われる「思想」はどうもやり切れない。こんな情ない使い方をされるなら「思想」なんか無い方がいいと思う。(少なくともこれまでの日本での優等生の歴史をみれば、彼らが変幻自在の「思想」使いであったことが示されている)
 私の考えでは、思想とは、人間が自分自身と世界にたいしてとる態度のことである。カッコ付きの「思想」とちがって、思想は取りかえのきかぬものであり、また個人のなかでつねに進歩し変化しつづけるものである。これがなかったら人間は生きてゆくことができないほど思想は大切なものだ。しかも、もし思想がそのようなぬきさしならぬ必要とむすびついているならその使い方はもっと血のかよったものであるはずだし、思想表現の方法にもさまざまな工夫がこらされていいはずである。思想の内容はひとのコトバのつづり合わせでなく、思想の使い手個人の稚拙なコトバを基礎にして構築されているはずである。
 私は、日本の民衆が優等生的「思想」使用法に一日も早く見切りをつけることを期待する。各人各様の仕方で見切りをつけるその行為のなかにこそ、本当の思想、あたらしい思想があるのではないだろうか。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2457