加藤秀俊 著作データベース

「教養」番組への疑問

発行年月: 19591210
掲載  : 放送朝日
発行元 : 朝日放送


『教養』番組への疑問          (「放送朝日」1957・12・10)
この厄介で便利なシロモノ

 各テレビ局の予備免許がおりて、これから先のテレビ勢力分布図ができあがった。おそらく三年後には全国津々浦々にあまねくテレビ電波はゆきわたり、大宅壮一氏流にいえば「総白痴化」がおそるべき進行を示すであろう、という危惧の声を方々で耳にする。 
 そこで、テレビのみならず、いわゆるエレクトロニック・ジャーナリズム(放送ジャーナリズム)の監督機関たる郵政省などがヒザをのり出し、「教養番組」という言葉をさかんに使いはじめた。そして、こんどの予備免許は、この「教養」についての但し書きと抱き合わせで放送企業にあたえられたのである。たとえば関西であらたにできる二局(新日本、新大阪両局)は「準教育局」、すなわち放送番組の50%は教育・教養番組でなければならない、という条件つきのテレビ局として出発することになった。(OTVは一般放送としてABCと合体)他の一局に対しても教養番組30%という、キツイお触れが出ている。
 日本だけではない、テレビについての先進国アメリカでも、「連邦コミュニケイション委員会」(FCC)の決議により、二四二のテレビ局が教育用チャンネルとして一般の枠から外されることになっているらしい。
 たしかに「教育・教養」といったようなことは、ジャーナリズムがつねに留意すべきことである。以上のような措置の趣意をきかされるとなるほどご尤もと引込まざるをえない。漫才・落語・チャンバラ劇のごとき娯楽作品を専ら愛好する私などにとって、「教養」というのは、まさに殺し文句だ。  
 しかし、こういった監督機関の官僚たちが30%とか20%とかいう「教養番組」の枠をつくって、その枠と抱きあわせで免許をあたえる、という安易なやり方をみていると、どうも二つ三つあげ足をとりたくもなる。
 
一、「教養」ということ
 第一には、そもそもこの「教養」ということの意味が漠然としている、ということだ。この点について、私は中部日本放送から出されている「CBCレポート」に次のように書いたことがある。
 「この娯楽≠ニ教養≠ニいう分け方は一見したところ至極明白でもっともらしくきこえるが、事実に即してみるとき、かならずしもさだかでない。いったい何を娯楽≠ニ呼び、何を教養≠ニ呼ぶのか。
 NHKテレビ普及のために出した『テレビジョン』というパンフレットをみるとNHKテレビの放送番組はその35%が芸能・娯楽≠Q6%が報道≠R1%が教養≠セ、と書いてある。ずいぶん教養≠ェ多い。しかし、おなじくNHKで出したトウ写版刷りの『NHK教養番組』によって教養≠フ具体的内容をしらべてみよう。『料理教室』『産業手帖』これらは教養番組≠ニしていちおう納得がいく。だが『楽想とともに』という音楽番組も教養≠ナある、といわれるとどうもわからない。ドン・コサック合唱団だのインド舞踊だのは娯楽≠ノはいっているのに、なぜ『楽想とともに』や『音楽の窓』が教養≠ナあるのか。また夢声・金語楼の『こんにゃく談義』が教養≠ノはいっているのはどういう理由によるのか」
 こういう工合のわるい例はいっぱいころがっている。官僚と密着度のたかいNHKでさえこのとおりなのだから、全く教養≠ニは大へん始末のわるいシロモノであるといわなければなるまい。
 ということは、同時にズルイ考え方からすれば、教養#ヤ組を30%つくるくらい、お茶の子だ、ということでもある。音楽番組をジャンジャンつくって、私どもではこれを教養≠ノいたしております、といえばそれで文句のつけようはない筈である。そのところのケジメは全く融通ムゲで、どうにでも細工はできる。
 また、こういう話もある。ソヴィエトで、アメリカのジャズ・コンサートが開かれたときのことだ。ディクシイランド・スタイルのはなやかなジャズが一曲おわるごとに、解説者が立ち上って「同志諸君、いまの曲はアメリカ帝国主義がいかにしてダラク腐敗しているかを物語るものに他ならない」といったようなコメント(注釈)をつけるのである。このコメントがちょっとくっつくだけで、ジャズ・コンサートはたんなる娯楽から一転してアメリカ帝国主義研究という深刻な教養≠フ集いになる、というのだ。
 この筆法を真似すると、たとえばチャンバラ劇をタンノウさせたあとで、「こういう封建的な思想は、よくないものです」とスポットをいれることによって教養#ヤ組が立派に成立することになるかもしれない。実質が娯楽≠ナあっても、タテマエを教養≠ノするのは、いとやすいことなのである。
 もし、私がテレビ企業の編成局長でしかも大へんズルい性格の持主だったとしたら、右にあげたようないろんな手段を縦横に使って、30%でも40%でも、お望みのままに教養番組≠制作してお眼にかけることができるような気がする。ということは、娯楽∞教養≠ニいう分け方を法規上の分類法とすることが、ハッキリいって、無意味だ、ということに他ならない、これが揚げ足とりの第一点である。

二、見る側の心
 以上にのべたのは、番組制作の側からみた教養≠フアイマイさである。しかし、たとえ制作側での問題が落着いたとしても、つくられた番組自体には何の価値もありはしない。誰かがその番組をみたりきいたりしたとき、はじめてその番組は価値をもち、意味をもつものだ。この『誰か』は、いうまでもなく視聴者である。民衆である。そこで、またべつな問題がおこる。
 第一に、はたして教養番組≠ェみられるか、きかれるか、という問題。いかに、監督官庁が頑張っても、特定の番組をきく、きかないの最終決定権は民衆の側にある。とくに五つのテレビ局を選択できる関西地方で、気負い立った教養≠ェどこまで滲透するか疑問であろう。さらに、この教養≠ネるものが、無味乾燥で深刻きわまる場合においてはなおさらである。
 第二に、制作側で娯楽≠フつもりのものが、民衆にとって、教養≠ナある場合、またその逆の場合が決して少なくないということ。何べんも引き合いに出して気のどくだが『こんにゃく談義』という番組、これが教養≠フつもりで制作されているとは、ついこのあいだNHKのパンフレットをみるまで知らなかった。「五千円札が出来たっていうが、大きさが千円札とおなじ、ってえのはどういうわけなんでござんしょうね」といった調子のこの対談は、とにかく話上手のコンビによるものだけあって面白い。高級落語・漫才として、逸品である。わたしは娯楽≠フ最上なるものとして、いままでこれを見ていたのだが、NHKによれば、この私の見方はどうやら間違っているらしい。大へん済まないことをしていたものである。
 こういう例はいっぱいある。おなじ音楽番組でも、ベルリン・フィルハーモニーは教養≠ナ東京キューバン・ボーイズは娯楽≠ニいうつもりらしいが、きいている方には、そんな区別なんかありはしない。民衆の側の心の姿勢によって、教養になるか、娯楽になるかがはじめて決定されるのであって、制作者の方の心づもりでジャンルが決るのではない。
 ここのところをどう考えるのか、それがいままで教養番組≠力説する議論では全く触れられていないように私は思う。

三、官僚統制の危険
 しかし、制作者側と民衆の心づもりが食いちがっているあいだはまだいい。私がいちばんおそれるのは、このうえに監督官庁の側の心づもりが介入してくる場合である。
 制作者も、民衆も、これこそたのしく面白い教養番組である、と折紙をつける番組が仮にあるとしよう。しかし、これを監視するがわが、いや、そんなのはちっとも教養≠カゃない。そんなものばかりやっていたら免許を取り消すぞ、
などとやり始めたら、これこそもっとも危険な状態に立ちいたる。
 そして、「これが教養≠セ」というわけで、たとえば、自衛隊の弘報映画だとか、大臣の訓話だとかが押しつけられるようになったら、いったいどういうことになるか。
 官僚統制による30%の教養#ヤ組はいわゆる低俗・愚劣な娯楽#ヤ組よりはるかにおそろしい教養≠フ名のもとに宣伝が行われる可能性があるからだ。
 小、中学校の教科書に官僚統制が加わっている今日、「教育」テレビに圧のかかることも十分察しがつく。ここのところももっと真剣にかんがえられていいのではないか。
 テレビ局だけでなく、あらゆるマス・メディアは民衆のために、そして民衆と手をつないで運営されるべきものである。メディアが官僚と提携し、官僚主義に染まってゆくときがあるとしたら、それは日本の民主主義が崩壊するときなのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2456