加藤秀俊 著作データベース

限度を越えた雑文学

発行年月: 19571202
掲載  : 読売新聞(夕)
発行元 : 読売新聞大阪本社


限度を越えた雑文化            (「読売新聞」1957・12・2)

 今日の日本文化の特徴のひとつは、雑多なものがコマ切れ的にひしめき合っている、ということであると私は思っている。カリプソにつづいて浪花節が放送されたり、ボリショイ・バレーのテレビ中継が突如中断されて「お笑い三人組」がにぎやかに登場したり、グラマー女優のグラビア写真の次のページに「柳生武芸帳」があったり、とにかく、ちぐはぐな断片的情報が勝手な方向をむいて勝手なことをやっている。
 私自身の好みからすれば、こういう雑文化は大へん愉快である。少くとも、みんながおそろいの国民服をきて、天皇にすべてを帰一したてまつる、という統制のとれた統一文化よりも、無政府主義的雑文化のほうが、はるかに進歩への可能性をふくんでいると私は思う。
 講談社の新雑誌「日本」はその意味で、まさに乱世むきの雑文化の極致であるように思える。「画壇最高梅原先生」の表紙と「国民文学最高の吉川先生」はじめ「当代第一線の諸大家の絢爛豪華の執筆陣」をえた、という「創刊のことば」は明治の語法の純粋培養としてなかなか珍重すべきものがあるしその「創刊のことば」の前ページで武智鉄二という当代の前衛芸術家が「体操芸術によって世界の最先端をゆく演劇を作ってみたい」などと超近代的な発言をしているのも対照の妙がある。コールダーホール型原子炉、ジェット機、人工衛星というおそろしくモダンな話題もあるし、衣食住の生活知識のページもある。映画・演劇のゴシップ欄から、フルシチョフの人物論、またマネー・ビルの話からジラード事件にいたるまで、とにかく雑の雑なる情報が大判三百ページを埋めているのだから、感心の他はない。
 だいたい「日本」という雑誌名がふるっているではないか。左翼あり、右翼あり、進歩主義あり、伝統主義ありで、とにかく日本文化そのものの雑多さを、そのまま反映しているといってもよいであろう。
 ところで、こういう雑文化ジャーナリズム(この呼び名は佐藤智雄氏による)の先駆は、いうまでもなく、週刊誌であり、また「話の泉」的クイズ番組であった。これがついには月刊ジャーナリズムにまで発展したのがさきに筑摩書房から出た「太陽」であり、そしてこの「日本」なのである。週刊誌は八十六ページで三十円「日本」は三百ページで百円、ページ当りの値段からいっても、やはりこの新雑誌は、月刊の週刊誌、と呼ばれるのがふさわしい。
 だが、はたして、ひとびとが週刊誌を四回買うことをやめて「日本」を一冊かうようになるだろうか。月刊の週刊誌は、週刊の週刊誌を駆逐するようになるだろうか。そこに私は疑問を抱く。雑誌の内容、体裁、値段など、どうみても「日本」は四倍の厚さの週刊誌なのだから、週刊誌読者の一部が鞍替えしないかぎり、この雑誌の成功はむずかしいのではないか、とも思われる。  
 この点についての私自身の感想は週刊誌の雑多性はいちおう八十六ページという量からいって、誰にでも消化しうるものだが、三百ページの雑多性は消化の限度をこえている、ということだ。八十六ページで、話題も十か二十、というのだったら、われわれは難なく一冊を読みこなせるが、これが四倍になったらちょっとヘキエキせざるをえないのである。ちょうど、われわれの食事に適量というものがあって、その適量を越すと食欲が全くなくなるのとおなじように「日本」は、献立てが「絢爛豪華」すぎるのである。
 週刊誌はいわば手軽な盛り合わせランチみたいなものである。一定の間隔をおいて食べる分には、なかなかよろしい。ところが、皿の大きさを四倍にして、分量四倍というのでは見ただけでうんざりするのがあたりまえだ。月刊雑誌は、一品料理でゆくのがやはり常道であろう。つまり、いずれがアヤメ、カキツバタ的な盛り合せでなく、何か一本、中心になるものがあって、はじめて食欲を起こさせることができるのではないだろうか。
 まえに私は「日本」を雑文化の極致だと書いた。たが「極致」というのは、限界、ないし過剰ということをも意味しうるのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2455