加藤秀俊 著作データベース

千の顔を持つ男

発行年月: 19571110
掲載  : 読売新聞
発行元 : 読売新聞大阪本社


夫の協力が足らぬ            (「読売新聞」1957・11・10)
苦労を背負いつづける妻

 「私の夫の両親はふたりとも聾唖者です。私の子どもに遺伝することはないでしょうか」
「私の家は野中の一軒家で、とても寂しいうえに、夫は仕事に熱中して、私の話相手になってくれません。どうしたらいいのでしょう」
「私の夫は子どもを可愛がりすぎます。私など眼中にないように見えます。生きる道をお教え下さい」
「私の夫は、両親が不具者だったため、性格に暗くいじけたところがあります。私の苦しみをお察し下さい」
「夫の職業は俳優です。職業柄、どうも女出入りがあるように思えるときがあります」
 以上のようなひとつひとつの問題は、毎日新聞の「人生案内」欄のひとコマとしてみるとき、少しも珍しいものではない。そして、それぞれの問題解決は、多少の困難はあっても、決して不可能ではあるまい。
 しかし、右にあげた五つの問題が、いっしょに、しかも複雑な因果関係でむすび合わされながら、ひとりの女の肩にどさりと背負わされたとしたら、いったいどういうことになるか。いかなる「人生案内」のエキスパートも、これにはお手あげであろう。
 この映画に描かれる妻(D・マローン)は、まさに人生案内の専門家を完全にノック・アウトするに足る重荷を背負った人物である。だが、彼女には、当然この重荷は背負い切れない。だから、結末は、お定まりどおり、姦通、自殺未遂、そして離婚ということになり、夫婦それぞれが、また前にも増した苦悩を背負うことになる。
 裁判所の判決によって、子どもは養育院に送られ、夫(J・キャグニイ)は映画俳優として悪戦苦闘をつづけ、妻は農場の料理人に身をおとす。やがて、努力の甲斐あって、夫は性格俳優として成功し、第二の妻(J・グリア)を迎える。子どもを手もとに引きとることもできて、平和な家庭生活がつづく。しかし、第一の妻は、子どもへの愛着から、この平和な一家のまえにふたたび立ちあらわれてくる。
 子どもをめぐって、父親と、二人の母親とのあいだでの心理的な葛藤。生みの親である第一の妻のもとに去ってゆく息子。これがこの映画のクライマックスであり、その意味からは、やはりこの映画の中心テーマは「母もの」的であり、また「父もの」的である。
 だが、いずれにせよ、主人公たる怪奇俳優ロン・チェニーと、彼のふたりの妻の人間関係は、宿命的複雑で悲劇的だ。この映画の訴えようとするところは、こういった悲劇の泥沼があったからこそロン・チェニーは特異な俳優として成功した。ということであるらしい。だが、第一の妻は、この夫の成功のためのギセイとしてしか私には受けとれなかった。そのうえ、夫の成功≠ェ、おそろしくあくどい映画企業内での成功であるだけに、このギセイは、じつに痛ましい後味をのこしている。いちばんさいしょにあげた五つの相談項目を、この妻は背負っていたし、それらの問題解決に夫は協力しなかったのだ。そこに、この夫婦の悲劇の唯一の原因があるように私には思えるのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2454