加藤秀俊 著作データベース

マスコミの「効果」論への疑問

発行年月: 19571104
掲載  : 新聞協会報
発行元 : 日本新聞協会


マスコミの「効果」論への疑問      (「新聞協会報」1957・11・4)
コミュニケートしない過程へ照明を

 マスコミとかコミュニケーションとかについて語るとき、われわれがつい見落してしまいがちなことがひとつある。それは、あらゆるコミュニケーション過程が、同時にディスコミュニケーション(コミュニケーション不通)の過程としてもとらえることができるということだ。 
 コミュニケーションとは、ふつう、ふたつ(あるいはそれ以上)の個体間に「意味」の移転が行われる過程を指す。たとえば、われわれは「民主主義」といったようなことについて、それがいい制度だとか、それが崩れかかってきたとか、いろいろな議論をする。お互いが自分の言い分を出し合って自分の言い分が相手に通ずる、すなわちコミュニケーションが成立することをわれわれは期待するしじっさい「意味」の移転は行われている。
 しかし、よく考えてみよう。果して自分の言おうとしたことが、そのまま寸分違わず相手に通じているものなのだろうか。答えは否である。どんなにモノの言い方を平易明快にしても、発信人の頭のなかで想起された「民主主義」の意味と、受信人の想起する「民主主義」の意味とは、少しづつズレている。意味の「移転」は同時に「変換」をそのなかにふくむ過程なのだ。人間社会ではツーツーの「完全コミュニケーション」は実在しないのである。
 ところが、この通じ合わない部分について、これまでコミュニケーション科学者たちは冷淡であった。Aの語りかける言葉の意味は、Bの心のなかに、原型のまま完全に移植される、という暗黙の前提のもとに、コミュニケーション研究は発展してきた、といってもよいであろう。そして、この前提は、あまりにも機械主義的なひとつの世界観にまで高められた。それはマスコミの「影響」ないし「効果」についてのありきたりの見解である。この見解によれば、マスコミ受信人すなわち大衆の行動は、マス・メディアによって提供される情報の函数である。右を向けといえば大衆は右をむくし、ラヂオのコマーシャルが○○石ケンを買いなさい、といえば大衆は○○石ケンを買う、というような問題の立て方、そして、そのような問題意識のうえに立った「効果」論は、数え切れないほどたくさんある。そのうえこの説は至極もっともにきこえるから文学者やら政治家やらまでが、ことあるごとに「マスコミの影響」をうんぬんするようになってしまった。
 だが、もしこの説のとおりにマスコミが機能しているのだったら、マス・コミュニケーション「研究」には大した期待は持てない。出てくる客がきまっているからである。マスコミ研究が学問の領域として重要なのは、人間社会のコミュニケーションがつねにディスコミュニケーションをふくむという事実があるからである。○○石ケンの広告をおなじようにきいていながら、なぜA氏はその石ケンを買い、B氏はその石ケンを買わないのか、ここが、あらゆる人間コミュニケーションの最大の問題点なのだ。
 「意味」の変換過程をさぐるためには、個々の人間のもっている「心の傾斜」とも呼ばれるべきものにもっと注意が向けられなければならない。人間は、外からあたえられる記号的刺激に単純に反応するのではなく、その刺激を「心の傾斜」というフィルターをつうじて受けとめる。コミュニケーションの「効果」は、この「心の傾斜」を計算にいれないかぎり、測定できない。「心の傾斜」は記号論の学者たちによって「解き口」と呼ばれる。ひとりひとりの個人は固有の「解き口」をもっており「解き口」の窓をつうじてマス・メディアに接触している。マスコミの「効果」論は、この変数を考慮したうえで再編成されなければならない。
 だが、ひとつ注意しておきたいのはこのディスコミュニケーションを「妨害物」と考えることは大間違いだ、ということである。コミュニケーション過程での「意味」の変換、すなわち「心の傾斜」の存在こそが人間の独創的な知恵を生み出す唯一の地盤であり、ここにこそ「思想」が発展する可能性が用意されているからである。
もし、ディスコミュニケーションを全くふくまないものが理想的なコミュニケーションだとするなら電子計算機がそれにあたる。だが電子計算機には「創造」ができないのだ。
 コミュニケーション面にだけ照明をあてれば人間社会についての機械的合理論が生れる。またディスコミュニケーション面だけを強調すれば、そこには実存主義が成立する。同一の過程をふたつの側面から公平に評価することが、人間コミュニケーションについての学問の、これからの最大の課題であろう。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2453