加藤秀俊 著作データベース

総合雑誌よどこへゆく

発行年月: 19571018
掲載  : 毎日新聞
発行元 : 毎日新聞大阪本社


変貌する幸福探求法           (「読売新聞」1957・10・18)
民衆は思想にコリコリ

 この春、意気さかんに発足した雑誌「総合」が十月号をさいごに休刊することになった。また、若い編集者たちが一生けんめいに復刊した「知性」も、二号出したきりで、季刊形式に変更せざるをえなくなったという。いうまでもなく、ともに売れなかったからである。 なぜ総合雑誌は売れないのか。そして、それにもかかわらず、なぜ編集者たちは総合雑誌を次から次へと発刊し、失敗するというこころみをつづけるのであろうか。いずれにせよ、この問題は、読者の問題として考えるのが手っとりばやい。なぜひとびとは総合雑誌を買わないのか。
 松田道雄氏の最近の思い切った発言「文明論の書きかえ」(「図書新聞」一〇・一二)はこの問題に間接的に鋭い照明をあてている。松田説によれば、二十世紀の中葉、すなわち現代こそ「思想」が人をうごかす道具として無力であることが確認された時代である。宗教とか道徳とか何とか主義といったような「思想」―その思想のみちびくままに、これまで民衆は戦争に駆り出されたり、生活の苦しさを我慢したりしてきた。しかし「思想」は大てい生活を裏切るものであった。それにこりた民衆は、もはや思想に幸福を求めることをしなくなった。これからの幸福を保証するのは、高度の「物質文明」以外にない、というのである。
 私は、この説に全面的に賛成したい。そして、その観点からすれば、総合雑誌が売れないのはあたりまえであると言いたい。総合雑誌は、学術雑誌ではないけれども多分に思想雑誌という色彩が濃い。実存主義がどうのこうの、といったような議論が誌面をかざる。しかし、そんなことにうつつをぬかすよりは、電気洗濯機「愛妻号」でも一台買ったほうが、ずっと幸福だ、と民衆の多くは感じるようになってきた。「思想」が「物質文明」に負けた、という説は総合雑誌の不振の根本をついているのである。
 総合雑誌の不振とウラハラの関係にあるのは、私の考えでは「暮しの手帖」の異常なまでの発展である。季刊で、広告をとらず、しかも広告をしない「暮しの手帖」は六十五万部の発行部数を誇っている。「平凡」が百万部前後であるのとくらべても「暮しの手帖」の隆盛ぶりは推測できよう。この雑誌は思想について何も語らない。しかし、電球を買うときにはどこの製品がいいか、といったような日常の物質文明の利用法についてはじつに親切である。そして、総合雑誌の読者の少なからぬ部分が「暮しの手帖」に移った、と考えられるフシがないでもない。
私の友人知己の多くはインテリ中のインテリだが、この人たちのなかにさえ総合雑誌は大学の図書室や組合の文庫で読み、定期的に私宅で購読するのは「暮しの手帖」という型の人が少なくないからである。
 このように、インテリをふくめて、民衆一般の幸福探求法が変貌しつつあるということ、これは総合雑誌問題だけでなく、文化の他の領域でも、もっと真剣に考えられてよい。あらたに雑誌を創刊しようという人たちは、「改造」のアナがあいているという理由、いちばん競争率が低い(相手は「世界」と「中公」だけだ)という理由、そして、依然として民衆は「思想」に魅力を感じているという仮定、にもとづいて総合雑誌を出すことに白羽の矢を立てるわけだが、十万部を売ろうというソロバンで計画したってそれは絶対に成功しないだろう。    氏のいうように、もはや「総合雑誌時代」は終ったのである。シニセを誇る「中公」でさえ「下着文化論」をのせ、映画俳優を登場させて、涙ぐましい努力をかたむけつつあるではないか。
新しいジャンルの月刊誌として「太陽」があり、それとセリ合うものに講談社の新雑誌があるが、これは、どうやら総合雑誌として論ずるのではなく、月刊の週刊誌としてべつにとりあげるべき新傾向であるように思われる。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2452