加藤秀俊 著作データベース

喜びも悲しみも幾年月

発行年月: 19571006
掲載  : 読売新聞
発行元 : 読売新聞大阪本社


対話の中に光る愛情            (「読売新聞」1957・10・6)
(喜びも悲しみも幾歳月)

 ながい年月のあいだ、毎日いっしょに暮らしている以上、どんな夫婦にも何回かは「危機」がおそいかかってくる。いちばん日常的なものとしては、たとえば夫婦喧嘩というようなかたちで、この危機は爆発する。そういうとき、夫婦間の緊張をときほぐす手段はいろいろあるが、一方がプイと家をとび出して映画を見に行ったり、お酒をのんだり、実家に帰ったり、とにかく外部の世界に一時的に埋没して危機を回避するやり方がかなり一般的だ。
 しかし、この映画にあらわれる夫婦は、灯台員の夫婦(佐田啓二・高峰秀子)である。彼らは、ある時は絶海の孤島に、またある時は大雪原の涯に、彼らだけの世界を守って暮らしている。彼らのばあい、危機を外部世界にのがれて解決することはできない。「出てゆけ」「ええ、出て行きますとも」というお定まりのやりとりをしてみても、出てゆくためには、十日も先にやっと来る便船を待たなければならない。その意味からすれば、この夫婦のおかれた社会的状況は異常というべきであろう。そういう孤独の生活に堪えかねて発狂したある灯台員の妻(桜むつ子)が登場して、その異常さを暗示する。
 だが、その異常な状況は、同時に、彼らの問題解決法を真剣にするものである。夫婦がおたがいに心の底まで見つめ合うことによってのみ、彼らの危機は救うことができる。外の世界に埋没することによってでなく、自分たち自身の力を出しつくすことによって、夫婦が生きてゆく行き方、それがこの映画の底を流れる一筋の水脈なのではないか。この映画が感動的なのは青い海原に白い灯台といったロマンチックな舞台装置によるところも多いが、やはり感動の中心にあるのは、夫婦のあいだの心の交流の深さなのである。妻が「こんな苦労をしていても、世間の人はなにも知っていてはくれない」とグチをこぼすと、夫は「お前の苦労はぼくが知っている。ぼくの苦労は君が知っていてくれる」と答える。そしてこの対話のなかには、夫婦の愛情が純粋の結晶体になって光っている。
 だが、外界と隔絶したところでの心の交流の深さは、同時に社会の流れとかかわりのない生活をも生み出す。この映画には、昭和七年から三十二年まで二十五年間の夫婦の歴史がえがかれているし、その二十五年間の社会の歴史を夫婦の歴史の背景におくことが木下監督によってチ密に計算されてはいるが、社会史と夫婦の歴史とはあまり敏感に反応し合わない。子どもが不良に刺し殺されたという突発的な悲劇によってはじめて、この夫婦は自分たちが社会のはげしい流れの外に立っていたことに気づくのである。
 社会の歴史のなかでの自分の位置を確認することと、純粋な個人の内部を追求することと、このふたつをどうやってかみ合わせてゆくか、それが現代のあらゆる夫婦そして、あらゆる人間のまえに横たわる課題のひとつなのではないだろうか。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2451