加藤秀俊 著作データベース

マス・コミの変化

発行年月: 19571003
掲載  : 朝日新聞
発行元 : 朝日新聞大阪本社


尊重せよ民衆の声             (「朝日新聞」1957・10・3)
報道機関への監視怠るな
 
狭い民衆からの道  
 マス・コミュニケーション、というような言葉を耳にするたびに、われわれはややもすればマス・メディア(新聞・ラジオなどの報道機関)と、われわれ民衆とのあいだに成り立つ一方的関係を想定しがちである。新聞社や放送局は、送信専門、そしてわれわれは受信専門、という固定観念がある。たしかにメディアから民衆への通信は自由自在なのに、民衆からメディアへの通信路がせまい、ということは事実だ。だが、新聞にかぎらず、ジャーナリズム一般が「世論」の代表であるためには、どうにかして、この一方交通的性格をあらためる努力が必要である。
 戦後のジャーナリズムには、少しずつ、民衆からメディアへ向けての逆流を受けいれる工夫がこらされてきた。新聞の投書欄のスペースは戦前よりはるかに大きくなったし、婦人専用の固定投書欄「ひととき」などもなかなか評判がいい。朝日新聞の日曜夕刊は、一ページを「日曜読書室」と銘打って、読者から寄せられたニュースなどを掲載しているし、また、シロウト観客を呼んできて座談形式の「ゲスト評」が映画批評として使われているのもよい企画である。朝日だけでなく、ほとんどすべての新聞が、そして、すべてのマス・メディアが、おなじようなこころみをつづけている。

投書欄は大いに歓迎
 民衆は自発的に自分の意見をメディアにあてて通信する権利があるし、また、メディアの側はこれらの意見を尊重して、それを紙面や番組のうえで活かす義務がある。この権利と義務の関係がどの程度スムースに運営されているか、ということこそが、民主主義というものの完成の程度を示すモノサシのひとつであるともいえる。だから、新聞の投書欄、ラジオやテレビの聴取者参加番組などがふえることは、今後も大いに歓迎されてよい。8_映画が普及したら、一般民衆が製作した記録映画などもテレビ電波にのるようになって欲しい。民衆がマス・コミュニケーションをただ受動的に受けとるだけでなく、そのなかで自分自身を「表現」する機会をもつことができるように、われわれはつねにメディアを監視したい。

「表現」に三つの問題
 しかし、メディアのなかでの民衆の「表現」には、問題がのこる。第一に、とくに放送の領域では、民衆の独創性が圧殺されてしまっているということ。なるほど、のど自慢・クイズのような聴取者参加番組は多いし、それに参加することでメディアと民衆の心理的距離をせばめることに成功している。そのかぎりではいちがいに非難することはできない。だが、これらの番組では、たとえば、どの程度まで島倉千代子に似た歌い方ができるか、というよなことが優劣を決定するし、何よりも、出場者の歌う曲はすべて既成品である。民衆が自分で作詞作曲した歌を発表すること、つまり創造的なエネルギーによる表現にこを意味があるので、もともとメディアが提供した歌謡曲の真似をするだけだったら、社会を支配する価値体系はどうどうめぐりをするにすぎない。既成品のくりかえしよりも、独奏を尊重する習慣をメディアに希望したい。
 第二に、参加する民衆をできるだけ無作為にえらぶ努力がもっと欲しい。ラジオの街頭録音というような方法は表現手段として大変すぐれたものなのだが、これをまえから予告することで具合の悪いことが起っている。たとえば「軍人恩給」についての利害の当事者、つまり元軍人たちが組織的にその会場に参加して、発言を争い、反対意見を封殺した実例がある。街録として、これはフェアなものではない。サクラの発言を避けるためには、こういう企画は予告なしで行われるべきであろう。また、新聞などでは、何か事件があると、それについての意見を有名な文化人たちにききにゆく習慣があるが、工夫次第では、無名の民衆を街頭でつかまえてそこから意見を求めることも可能なのではないだろうか。文化人は必ずしも全知全能でなく、また民衆は決して無知モウマイではないのだから。
 第三に、このようにして集められた民衆の声のどれをえらんで紙上に掲載するか、電波にのせるか、という評価も「専門家」任せにしないで済むような工夫がほしい。新聞社によせられた投稿をえらぶときでも、また写真コンクールの審査でも「専門家」たちは職業意識に左右されて、作品の底に眠る民衆の知恵を見逃す危険があるからだ。その危険をさけるためには、シロウトを交代で参加させ、シロウトの評価基準を尊重することが必要なのではないか。
 議論がかなりラディカルな理想論になってしまったが、新聞週間にあたって、ジャーナリズムにこうあってほしい、という希望をこめてひとつの意見を提出してみた。読者あっての新聞である。ひとりひとりの読者の気持ちや意見を吸いあげる努力をメディアが忘れず、また、あらゆる手段で民衆からメディアに通信しメディアを監視するとき、ジャーナリズムはほんとうに民衆のものとなるのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2450