加藤秀俊 著作データベース

戦後派の中間的性格

発行年月: 19570901
掲載  : 中央公論
発行元 : 中央公論社


戦後派の中間的性格             (「中央公論」1957・9月号)

 一、「中間文化」と世代論

 まえに、私は「中間文化論」(「中央公論」三月号)で、現在の日本文化がかつてのように高級文化・低級文化という二極分解のすがたをとることをやめて、中間的水準で単一文化になろうとしているのではないか、という意見を提出してみた。そして、私の名づける「中間文化」を、週刊誌、ミュージカル、トリス・バーといったような一連の中間的な文化現象を通じて分析し、それがおそらく教育水準の一般的向上とマス・コミュニケイションという通信体系によってもたらされたものではないか、と論じてみた。さらに私は、この現象を、大衆のイデオロギー的中間層化というかたちでとらえ、こうしたかたちでの社会層が頑張らなければいけない、といつたようなことも書いたつもりである。
 だが、よく考えてみると、以上のような私の議論は、ことによると四十代以上、また場合によつては三十代以上の読者には、実感をもつて理解していただくことのむつかしいものであつたのかもしれない。なぜなら、社会・文化の中間的大衆化=あたらしい市民層の誕生、ということは、実は戦後派世代、つまり現代の十代、そして私たちのような二十代の人間たちの世界において、強力に実質化しつつあるからである。
 俗流社会の世代論によれば、歴史はいつも実質的個人のライフ・スパン一生の循環である。ひとは、十代、二十代の若いときには無鉄砲で、いくつも過ちをおかすが、老境に至つて苦労人となり閑寂枯淡を愛するようになる、とか、あるいは、若いときは生気溌剌としているのが年をとるにしたがって萎縮してゆく、とか、とにかく、年齢を目じるしにして人生哲学はかわるものだ、とこれらの世代論は説く。だからこの世代論によると、たとえば戦後派がロック・アンド・ロールなどというけたたましい音楽におどり狂っているのも、これは若さのなすわざであつて、年をとり、浮世の苦労をかみしめるようになれば、きつと現在のおとなたちのような暮しに入つてゆくだろう、ということになるし、自由主義的な親たちは「俺だって若いころは」という裏返しの論法で、戦後派青年を楽観的に眺めたりしているようだ。
 しかし、こういう循環理論では絶対説明することのできない何ものかが、われわれ戦後派にはある。それは、ひとことでいえば、われわれのあいだにむかし流の「身分」観念がうすれ、アスピレイション向上心の質が、職業・学歴のいかんにかかわらず相当に平均化しているということだ。
 田舎の青年団の弁論大会に行つてみても、工場労働者のあつまりに行つてみても、また大学の教室をのぞいてみても、戦後派というのは、みんな似たような顔つきをしている。彼等の挙措・態度・意見、というようなものには、近似的な何ものかがふくまれており、生活様式は近接してきている。
 むかしだつたら、たとえば私たちインテリがカメラをぶら下げて農村に出向いたら、若ものたちは羨望と好奇心をもつて珍しげに、カメラという不思議な贅沢品をのぞき見したにちがいない。ところが、現在、調査に出かけている奈良の村で、私はおどろくべき経験をした。私が記録写真をとるのに使つているのは、主にコニカのU型という写真機なのだが、その村のある青年は、それをチラリと見るなり、「ああ、俺の持つてるんと同じや。レンズは二・八やろ」などといい、それから、最近発売されたフジノン・レンズの明るさのことなどを話しはじめたのである。この青年が大地主の坊ちゃんかというと、そうではない。彼の家の土地は九反くらいで、彼みずから昼間は泥んこになって田んぼで働いているのである(ついでながら、最近の全国統計によれば、カメラは百世帯のうち四十二世帯が少くとも一台持つているし、普及度はなお上昇しつつある)。この村は近郊農村だから、ハイカラの程度が高いのかもしれない。しかし、最近、紀州の山奥の郷里を訪ねてきた私の先輩の話によると、そういう山のなかの村でも、青年たちは上等の背広をきて、ダンスをやり、ジャズをきき、自動車の免許状をもつたりしている。
 工場づとめの若い男女にしたつて、その生活体系は、われわれプチブル・インテリと共通の部分を多くもつようになつている。彼らの合唱団は、たとえば京大の合唱団とおなじように「流浪の民」をうたつているし、彼らが休日に映画を見に出かければ、帰りにはわれわれと同じように喫茶店でアイス・クリームをなめたりしているにちがいない。女工さんだつたら、イア・リングのひとつくらい持つていたとしても不思議ではないし、女子大生などがさそい合つて「エデンの東」を見にゆく、その隣の席に女工さんたちが盛装して坐つていたつて、それはむしろあたりまえのことなのである。彼女たちの趣味や服装から職業を判定することはむつかしい。そして、そのむつかしさは、ますます増大してきている。特に女性のばあいは、洋裁学校の異常な膨張という事実に裏書きされるように、少くとも見かけ上の職業的・身分的区別は全く消滅したといつてよいであろう。
 明治末期に、「ハイカラソング」というのが流行したそうである。その歌詞の一節は次のようなものだ。
「星かとまどうリットルレデーは、わが日の本にかくれなき、学習院のスクールガール、指にはダイヤの照り添いて、歩む姿は谷の百合、髪には気高き花の精、秋すすきの両の眉毛の愛らしさ」(流行歌三代物語)
 だが、こういうかたちで、特権的女性を記述することは、今日ではできない相談だ。論より証拠、午後の六時すぎに、デパートの裏口あたりに立つて観察してみればよい。ついさつきまで、食料品売場で煮豆を扱つていた女子店員が、打つてかわつた美しいよそおいでさつそうと門からあらわれてくるであろう。
「星かとまどう」のは特権的な女性だけではない。そんな形容は、身分的区別の形容としては使えなくなつているのである。
 音楽的な趣味嗜好についてみても、十代・二十代の関心は、三十代以上のそれと異質的である。朝日放送の調査によると、ジャズは十代では四五%、二〇代では三六%の聴取者によろこばれているが、三十代になると一七%である。シャンソンも、十代では三七%、二〇代では三六%なのに、三十代になるとわずか一九%、ラテン・アメリカの音楽は十代二八%、二〇代二七%に対して、三十代一三%、四十代7%、というふうに激減する。いまの十代、二十代というのは、あらゆる角度からみて、これまでの日本人とはちがつた人間たちなのではないか。
 同世代人口全体の共通の生活価値感覚という発想は、おそらくいま三十代以上の人たちには実感をもつてわかつていただけないものであるように私は思う。三十代以上の人口のなかには、職業・階層別の文化の隔壁が強くのこつているにちがいないのである。四十歳のサラリーマンと工場労働者をとつたら、彼らの生活価値はひどい距離をもつているだろう。趣味も、人生哲学も、お互いどうしを見る眼も、彼ら二人のあいだでは、全く異質的なものだろう、と私は推測する。完全な生活価値の職業的乃至身分的落差、それが戦前派、および一部の戦中派にはある。
 しかし、私などの個人的経験からすると、そういつた文化の断絶は、われわれの世代にはあまりない。私は、いつだつたか、いろんな職業についている同世代の人たちに「もし百万円の宝くじが当たつたら何を買うか」という質問をして歩いてみたことがある。そうすると、「欲しいもの」の品目はかなりのユニホーミティ統一性をもつているのである。バリッとした背広上下とか、カメラとか、電気洗濯機とか、L・Pレコードとか、テレビとか、スクーター、自動車、といつたような暮しの快適と便利を保証する消費財が、われわれの世代の共通の生活的向上心の地平線にならんでいるのだ。これが四十代以上の農民や工場労働者だつたら、きつと自動車なんていうものは、大金持だけの持ちものだと思いこんでいて、そんなものに対する欲望は、たとえファンタジーのなかであつても浮び上がつてこないだろう。そんなことを考える人間がいたら、気違い扱いにされかねない。
 ところが、われわれの世代は、少しも臆することなく、そういう大それた空想をえがくのだ。空想をえがくだけでなく、自力でテレビを組み立てたり、廃品になつたような自動車の部品を丹念にあつめてそれをつなぎ合わせ、オンボロながら、とにかくちゃんと走る自動車を五万円くらいで二年がかりでつくるというような、老人たちの想像を絶したことをやつてのけるのである。それをやる主体は大学生でもありうるし、農村青年でもありうる。つまり、身分的に規定された欲求体系というものが、われわれのあいだでは、消滅しはじめているのだ。
 このことは、われわれ戦後派が、それ以前の世代と根本的にちがう集団であることを物語るものであろう。われわれは、職業・身分のいかんにかかわらず、かなり共通の生活価値をもつて生きている。だから、極端にいえば、同じ職業集団のなかでの先輩・後輩間の生活のレヴェルでのコミュニケイションにこそ、かえつて通じ合わない部分が多いといつてもよい。たとえば五十歳の旋盤工は広沢虎造について語り、二十歳の旋盤工はペギー・葉山について語る、という工合いに同業者のあいだでも世代がちがうことによつて生活価値のズレがある。ところが、この二十歳の旋盤工は、おそらくペギー・葉山について、原田康子の作品について、また新型オートバイの構造について、田舎の娘さんとも、大学生ともスムースなコミュニケイションにはいつてゆけるのである。
 このような戦後派の統一的な生活価値はどこから生れたのだろうか。
 第一に、まえに「中間文化論」でみた、教育とマス・メディアの問題がある。とりわけ、私の知つているかぎりでは、新制高校という施設が大へん大きな意味をもつているようだ。たとえば、農村をとりあげてみよう。元来、小学校から大学へいたる日本の教育の内容というのは、近代主義でそれが日本の基底的文化と異質であるのが特徴だ。そのことは農村文化のなかで特にいちじるしい。こどもたちが学校で習得してくる価値体系と、伝統的なシキタリとはなかなか融け合わない。だから、親たちは子どもが学校に行くようになつたため「生意気」になつた、と感じたりする。しかし、小学校、乃至昔の高等小学校あたりで教えこまれた萌芽的近代主義は、何年か経つと、ポキリと折れて、伝統的文化の方にきれいに寝返りをうつ、その程度の強さしか持つていなかつた。したがつて、子どもを学校にやつても子どもの「生意気」は、いずれ消えて、従順に伝統のなかにもどつてくるだろうという安心感が親たちの側にあつたのである。
 ところが、新制高校卒業生となると、合計十二年間の学習で培つた精神は、なかなか折れるものではない。彼らの「生意気」は、伝統的文化と正面からぶつかり合っても消えることのない根強いものなのだ。昔は、このぶつかり合いの「苦悩」というやつがインテリの特技だつたわけだが、これがいまでは、もつと明朗なかたちで、戦後派人口全体にゆきわたつた作業になつているのである。インテリと大衆というような区別の感覚は、少くとも私などの場合、あまりない。
 これまでに引用したさまざまの事例は、消費生活にかたよつているが、イデオロギー的な面を考えても、たとえば「封建的」というような言葉と、それが自分たちにとつて持つ意味について、われわれ戦後派全人口は、新制高校という施設を通じて、かなり共通な利害関係をわかち合っている。(新制高校への進学率は、定時制もふくめて、全中学卒業生の七五%に達している。つまり人口の四分の三が、これからは、合計十二年の学歴をもつて歴史のなかにあらわれてくるのだ)いまの三十代以上の世代群が、たとえば「反封建」というような社会的イデオロギーをそのメンバー共通のものとして持つている、乃至は持つことができる、とは私には考えられない。彼らの少なからぬ部分は、戦後派の同盟軍になることはできるが、やはり、日本の古い社会的なシキタリを破って、新しい人間関係、社会関係を日本に創造してゆく中核的なエネルギーは、このように中間化し、平均化された戦後派のなかに眠つているのではないだろうか。(この点に関しては、きだ・みのる氏の近著『気ちがい部落の青春』から多くを教えられた)
 第二に、たいへんありふれた言い方だが、戦後派はどうやら民主的な人間関係・世界観をもつようになつてきている。とはいえないだろうか。私たちは実際生活のうえで、「身分」ということに全くこだわらないで雑多な人たちとつき合う習慣ができている。ラジオのパーティシペイション・プログラム(聴取者参加番組)、たとえば、「のど自慢」なんていう番組はこのごろではごくあたりまえのことになつてしまつているが、こういう番組をきいて感じるのは、それに出場する青年たちの、底抜けの図々しさである。丹下キヨ子のような、人を食った司会者に冷かされたつてモジモジしたりはしない。そればかりか気の利いた冗談でそれに応酬したりしているではないか。テレビを見ていると、そういう人間関係の気やすさはさらにハッキリわかる。中年の出場者はアナウンサーに敬礼して、厳粛な面持ちでステージに立つ。ところが若者たちになると、にこにこ笑いながら舞台にあがり、相手が名アナウンサーだろうが大女優だろうが、まるで友達どうしみたいに気やすくやりとりをしているのだ。いろいろな会合の席でも、戦後派は、ちゃんとルールにのつとつた討論ができるようになつている。引込み思案は戦後派にとつて悪徳なのである。(たとえば、中村メイ子の演ずる「東京チャキチャキ娘」のごとき人間像はあくまで戦後のものだ。私は、自分自身もふくめて、こういう図々しさを戦後派は大切に守つてゆかなければならない、と考えている)
 この図々しさが、結局は向上心の均質化の人間的側面であろう。昔だつたら、「身分不相応」ということを他人からいわれ、自分でも自分に言いきかせてあきらめたであろうところのさまざまな価値を、戦後派はためらうことなく求めているのだ。農村青年が自動車の運転資格をとつているのは、いつか折りをみて、中古自動車を手に入れてやろう、という図々しい野心があるからだ。まして、その野心は、夢というかたちではなく、もつと現実的な目的行動系列の一環として、かなり明瞭に計算されているのである。
 大衆雑誌が音頭をとつてはじめた「レター交換」というのが高校生のあいだで流行しているらしい。雑誌の「お便り交換室」というような頁に、年齢、職業、趣味などを掲載しておくと、読者が手紙をくれ、それから、文通をはじめる、という、いわゆるペン・フレンドのことである。
 この仕組みは、父兄や教育者から非難されているようだが、私は必ずしもそうとは思わない。なぜなら、それは、第一に、現在不足しているパースナル・コミュニケイション通路として、すぐれた工夫であると思うからであり、第二に、この通路によつて、これまで寸断されていた、雑多な生活単位のあいだの「話し合い」の習慣がつけられる可能性があるからだ。昨年みた日本映画で、もつとも感銘の深いすぐれた作品に「チエミのハイヒール」というのがあつた。これは、小さな靴屋の小僧が、「レター交換」によつて町工場の女工さんと知り合いになり、その交際を通じて虚栄の誤りを学び、成長してゆくというきわめて健康な作品である。靴屋と女工さん、といつたような気質の生活者が、手紙をメディアにして交流しあう、というような習慣、これはあくまでも戦後派のすぐれた発明である。大げさにいえば、おそらく、これだけ開放的な人間関係のうえに立つた文化ができたのは、明治維新以後、日本ではじめてのことではないだろうか。もし、それがいいことであるとするなら、功績は戦後派にある。そして、その文化をごくあたりまえの気持でたのしみ、かつ育ててゆけるのは、戦後派をおいて他にない。

 二、あたらしい市民層

 以上の考察から見当をつけてみると、われわれふつう「労働者」とか「農民」とか、あるいは「サラリーマン」とか、さまざまな言葉で思い浮かべている、異なつた社会層を区別する目じるしは、すくなくとも戦後派に関するかぎり、だんだん減つてきているのではあるまいか。
 問題をハッキリさせるため、従来、これらの階層を区別するために使われていた、いくつかの目じるしをひとつひとつ検討してみよう。  
 第一に、たとえば「インテリ」と「非インテリ」というような分け方があつた。インテリというのは、いうまでもなく大学を卒業した知識程度の高い人物で、彼らと隔絶したところに、労働者・農民という「非インテリ」の世界があつたのである。この二つの世界は用語体系もちがうし、生活哲学もかなりちがう。前者が古典音楽、総合雑誌、西欧の翻訳文学などによつて代表されるコミュニケイション・サークルで呼吸していたのに対して、後者は、流行歌、大衆雑誌、講談というコミュニケイション生活をもつ。「インテリ」は、すなわち、社会のエリートだつたのだ。しかし、今日では、インテリ的知識の形態と、労働者の知識の形態には、あまりはつきりした境界線がない。教育程度が向上し、一般教育の手段がかなり整つているからである。
 第二に、いわゆる労働者とサラリーマンは、労働の内容がちがう、つまり、肉体労働対精神労働というかたちで区別されることがある。もちろん、今日でも、その区別はあきらかに存在する。労働者は自分を「もの」の世界とぶつけ合い、サラリーマンは、数字や文学など、シムボルの世界を相手にはたらいている、ともいえる。しかし、このごろ、映画やテレビで、いわゆるオートメイション工場というのをみると、そこで働いている労働者の作業内容と、事務所でI・B・Mをあやつり、タイプライターを打つサラリーマンやオフィス・ガールの作業内容とに、そんなに大きな開きはないような気がする。もちろん、ごく一部の労働者だけが右のような工場で働いているにすぎないわけで、大部分の労働者はもつとはげしい労働条件のもとにおかれているわけだけれども、もし、疲労度測定の装置で計ることができるとしたら、ある部分では、労働者とサラリーマンの疲労度に、かつてわれわれが想像してきたような顕著な差があるとは考えられなくなつてきているのではあるまいか。すくなくとも、その差をだんだんちぢめるような方向に、社会全体が動いているのではないか。
 第三に、風俗面でのちがい。サラリーマンは背広に中折帽、ホワイト・カラーの名の示すごとく真白なシャツ、革靴という服装、それにひきかえ、労働者は油でよごれた菜つ葉服、風呂敷につつんだ弁当箱、といつたような外見上の区別も今日では消滅しつつある。私は一年ほどまえ、若い大工さんがワイシャツを着てネクタイをしめて工事現場におもむき、そこでよごれた作業用シャツに着かえているのを観察したことがある。大工さんといえば、ハッピを着てゴム裏の草履をはき、鉢巻きでもして道具箱をかついでいる、そういういなせな風俗を連想するのだが、そのようなイメージはくずれつつあるのだ。そのうえ、その大工さんは建築会社の下請けだつたものだから、一服休憩したとき「われわれサラリーマンは、バットか新生しか吸えませんのでねえ」と私に語つた。これはちょっと愕然としたのを今でもおぼえている。以上は、仕事の場での風俗だが、これがアソビの場での風俗になると、いよいよ均質化してくる。カメラを肩に背広をきて観光バスにのつている青年たちは、どこかの工場労働者かもしれない。喫茶店でコーヒーを注文するきれいな娘さんが、農家の娘さんである、ということも十分ありうるわけである。
 第四は、趣味・嗜好の面での区別、これは主として学歴に関するものだが、これの均質化は、まえに「中間文化論」で考えたから、くりかえすことはやめる。
 第五に、これはもつと重要なことだと思うのだが、「労働組合」を通じて、階層的差別が消えた、乃至、きわめて曖昧化してきた、といつてみても、ひとからしょつちゅうプチブルといわれ、中間的といわれ、自分でもそのつもりでいるのだが、よく考えてみると、私は毎月組合費を遅滞なく職員組合に払つているレッキとした組合員なのである。どういうわけか、私は組合活動に熱心になれず、大へん悪いことだ、といつも劣等感にとりつかれてしまうのだが、労働組合員である、つまり労働者であるという意識が心の片隅にいつもあるからこそ、劣等感をおぼえるのだろう。そうしてみると、私はまぎれもなく労働者なのである。
 昔のことはよく知らないけれど、このように組織的なかたちで、いわゆる「中間層」乃至プチブル・インテリという人間たちが労働組合に加入している、というのはきわめて重要なことである。もちろん、労働組合にはいつているから立派な労働者だ、などと一義的には言えない。多くのホワイト・カラー組合員は、メーデーになると「いやだなあ、あんな埃だらけになつて、靴をへらして、どこがいいんだろう」などとボヤきながら、それでも幹部にいわれてしぶしぶスクラムを組む、といつた程度の労働者意識しか持つていない。私などにしても、パレードが解散したあと、組合で出してくれる一本のビールをたのしみにしてメーデーに参加するという程度の、はなはだたよりない労働者であるにすぎない。また、景気のいい大企業の労働組合のホワイト・カラー組合員のあいだでは、「組合」というイメージが趣味的サークル、たとえば釣りの同好会とか将棋クラブといつたようなかたちでのみ理解されている、というような話もきいたことがある。
 だが大事なことは、右のような、非労働者的労働者をふくみながらもとにかく、「組合」というものを通じて、ホワイト・カラーと工場労働者とのあいだの隔壁が弱められているという事実なのだ。
 以上のようなさまざまの点を考えてみるならば、プチブル、なんていう言葉で指し示されるものは、昔よりずつと曖昧になつているといつてよい。大工さんが自分をサラリーマンだと考えたり、私たちのようなホワイト・カラー、インテリが、どうやら俺は労働者であるらしい、と考えるようになつたりしている、という事実、これはきわめて新しい現象だろう。
 私は、こういつたかたちで総合されつつある、雑多なひとびとの群を、あたらしい市民層という言葉で呼んでいいのではないか、と考えている。それは、あたらしい型の労働者・農民群とよんでもよい。もちろん、この膨大な市民群のなかには、月収三万五千円くらいの課長クラスの比較的ゆたかな生活単位もあるし、月収八千円の町工員さんもふくまれている。しかし、彼らが共通にのつかることのできる社会・文化的乃至社会・心理的な単一の地盤が成熟しはじめているように私には思えるのだ。

 三、中間文化の経済的背景

 さて、中間文化という発想は、あくまでも「文化」領域での問題である。そしてこれまでの議論は、主として現代の人間、特に戦後派の生活哲学、イデオロギーの中間的生活をたどることに向けられてきた。
 しかし、労働者・農民というグループと、中間層というグループとについて従来使われてきたいくつかの区分のモノサシを検討したついでに、これらさまざまの生活単位を与えるお金の問題について、私なりに考えたことをつけ加えておきたい。
 中間文化の経済的背景、というと大へん大げさになつてしまうが、その第一の側面は、大ざつぱにいつて、いわゆるホワイト・カラーという中核的中間層の所得と、その他の社会階級に属する人口の所得とが、かなり接近してきている、ということであろう。あらゆる産業部門を通じての雇用者、すなわち、サラリーマンも工場労働者もオフィス・ガールをもふくめての人口のうち、月収が八千円に満たない低所得階層は昨年三月現在、約三六%に達しており、この所得階層の絶対数は増加の一途をたどつている、といわれているが、それは残りの六四%はともかく、八千円以上の収入をえている、ということを意味するわけだ。(私は、八千円以上が過半数だから、まあまあ世の中はよくなつた、などといつているわけではない。ただこの三六%の人口をどうするか、というのはこの小論の主題から外れているのだ)この雇用者全体の平均収入は一万三千円たらず、ということになつているが、この平均は、八千円以下をもふくめての数字であるから、八千円以上だけをとつてみたら、その平均は一万六、七千円ということになるにちがいない。
 さて、この平均月収というのを、サラリーマンについて考えると、どういうことになるか。「主要会社俸給一覧」というので調べてみると、だいたい大学卒勤続七年、年齢三十歳というところが右の金額のサラリーをうけとつている人物である。サラリーマン映画の主人公がだいたいこれにあたる。また、いつぽう、工場労働者についてみると、大企業の本工は日給八百円だから、月に二十日働いたとしてちょうど月収一万六千円になる。これはいずれも大企業でのめぐまれたサラリーマンと労働者の話だけれども、これらの事実から私の言いたいのは、ふつうわれわれが「中間層」として理解している人たちと、「労働者」として理解している人たちのあいだの所得の落差が、むかしほどひどくない、ということなのだ。もちろん、サラリーマンの方が一般に給料は高いし、より高くなる可能性をもつている。しかし、その高さは、労働者と、断絶したようなかたちでの高さではないのである。
 たいへん古い例を持ち出すようだが、明治中期の工場労働者は日給三十銭が最高で、これだと一カ月無休ではたらくと仮定しても月収は九円だつた。しかし、その時期の大学卒業生で官庁にはいつたり、教師になつたりした人たちの初任給は二十五円乃至三十円だつたのである。つまり、かつての日本社会ではホワイト・カラー的職業と、工場労働者との所得の絶対額は断絶していたのだ。前者が後者の数倍収入があるというのでは、これら二つの階層が異なつた文化をもつのはあたりまえである。
 だが、こういうはげしい所得の落差というのは、前に紹介した現在の雇用者の六四%のあいだでは、あまり見当たらないように思う。三十七、八の中堅サラリーマンが二万五千円くらい、同年輩の熟練労働者が二万円くらい、という、二倍以下の落差で所得が接近しているのだ。そのうえ、もし、サラリーマンを中小企業にとり、労働者を大企業にとつたら、所得の高低関係は見事に逆転してさえいるのである。学歴とサラリーの関係についていうならば、たとえば鉱業部門で、新制大卒二十五歳で一万八千円、旧大学卒三十歳で二万六千円、新制高卒二十五歳で一万五千円、旧中学卒三十歳で二万四千円となつており、学歴による給料差はごく少くなつていることがわかる。
 これは、所得に関するかぎりサラリーマンの労働者化といつてもよいし、労働者のサラリーマン化といつてもいい。とにかく、現実に生活を支えるべく手にいれることのできるお金の額は、両方とも大してちがいはないのだ。私はまえに日本文化の知的構造を「ひょうたん型」(少数エリートと無智な大衆という、まん中のくびれた構造)から「ちょうちん型」(新制高卒くらいを核にして中間的水準がドミナントな型)への変化としてとらえたが、これと対応して、国民の所得分布図も同じような構造変化をとげてきているのではあるまいか。つまり中間所得者というかたちで、労働者、サラリーマンをコミにしたグループが生まれてきているのである。(ミルスは、アメリカ社会で、やはりこのような所得の中間的接近が進行していることを観察している)
 日本人口の半数を占める農村の場合はどうか。統計によると、自営の農家の75%は、年収八万円以上であり、平均年収は十六万円(月に一万三千円)である。農家の場合には、再生産のための経費がかさむけれども、生計費はサラリーマンや労働者にくらべると少くて済む。もちろん、これは大豊作の年の数字だから、非常に不安定なものだし、その生活状態を都市労働者とひきくらべることには多少無理があるけれども、その生活水準と、前記の平均的サラリーマンや、平均的労働者のそれとのあいだに顕著な開きがあるとはいいがたい。
 こう考えてくると、工場労働者が背広をきて観光旅行に出かけたり、農家の娘さんがルネ・クレマンの「居酒屋」をみて一見識ある意見をぶつたりすること、つまり、中間文化が全人口の少からぬ部分に波及してきていること、には十分な現実的基礎がある、といえるのではないだろうか。
 所得額がさまざまの階層を通じて接近している、ということになると、そのお金の使い方も近似的になつてくる。早い話が、もしこれらの異なつた階層の標準的家庭について、夕食の食膳に何が並べられているかを調べることができたら、その結果はかなり近似的なのではないだろうか。持物調査をしてみてもよい。背広、ネクタイ、ハイヒール、ハンドバック、シガレット・ケース、万年筆、机と椅子、ナイフ、フォークのような洋食器、ラジオ、カレー粉や味の素のような割合あたらしい型の調味料、カメラ、等々、こういつた品物は、たとえば目白三平氏の家にも、また近郊の平均的農家にも、また工場労働者の家にも、おなじように揃つているだろうと私は推測する。少くとも、持物の平均化は昔よりずつと進行しているのだ。どんな田舎の町に行つても、このごろ福引きの一等賞は大てい電気洗濯機と相場がきまつているのである。(都市文化と農村文化を近づけるものとしては、たとえば最近の「東京だよ、おつ母さん」「早く帰ってこ」といつた調子の都会←→農村コミュニケイションを主題にした流行歌をみよ)
 ほぼ同程度の収入・支出、それは、私のいう中間文化を日常生活の側からみたとき、その現実的基礎になつている、といつてもよい。昔のように、職業によつて(また学歴によつて)、収入金額が月とすつぽんほどちがう、と考えたら大間違いなのだ。もちろん、その接近度が「平均化」というような言葉であらわせるほど画一的だとは言えない。たしかに生活水準には非常に大きな凸凹がある。しかし、昔とくらべて、ふつうの市民の経済生活の中心ラインは相当なひろがりをもつた均質的なものになつているのではないか。ここに、実は中間文化の最大の支柱がある。

 四、中間文化の方向

 以上の議論で、私は、中間文化という考え方をさらに押しすすめてみたつもりである。私がまえに「イデオロギー的中間層」と呼んだ人たちは実は、「あたらしい市民層」とも呼ばれるべきものであつて、その内容は、いわゆる中間層、少なからぬ部分の労働者、農民をコミにした膨大な人口である。この人口をとりまく文化は「中間文化」であり、それは、実質的には、戦後派世代一般を純粋な担い手としている。そこでは、まざまの職業に属する同世代人が、近似的な生活様式と向上心をもつて暮らしている。およそ、そういつたことを私はこの小論で書いてきた。私は、まえの論文で、中間文化の出現時期を一九五五年とおいたが、それはちょうど戦後派の最先端部(当時二十五歳くらい)が社会の中心的勢力のなかに加入しはじめた時期と対応している。おそらく、これから先の文化は、戦後派文化といつていいようなものとして確立されてゆくだろう。
 さて、このようなものとして「中間文化」を考えるとき、どのような問題が起るか。何よりも大きな問題はこの膨大な市民層を、将来の日本社会をつくるためのプログラムに、いつたいどのような形で組み込むことができるのか、ということであろう。
 私の見たところでは、いままで日本の革命家たちは、右のような形で問題を提出してはいないように思える。もつとむつかしい表現をすれば、こうした生活とイデオロギーにおける「大衆」の変貌が、革命の論理のなかでほどんど考慮されていない、と私は考えるのである。
 さて、日本の過去の革命運動を特徴づけているのは、その運動の中心に立つた人たちが多くの場合インテリであり、彼らの文化と、一般大衆の文化とのあいだにディスコミュニケイション(コミュニケイション不通)が当然のことのように思われていた、ということであろう。国家権力にくつついたインテリ文化と民衆の文化とが異質的なものであつたのと全くおなじような文化の断絶が、革命家集団と大衆とのあいだにも存在していた。権力に対する態度は正反対であるけれども、ディスコミュニケイションという点に関するかぎり、官僚も革命家も、「ひょうたん型文化」のくびれから上の部分で呼吸していたのではあるまいか、と私は考えている。論より証拠、「大衆に学ぶ」ことをスローガンにし、大衆の幸福をひたすら願つているはずの共産党はいくら頑張つても、中くらいの新興宗教の信者とおなじくらいの数の民衆からしか支持をえていないではないか。その最大の理由は革命家と大衆のあいだのコミュニケイションが、あまりスムースでない、ということである。革命家の言い分が、民衆にはさつぱりわからないし、また民衆の生活の実感を革命家は知ろうとしなかつたのだ。
 しかし、私のいう「あたらしい市民群」はひと昔まえの「民衆」とかなりちがつた内容と構造をもつている。特に戦後派の場合、インテリがその他の人口とのあいだに、コミュニケイションが通じあわない、という苦しみをもたないで、とにかくちゃんと話し合えるようになつているのだ。
 まえに書いたように、戦後派インテリは、昔のような孤高の存在ではなくなつている。少くとも、私自身に関していえば、私はこれまでの思想家たちの「インテリとしての悩み」といつたような発想があまりよくわからない。カリプソ・リズムにしろ、アメリカの流行歌にしろ、私はそれらが本当に好きだし、トニー・谷やエノケンの「コマ・ミュージカル」というのを見るためにわざわざ大阪まで出かけて行つたりすることもある。あとでこれらの経験をもとにいろいろ理屈をひねり出すこともあるが、その経験そのものは、私にとつて非常にたのしいものだ。
 だから、私にとつては、自分が他のふつうの市民のひとりだという実感のほうが、自分は大衆とはちがうのだという気持よりもずつと強い。きつと、戦後派インテリは、在来種のインテリを基準にしたら脱落者であり、堕落した精神状況におかれているのであろう。だが、この堕落のおかげで、戦後派インテリは、自分たちの社会的行動半径を、在来種インテリよりぐっと拡大することに成功したのではないだろうか。書斎と街頭というダイコトミィ二分法は、私たちにとつてあまり訴える力を持たない。われわれの世代に関するかぎり、「街頭」を構成するのはもはや八つあん熊さんではなく、教育水準も生活意識もかなり高い市民群なのである。
 こうした平凡な、しかしあたらしい市民層ぜんたいが、無理をしないで出し合えるような、日常の生活の実感のかけらをしつかりかき集めることを私たちは真剣に考えなければならない。これからの日本の社会や文化をつくつてゆくとき、この市民群のなかにいろんな差別をつけること、つまり、お前はホワイト・カラーだからダメ、君はインテリだから頼りにならない、などと資格審査をして、仲間外れの分子を人工的に作成することをやるのは、あまりいいことではないように思う。 
 こういうかたちで、いま成長しつつあるあたらしい世代群、あたらしい市民群をとらえようとせず、昔流に、油だらけの作業服をきた筋骨たくましい労働者、そして、「失うべき何ものも持たない」といつたような社会の最低辺部だけに力点をかけるような論理は、あまり有効そうには見えないのである。やはり、日本の社会をもつと住み心地のよいものにつくりかえ、そこでの市民生活をより幸福で平和なものに変えてゆく仕事が成功する時があるとしたら、それは現在「中間文化」をエンジョイしつつある市民群が心の底から同感し、支持をあたえることのできるようなかたちでプログラムが組まれるときではないのだろうか。

 追記 戦後派文化みたいなものの中間的性格は、日本だけでなく、かなり、世界的なレヴェルで考察できるようにも考えられる。これを書き上げてから、D・リースマンの「見出された世代」(『アメリカーナ』一九五七年五月号)という論文を読んだが、そこでの彼の分析、すなわち、一九三〇年代の大学卒業生と五五年の卒業生とのあいだに横たわる価値感覚のズレの発見は、かなり示唆にとむものだ。さらに附言するならば、「中間文化」的な文化は社会主義社会のなかでも考えることができるかもしれない。というのは「すべてを五分で」というソ連映画には、まさに中間文化的なジャズ形式のミュージカル・ショウを見ることができるからだ。(この場合も担い手が戦後派であることに注意)私は戦後派人口のひとりとして、こういつた世界文明のなかでの新世代の社会・文化的特性をいつかまたあらためて考えてみたいと思つている。
                            (思想の科学研究会会員)



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2448