加藤秀俊 著作データベース

「モニター」の背景

発行年月: 19570910
掲載  : 放送朝日
発行元 : 朝日放送


『モニター』の背景            (「放送朝日」1957・9・10)
NBCの40時間番組「モニター」の内容は、大体以上に訳出したとおりだが、この翻訳をおねがいした加藤秀俊氏(京大人文学研究所員、本誌記事「マスコミ時評」執筆者)はちょうどこの番組が放送開始されたころアメリカにいて、直接これをきいた経験者であもある。いま、加藤氏の専門であるマス・コミ論の立場から「モニター」の成立の事情や制作状況、それのもつ意義などについて解説、論評を加えてもらうことにした。

 一、その番組の制作

 NBCの新機軸の週末放送、「モニター」がはじまつたのは、たしか一九五五年の七月だから、これでもう二年あまりこの番組はつづいていることになる。私は、ちょうどこの新番組のはじまつたときシカゴにいたので、さいしょの二、三週間をきくことができた。いま、今年の六月に放送された同番組のこのテープをきいてみたところ、番組編成の仕方や、テーマ音楽(といつても一種の電子音楽みたいなもので、放送の切れ目にくりかえしあらわれてくるライト・モチーフとも呼ぶべきもの)も初期の「モニター」と全く変っていないようなので、この番組の社会文化的意味、その成立の背景などについて、私なりの観察を述べてみたい。
 この番組は、ひとえにNBCの社長であったパット・ウィバーの英断によって成立したものだ。テレビ受信者が飛躍的に増加の一途をたどり、そのおかげでラジオの聴取率が落ち、広告収入も減ってくる、というあたらしい状況のまえに立たされたとき、ウィーバーはこれまでにあったラジオの概念をかえるくらいの大変革をやらなければ、生存競争から落伍するだろう、と考えたのである。その大変革とは何か。ひとことでいえば、ラジオを「ヴォードヴィル(寄席演芸)として考えるのではなく、それが本来なすべくして果たしえなかったジャーナリズムとしての機能を推進する」という方向を確認することだ。ドタバタ喜劇やクイズで客寄せをやらずに、迅速で柔軟性のある報道によって、聴取者の関心をひこうというわけである。
 この番組をはじめるために、NBCはスタジオの改造、人事の組みかえ、というような、放送機構の根底部分から先ず大がかりな変革に手をつけた。
 人事組織についていえば、このモニター構成には、数十人の人間がかかり切りで参加する。そして、フランク・ギャロップ(Frank Gallop)というヴェテランのアナウンサーが
総進行係となっている。ギャロップは、四方をガラスの壁でかこまれたスタジオのまん中に机をすえて、一日じゅう勤務している。ガラスの壁の向こうがわは、いくつもの個室があって、プロデュサー、報道記者、レコード係などがギャロップを見守っている。(彼らはもちろんレシーバーを耳につけてお互い話し合えるようになっている)プロデューサーのまえには、報道記者や助手たちから刻々にカードが送りこまれる。そのカードには、たとえば四時半に、誰々の演説がアトランタで行われる、とか、五時にパリから国際電話がある筈、とか記入されている。プロデューサーは、いわば新聞社のデスクみたいなもので、それらのカードを整理し、順序づけて、進行予定をかなりまえからギャロップに連絡する。報道記者たちは出来たての録音を編集したり、電話にかじりついたり、また必要とあればラジオ・カーでとび出して行ったり忙しくうごきまわっているし、レコード係は指示があり次第いつでもターン・テーブルをうごかせるように待機している。予定されていた国際電話がうまくはいらなかった、というようなとき、間髪をいれず他のものと差しかえなければいけないのだからほんのちょっとでも神経がゆるんだら、穴があいてしまう。また、ラジオ技術者たちは、全国にはりめぐらされている各局からの中継電波をいつでも切りかえることのできるようにコントロールして、プロデューサーの指示を待っていなければならない。まさに、放送技術のすべてを結集した大事業である。
 ここに全訳された三十分間の放送をみても、マイクは、ワシントンからニューヨークへ、ニューヨークから東京(国際電話)へ、またマクドガル夫人訪問のためニュージャーシィの私宅へ、それからこんどはフロリダのガラス吹きの作業場へ、と眼まぐるしく移動する。これを少しの切れ目もなく切りかえしながら、しかも臨機応変に新ニュースを組みこんでいかなければならないのだから、プロデューサーやギャロップの神経の緊張は察するにあまりあるものがある。

 二、番組のコマ切れ性

 さて、「モニター」をきいてみて、誰でも気がつくことは、そのコマ切れ性である。私が時計を片手に、最初の十分ほどの番組を順序にしたがって分解したら、別掲のような数字になった。
 このコマ切れ性は、いったいどういう理由で生れたのだろうか。たいへんバク然としたいい方だが、この番組のプロデューサのひとり、アル・キァプスタッフの意見では、「モニター」の目的は、「しっかりとコントロールされた混沌」(Fighty controlled chaos)のフンイ気をかもし出すところにある。コマ切れで混沌としているが、その混沌は計画的だ、というのである。
 制作者の側に立ってみれば、ラジオ企業にとっていちばん大事なのは、いうまでもなく、出来るだけ多くのお客さんにラジオをきいてもらうことである。スィッチをいれていたお客さんが、番組の切れ目で、ああ、こんなのはつまらんというのでスィッチを切ってしまったり他局へダイアルをまわしたりしてしまったら、放送局は困る。この問題を解決する方法としては、聴取者の「関心の長さ」(interest-span)を計算にいれて、一つ一つの放送内容を思い切ってちじめることだ。とNBCの関係者たちは考えた。
 たとえば、今から三十分、浪花節を放送いたします。というのでは、浪花節のきらいな人はすぐにダイアルをまわしてしまうだろう。だが、浪花節のサワリのところだけ二分くらい放送するということだったら、そのあと一体何をやるのだろう、という好奇心から浪花節のきらいなお客さん、すなわち聴取者はその二分間を我慢してくれるのである。この関心をつなぎとめるための時間は最大限四分までだとキァプスタッフらはいう。つまり、人によっては一日じゅうおあずけの連続ではあるが、決してスィッチを切らないでひきずられてしまうような、そういう心理を「モニター」はしっかりつかまえたのである。
 コマ切れ性は、もうひとつ、いつからでもきけるということでお客さんを惹くことができる。この番組の途中に「いまおききになりはじめた皆さま」という呼びかけがときどきはいることからもそれはあきらかだ。三十分なり四十五分なりの放送劇の途中からきいた人はスィッチを切ってしまうにちがいないが、番組がコマ切れであれば、だいたい「途中」というのがない。批評家によって「モニター」が「ノン・ストップの週末放送」と呼ばれるように、とにかく、四十時間ノン・ストップなのだから、考えようによっては、つねに途中でもあるが、また途中でもないのである。だから、NHKが試みているような「ワイド化」は、同じ放送形式・放送内容に、ちがった名まえをつけただけの話で、「モニター」形式のワイド番組とは本質的にちがう。
 また、「東京ダイアル」のようなこころみも、一日のうちの一時間足らずの実験だから、ごくかぎられた手法を「モニター」から借りている、というだけのことではないのだろうか。つまり、よしあしは別として、日本でいわれている「ワイド化」とそのお手本になっている「モニター」とは本質的にちがうのである。
 さらに、このコマ切れ性は、営業面でもラジオの赤字克服に役立つ、というのは、三十分の番組に百万円払うような大スポンサーは、ラジオをはなれてテレビに広告費をつぎこむ傾向にある。アメリカでは、それがテキ面にあらわれて、ゴールデン・アワーに買い手がつかなくなってきた。しかし三十分まとめて売るのではなく、それをズタズタに切りきざんで二分間のニュース、十万円、というのだったら買ってくれるスポンサーはたくさんある。いままで、ラジオに金をかけるだけ余裕のなかった中小企業さえもが、スポンサーになってくる。NBCはそういうやり方で、コマ切れを安く売り出して、とにかく、スポットの量で稼ぐことに営業方針を切りかえたのである。そのうえ、安くたくさんという方針を立てた以上、二分間のニュースをさらに二つのスポンサーに切り売りすることだって構わない。だから、まえの訳文からもあきらかなように、ニュースは、ランブラー自動車と、ニキビ取り「ズィモ」との二社の共同提供であり、また、ファイバー・モリイのかけ合いは、ペプシ・コーラと、チェリオスの二社で半分ずつ買っているわけである。
 それからもうひとつ、これは私の憶測だが、コマ切れ性をうけいれる民衆の気持ちは、映画・テレビという視覚メディアの文法で、訓練されているのではないか。すなわち映画、テレビの場面転換、つまりカットは三十秒から長くて二、三分である。こういう短いカットのつなぎ合わせが視覚メディアの文法であるとすれば、われわれは、短時間で場面がかわる、ということに馴れてきているのではないか。それは古いメンタリティからすれば眼まぐるしいことだが、おそらく現代人にとっては、あたりまえの生活感覚になっているのである。

 三、聴取者との密着

 テレビ時代のラジオの聴取単位が「集団」から「個人」に移った、ということを私はすでに他の雑誌に書いてきた。おなじことをまたくりかえすのは気が進まないが、ここにもういちど自分の文章を引用することを許していただく。
 「ラジオをかこんで一家だんらん、というラジオの使い方は、テレビにとって代られてしまった。家族メンバーが打ちそろって家庭で接触するメディアはテレビになってしまったのである。それではラジオはどこに行くか。それは個人の私室であり、ラジオはバラバラの個人を相手に話しかけるのだ。夕食後のひとときを終えて寝室にはいってから、また主婦は台所でアイロンをかけながら、孤独の相談相手としてラジオを利用するのである。…ところで、ラジオの聴かれ方が個人単位になると番組の作り方も変えなければならない。「屁をひっておかしくもなしひとりもの」という川柳のとおりひとりで落語をきいたって、あまりおかしくはならない。落語や漫才はきき手が複数であってこそゲラゲラ笑えるものなのだ。だから、こういう集団効果によって成立する番組はテレビにゆずって、ひとりでたのしめるプロをラジオ企画者たちは求めるのである。ディスク・ジョッキーというのは、そういう要請にこたえた番組だと考えてよかろう。そこではアナウンサーは孤独な個人のおしゃべり相手としてやわらかく話しかけるのである」(中央公論・一九五六.一二)
 「モニター」は、考えようによってはノン・ストップのディスク・ジョッキーみたいなものである。それは、「全国の皆さま」という正面切った話振りではなく、ひとりの人間を相手にしたささやき型の話法によってつらぬかれている。ちょっと文章では伝えにくいのだが、「モニター」の天気予報の声は、しわがれたような低い女の声で、これは、ひとりの個人を相手にした、無気味なほどのささやきである。
 このように、対象とする聴取者を一人ずつの個人とおさえたうえで、さらに「モニター」は社会の働きと完全な密着戦略をとり。放送局が何かを企画する、というのではなく、むしろ、何かが起ったら、すぐそれに密着して迅速な報道を優先させるという面が「モニター」には濃厚である。前記の番組全訳では、マリーランド州の飛行機事故が、事件突発後二、三分で先ず電波にのり、それを追いのけるように、数分おきに同事故の詳報が送られている例があるが、即時ニュースをこのように柔軟に伝えることができるのは、たしかにジャーナリズムとしてのラジオがテレビにも、また新聞にもまさる点だといわなければならない。
 頭のなかで考え出した結論よりも、刻刻とかわりつつある現実に吸いついて離れない、というこの「モニター」の行き方は、放送人の自分の職業にたいする態度をも変えた。まえに私は、フランク・ギャロップを「アナウンサー」だと書いたが、じつはウィバーの命令で、「モニター」に関するかぎり「アナウンサー」(すなわち「布告者」「告知者」)という言葉はNBCから姿をけしている。ギャロップの正式の職名は「アナウンサー」ではなくて「コミュニケイター」(Communicator=送信人、語り手)なのである。コミュニケイターは上から呼びかけるのではなく、つねに受信人と対等に向い合ってニュースを追う。 このことは、「モニター」にスタジオをとりかこむガラスの壁の一方が、民衆に開放されていることによって象徴される。ニュー・ヨークの市民たちは、いつでもこのスタジオを訪れてギャロップらの活動ぶりを見ることができるし、また時には、突然ギャロップがマイクを片手にスタジオからとび出して来て、これらの参観者たちとの対話をそのまま放送することもある。
 これらさまざまの密着技術も、もとをただせばNBCの商業主義と切りはなして考えることはできない。しかし、ラジオが、民衆の共有財産という名にふさわしいものに脱皮していくひとつの方向もふくんでいるのではないだろうか。
 「モニター」については、まだ語るべき多くのことがある。また、テレビ攻勢のまえでラジオのとるべき方向の唯一のモデルが「モニター」だとはいいきれない。ニューヨークのWQXRや、ボストンのWCRBのように、一日じゅう古典音楽で埋めて、少数ながら確実な聴取者をつかむ、という方向もあるからだ。だが、いずれにせよ二十世紀後半のラジオのあり方について「モニター」は、ひとつのテスト・ケースとして注目に値する多くの問題を投げかけている。 

「モニター」の構成
ニュース 60秒
コマーシャル 60秒
ニュース 30秒
東京からの電話 55秒
ニュース 30秒
コマーシャル 30秒
天気概況 20秒
コマーシャル(歌) 45秒
番組予告 15秒
レコード音楽 100秒
コマーシャル 60秒
かけ合い漫才 180秒
コマーシャル 45秒

 



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2447