加藤秀俊 著作データベース

何かを聞きながら何かをする人たち

発行年月: 19570826
掲載  : 読売新聞
発行元 : 読売新聞大阪本社


何かを聞きながら何かをする人たち    (「読売新聞」1957・8・26)
気が散る≠ヌころか却って能率が上る

 ハリイ・ベラフォンテがカリプソを歌いまくるという映画「日のあたる島」の予告編をみた。予告編だけだからハッキリしたことはいえないけれど、カリプソという四拍子のリズムの社会経済学的背景がこの映画には描かれているように私は感じた。「深い偽善とブルジョア文明の本来の野蛮性とは、この文明がお上品な形をよそおっている本国を去って、それが赤裸々の姿であらわれる植民地に行くときに、あからさまに吾々の眼前にさらけだされる」というマルクスの言葉のとおり「日のあたる島」にはイギリス人の総督をはじめとする支配者の一群と、炎天下の肉体労働を強制される土着民と、このふた種類の人間があるだけである。土着民たちは、汗でテラテラ光るからだに鞭打って材木を切り、砂糖きびをとりいれ、そして石切場ではたらく。これらの労働は、極く単純な肉体のうごきのくりかえしだ。棒をにぎった手をあげる。手をおろす、というだけの動作を1日じゅう彼らはつづけるのである。ところが、この単純な動作のリズムが、ピッタリとベラフォンテの歌うカリプソに合っているのだ。ラジオできくカリプソもわるくはないが、身体運動をともなって視覚化されるとき、このリズムのもつ物悲しさは倍加される。
 フィンケルシュタインなどの説によるまでもなく、原始的音楽が原始的労働のリズムとむすびついていることは、日本の自然発生的労働歌すなわち田植歌やヨイトマケなどからも推測することができるであろう。生活の感覚と、音楽とはつねに結びついている。音楽という項目は、あらゆる文化の研究にあたって見落すことのできないものだ。
 ところで、現代の文明社会では音楽を入手するための手段が完全にそろってきている。ラジオ、レコード、テープ、そして各種のコンサート。とくにラジオはトランジスターとかプリント配線とかの発明・工夫によって手軽に持ち歩きできるようになっているから、われわれはたとえ仕事中でも音に接し、音楽をききながら何かをすることができるようになった。十大都市の平均では、ポータブル・ラジオの普及率は11%だから、何かをききながら何かをするという人口は倍加の一途をたどっていると見てよいし、何か音がしていないと仕事ができない、という人でさえ、若い世代のなかにはふえてきている。
 だが、ききながら何かをすることで「気が散る」とか「能率がおちる」とかいう心配は必ずしも当ってはいないらしい。西陣の織屋さんの土間では職工さんたちはラジオをつけっぱなしで仕事をしているし、かえってラジオをけしたら淋しくて能率が上らない、と語っている。もっと大規模な実例をあげるなら、カリフォルニア州のある航空機会社で、ロス・アンジェルスのKFACという音楽専門放送局の放送を一日じゅう工場に流しておいたところ、事故率が減って生産が20%ほどあがった、という事実もある。五味康祐氏がレコードをききながら著作にはげむというのは有名な逸話だし、架空の人物をもち出して恐縮だが名探偵シャーロック・ホームズは推理が行きづまるとワトスン君をつれて音楽会に行き音楽をききながら推理の糸を整理したのであった。
 音楽が個人の生理・心理的過程にあたえる効果は、ショーエンという学者などがさぐりをいれているが、その過程の大部分は、現在の段階では未知の領域にぞくしているらしい。音楽を手がるに入手できるようになった今日、このジャンルの研究は、音楽文化全体のためにも大切なことであるように思われる



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2446