加藤秀俊 著作データベース

怪談論

発行年月: 19570810
掲載  : 放送朝日
発行元 : 朝日放送


怪談論                  (「放送朝日」1957・8・1)権力による支配が自由を抑圧するかぎり怪談はほろばない。

一、お化けと幽霊
 芸能の世界で、夏という季節を象徴するのは何といっても「怪談」であろう。歌舞伎の七・八月の舞台には必ずといっていゝほど、鶴屋南北の「東海道四谷怪談」がかかるし、ラジオの講談や落語にも幽霊が登場するようになる。芸能の世界だけでなく、ふつうの友人仲間にも怪談語りの名人というのがたいてい一人くらいいて、山登りや海水浴の団体合宿のときなど、さかんにみんなに怪談をきかせてくれるものだ。
 怪談をきくと、ゾーと身ぶるいがして、「夏なお寒き」思いができる、というのがだいたいこれら怪談芸能のうたい文句で、それは「納涼興行」と銘打たれているのがふつうだ。してみると、怪談第一の効用は、日本的簡易冷房装置、というところか。
 しかし、よく考えてみると、怪談という文学形式はかなり日本文化の基底にある重要問題とつながっているようにも思える。私の考えでは怪談は、迷信とか、俗信とか、そんな簡単なレッテルで片づけられる性質のものではないらしい。それをここで取上げてみよう。
 さて、ひとくちに妖怪変化というが、柳田国男説によると、「お化け」と「幽霊」は厳密に区別されて然るべきものだ。先ず「お化け」というのは、不特定の個人に、特定の場所であらわれる妖怪である。つまり、お化けは出る場所が、たとえばお化け屋敷、というように決っており、そこに行った誰でもが、おどろかされて帰ってくる。そういう種類の妖怪には、その場所に行かないかぎり合わないですむ。これに反して、幽霊のほうは、特定の個人に、不特定な場所であらわれる。幽霊は、時とところをわきまえず、私なら私だけにとりつくものであって、他の人にはぜんぜん見えない妖怪だ。
 怪談が大切な文学形式だと私がいうのは、まさにこのところと関係している。怪談に出てくる「怪」は、つねに幽霊であってお化けではない。四谷怪談のお岩は民谷伊右衛門という特定の個人にとりつく幽霊であり、累ヶ淵の豊志賀は新吉につきまとう幽霊であり、牡丹灯籠のお露は、荻原新三郎だけに見える幽霊なのである。なぜ怪談の主人公が幽霊であってお化けでないのか、それを少しくわしく考えてみよう。

二、罪の意識
 深沢七郎氏の小説「揺れる家」に次のような一節がある。
「庄坊、父ちゃんの幽霊が出やしないかい?」
「どこに?」
庄吉はびっくりしてきき返した。
「庄ちゃんなどに幽霊は出やしないよ。なんの罪もないんだから」
と奥の方からおばさんの声がした。
 幽霊は、罪の意識と常に関係している。現世で大へんな意地わるをしたり、悪逆非道のことをやったりする人物と、その人物によって被害をうけた人物、(多くのばあい殺された人物)とのあいだにのみ幽霊関係は成立する。民谷伊右衛門は、お岩という女房がありながら、伊藤家のお梅と二重結婚を強行しようとして、そのためにお岩を毒殺する。牡丹灯籠でも、伴蔵という悪人は他の女に心惹かれて女房のおみねを殺害する。そしてこういう死に方をした人物が「浮ばれない」ので、魂パクこの世にとどまって幽霊になるのである。「四谷怪談」のひとつのクライマックスたる伊右衛門の浪宅でお岩が死んでゆくときの次の描写をみても、幽霊がうまれる必然性はハッキリわかるであろう。
お岩、髪を後へ下げ、この時正面を向くと、生え際うすく抜けあがり、なおさら凄き顔色となり、前へ落ち毛山のごとに溜る。
『今をも知れぬこの岩が、死なば正しくその娘、祝言するとはこれ眼前。ただ怨めしいは伊右衛門どの、喜兵衛一家のものどもも、なに安穏に置くべきや。思えば思えば、エエ怨めしい』
といひながら、持ったる抜け毛を櫛もろとも、キッとつかみ思い入れ。この髪のなかより、血汐タラタラと落ち、前に倒れし白地の衝立へ、その血かかる。
 こういう死に方をさせた原因は、いうまでもなく伊右衛門の残忍性である。そして、悪人とはいえ、一片の良心の呵責を伊右衛門はもっている。だから、幽霊のほうの恨みと人間のほうの罪の意識とはいつでもウラハラの関係にあるといってよい。つまり怪談には幽霊があるという面と、罪の意識から幽霊を幻覚するという面と、ふたつの面があるのだ。この事情について円朝は『真景累ヶ淵』で哲学的解釈を下した。
「詰り悪いことをせぬ方には幽霊という物は決してございませんが、人を殺して物を取るというような悪事をするものには必ず幽霊がありまする。…例えば、彼奴を殺した時にこういう顔付きをして睨んだが、若しやおれを怨んで居やァしないか、という事が一つ胸に有って胸に幽霊をこしらえたら、何を見ても絶えず怪しい姿に見えます」
 ルース・ベネディクトという学者は、ヨーロッパの文化を「罪の文化」、日本の文化を「恥の文化」と呼んで、ふたつの文化の差異をあきらかにしようとした。ヨーロッパでは、「自分は果して正しい行為をしているだろうか、自分は罪をおかしてはいないだろうか」というキリスト教的自制心が行動の原理になるのにたいして、日本では「自分がこうしたら他人はどう思うだろうか、恥かしい思いはしたくない」という気持が行動を左右する、というのである。
 怪談の哲学は、このベネディクト説にたいするひとつの反証だ。日本人に罪の意識がない。という考え方は怪談に関するかぎり成り立たない。それはキリスト教的な罪の思想とはかなりちがった仏教的な因果応報の観念をもとにした罪の意識ではあるが、こういう意識が日本文化の底に眠っているということは注意されてよいであろう。

三、自由人―幽霊
 ところで、怪談について、私がいつも興味深く思うのは「この恨み晴らさでおくべきか」という、幽霊のお定まりの文句についてである。
 この文句の底には、こういう世界観がひとつあるのではないか。すなわち、現世というのは矛盾にみちていて自由がない。しかし、いったん幽明境を異にしてあの世に行ってしまえば、霊魂はスーパー・マンになれる、という考え方がそれである。この世では言論の自由がなくて言いたいことを言えないのに、あの世の人となれば、何でも自由になるという思想、これが怪談にはつきものだ。
 あえて怪談だけとはいわぬ。日本人の死生観には、死ぬことによって自由になれる、という約束ごとがあるような気がする。それをいちばんよく物語るのは、日本の伝統的ドラマであろう、そこでは生から死への過程がじつに長く描写さらるのである。アメリカ西部劇みたいにピストルの弾があたって、まるで石ころのように人間が瞬間的に生から死へ移るのではない。忠臣蔵の勘平切腹の場をとってみたら、腹に刀をつき立ててから死ぬまで少くとも十分はかかっている。そして、この長い生から死への過程のなかで、はじめて、現世では許されない言論の自由が勘平に保証されるのである。かれは、生きているかぎり、真実を語ることはできない。真実を語るためには、先ずプッツリと短刀を腹に突き立てて、それから「いかなればこそ勘平は…」とやらなければ、サムライ精神に反するのだ。
 怪談に戻ろう。自由ということに関していえば、何よりも、幽霊になる人物がつねに自由をハク奪された弱者であることに気がつく。お岩にしろ、皿屋敷のお菊にしろ、幽霊は大部分女性である。彼女たちは、現世でもっとも迫害された人物だ。「何ぞというと穀つぶし、足手まといな餓飢産んでと、朝夕にあの悪口、それを耳にもかければこそ、針の蓆のこの内に…」とお岩が述懐するように、幽霊になる人物はこの世では責め苛まれ、人間以下的な取扱いをうけた人物と決まっている。
 「女は魔物だ」とは、「大菩薩峠」の机竜之介の有名なセリフだが、以上のように考えると、これはずいぶん勝手ないいぐさではないだろうか。女が魔物になる可能性が大きいのは、日本の女たちが自由を奪われているからであり、その自由を奪ったのは、伊右衛門、机竜之介など横暴なる男たちなのだから。女を魔物と見るのは、男の強迫観念に他ならないのである。
 日本の会談は、一般的にいって、日本の社会に自由がなかったことと関係している。社会で自由が保証されていれば、何もわざわざ幽霊という自由人になる必要はないではないか。牡丹灯籠のお露と新三郎のあいだには、ふたりの恋愛の自由を妨げるものがたくさんあったからこそ、お露はこの世で得られなかった自由を幽霊となって獲得し、あらためて新三郎をたずねる必要があった。
 権力による支配か、自由を抑圧するかぎり怪談はほろばない。私の知っている友人は、職場をクビになって「四谷怪談」の映画をみたとき、お岩に完全に同感したそうである。彼は、伊右衛門が、自分をクビにした資本家に見えて仕方がなかったと述べている。
 怪談での夏の一夕の暑気払いをすることは、ほゝえましいい風物のひとつではあるが、やはり、人間はこの世に生きているうちに思い残すところなく自由を享受し言いたいことを存分に言って、たのしく人生をおわりたいものだ。そういう人生が保証されるようになったら、幽霊というあの世の自由人になって現世に執着する必要はなくなるのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2445