加藤秀俊 著作データベース

現代の英雄主義

発行年月: 19570801
掲載  : 知性
発行元 : 河出書房


現代の英雄主義                  (「知性」1957・8・1)過去の英雄は、民衆の犠牲の上に成り立ったが、新しい英雄はどうあるべきか!

 一、英雄の資質
 「明治天皇と日露大戦争」という映画が大ヒットになった。いろいろな人たちがこれを見て、ホロリと涙を流したとか、「ごうきゅう号泣」したとか伝えられているし、自民党の議員さんたちは「こんないい映画を見たことはない」といったような感動ぶりを示したそうである。
 私も見に行った。だが、ちっとも感激しなかった。見終ってから、私の感じたことがひとつある。それは明治天皇にくらべたら現在の天皇がいかにもたよりない人物であるということ、それから、乃木、東郷をはじめ明治には大人物・豪傑・英雄がたくさんいたらしいのに、をれに匹敵するような人物が今日はひとりもいないということ。つまり、明治は英雄・志士・国士がいっぱいいたのに、いまの日本社会にはそういう人物が見当らない、ということである。これがよろこぶべきことなのか悲しむべきことなのか、速断はできない。だが、もし、この映画に感泣したひとたちの感泣の理由が、よき昔への郷愁であるとするなら、その郷愁のなかには、英雄時代への情緒的なからまり合いがふくまれているだろうし、そういう人たちにとっては、現代の英雄欠乏症は悲しむべきことなのだ。
 たしかに、英雄というのはたのもしい人物である。早いはなしが、大英雄・大豪傑の出てくる物語ほど血沸き肉おどる読みものはない。「すいこでん水滸伝」「三国志」「鉄仮面」「ロビン・フッド」「鞍馬天狗」等々、大ロマンには大英雄がつねにあらわれる。われわれが身につけている基礎教養を反省してみても、その内容の少なからぬ部分は英雄・偉人と関係している。世代によって、その教養の源泉は「立川文庫」「講談全集」などさまざまだが、子どものころ、いやおとなになってからも、英雄について思いをめぐらしたことのない人はおそらくあるまい。
 そこで私は、あの映画をみたあと、そもそも「英雄」とはいかなる人物のことであるか、ということを自分自身に問いかけてみた。
 第一に気づいたのは、「英雄」の反対語がおそらく「凡人」であるということ。そして、英雄が百万人にひとり、千万人にひとりという少数者であるのにたいして、凡俗が絶対多数者であるということ。つまり、昨今流行の言葉でいえば、英雄は「エリート」の最高に位置し、凡俗はとりもなおさず「大衆」であるということ。そう考えると、英雄について、または英雄主義について語るとき、いちばん手はじめに必要なのは、まさに「英雄」と「凡俗」の差をあきらかにし、この両者の関係を吟味することではあるまいか。
 第二に気がついたのは、われわれ馴染みの深い大英雄たち、たとえば、豊臣秀吉、宮本武蔵、明治天皇、清水次郎長、乃木将軍、机竜之介、徳川家康、遠山金さん、眠狂四郎等々の人物たちの、イメージは、大衆芸術(講談、浪花節、大衆小説、映画など)というるつぼのなかで大幅にじゅんしょく潤色され、創造されているということ。じっさい、今年のはじめに出た「歴史家のみた講談の主人公」(三一新書)という本を読んでみると、真田十勇士にしろ国定忠治にしろ、じっさいは大した人物ではなかったらしい。だが、今日的意味で「英雄」を問題にするときは、史実にのっとっての人物としてではなく、大衆芸術をつうじて理想化され伝説化された人物として取扱った方がいいにちがいない。
 まえおきはこのくらいにして、本論にはいろう。「英雄」は、凡俗とどこがちがうのか。 第一にいえることは、わかり切ったことだが、彼らが実に「非凡」な才能の持主であるということだ。彼らの多くは先ず第一に、暴力行為、といってわるければ戦闘行為において素晴らしい力量をもつ。荒木又右衛門は三十六人をバタバタ斬りたおしたし、宮本武蔵、眠狂四郎、岩見重太郎のごとき健脚は向うところ敵なき剣の達人である。清水次郎長、伊那の勘太郎などやくざの英雄も、やはり喧嘩をすれば必ず相手を斬りたおすだけの能力をもっている。秀吉だの明治天皇だのになると、自ら暴力行為に参加はしないが、彼らは用兵の術において天才である。山県有朋以下の重臣が、旅順が落ちない、乃木を辞めさせたらどうだろう、などとウロウロしはじめても、明治天皇は「いや乃木をおいて旅順を落とすものは居らぬ」と泰然自若たるものだ。用兵に関しての彼の見とおしは常に正しい。そこが、英雄明治天皇と凡俗山県をわかつ、越えがたき一線なのである。
 ラスウェルのいうとおり「戦闘能力は、あきらかに人間が社会のトップにのぼるための、もっとも直接的手段である」。古来、英雄として知られる人物は源頼朝から丹下左膳、ターザン、スーパーマンに至るまで、とにかく滅茶々々に強い人物、ないし、手下どもを天才的に使うことのできる人物にかぎられている。英雄は自分に刃向う人間たちを石ころのようにけとばし、おのれの道を暴進する。
 第二に、英雄は職業的な正義の士で、凡俗を危険から守る人物でなければならない。国定忠治が英雄なのは、ひとえにかれが国定村の農民を悪代官の圧政から守ったという功績によるものだし、旗本退屈男にせよシェーンにせよまた岩見重太郎にせよ世のため人のためという大義名分のもとにのみ自分の戦闘能力を使うのだ。
 このことは、さらに次のような事情とつながる。すなわち、英雄と凡俗は、社会における大きな職業的分類であるということ。英雄は、「社会正義の守護」という職業を一手にひきうけており、それ以外の仕事は何もしない。凡俗は、社会正義の守護を英雄に白紙委任して、自分たちの小宇宙のなかの喜怒哀楽に浸る。だから、若さま侍だのロビンフッドだのを見てごらん。若さま侍は船宿「喜仙」の二階で、ゴロゴロ昼寝ばかりしていつでも酒をのんでいる。ロビンフッドはシャーウッドの森で、これもふだんはブラブラしている。しかし、一旦事件が突発すると、彼らはガバとはね起き、一般凡俗のうえにおそいかかった災難を単身、見ごとに解決してくれる。凡俗は、自分で危険を切りぬける必要はない。平穏な生活をおびやかす「悪」を退治する専門的職業人、すなわち英雄がどこからかあらわれて、ちゃんと片づけてくれるからである。そのゆえにこそ、凡俗にとって英雄は必要なのだ。英雄は、職業である。大事な職業である。大事であるから、凡俗は英雄がふだん無為徒食しているのを容認し、凡俗のモノサシで計り切れないような英雄の行為を美化したりする。曰く「英雄色を好む」
 第三に、英雄の力量は、凡俗にはうかがい知ることのできないきびしい修練のたまものである、ということに注意しよう。宮本武蔵の修養を考えてみても、彼はお通を振り切ってただ剣一筋に生き、「ダメだ、俺はまだ至らない」という反省をバネにしてひたすら修行にいそしむ。獅子丸一平は山にこもって滝に打たれ、柳生宗矩は動作の速い猿を相手に剣の練習をした。
 英雄は、俗世間的な一切の価値についてピューリタンである。金銭、恋愛、美衣美食、そんな価値にかかわり合っていたら、英雄にはなれない。ここが、英雄と凡俗の第三のちがいだ。凡俗は、つまらぬ日常のゴタゴタに泣き笑って生涯をおくるが、英雄はつねに超俗的だ。彼らにはおよそ非人間的な自制心がある。ビフテキが眼のまえにおかれても、ヨダレをたらしたりしない。清貧・質素・ただこの一筋につながる。当今の大衆小説でいえば、さしづめ「柳生武芸帳」の仙四郎のごとき人物か。
 以上がだいたい、日本の伝統的英雄の資質である。英雄は凡俗とはちがった心がまえと生活様式をもち、凡俗に君臨する。

 二 指導者とシジフォス
 私は、まえに、英雄とはエリートだけだと書いた。しかし、この言い方は正しくない。エリートは英雄である。しかし、英雄はかならずしもエリートではない。これまでに引用した何人かの英雄は厳密にいって、ふたとおりにわけることができる。第一は、エリートである英雄、第二はエリートでない英雄だ。第一のものは指導者型英雄、第二のものはシジフォス的英雄と呼ばれるのがふさわしい。
 第一類はきわめて簡単。たとえば、明治天皇、遠山金四郎、豊臣秀吉など、英雄的行為がそのまま全社会的な尊敬の的になり、そういう行為のつみ重ねが支配の権力になるような人物のことである。彼らは新秩序の組織者であり、またそのようにして組織された秩序の擁護者である。彼らが求める価値はただ一語につきる。すなわち「権力」。権力を自分の手中におさめ、ラスウェル的言い方をすれば「尊敬、収入、安全」の三つの価値をもっと沢山手にいれた人物、それがエリートである。指導者である。指導者は、政策をもち、権力の運用に関してつねに目的をもつ。最高の指導者的英雄は、天下に号令する人物、すなわち明治天皇やナポレオンのごとき人物である。
 しかし、英雄はつねに指導者的ではない。つまり、必ずしも「権力追求」という目的的行為の一環として英雄的行為を示すのではない。カミュのいう、「不条理の英雄」、すなわちシジフォス的英雄という型の英雄も少くなくないのである。具体的人名でいえば、机竜之介、眠狂四郎、丹下左膳、といったサムライたち。また、伊那の勘太郎、疾風の藤太郎、沓掛時次郎といった一連の「旅がらす」。
 これらの英雄たちは、自己の英雄的行為について目的をもたない。少くとも、彼らの行為は、権力獲得とはむすびついていない。旅がらすは、ふと行きずりの村で起った事件にまきこまれ、やむにやまれぬ男の意地から地まわりの悪親分を一刀のもとに斬り伏せ、ひきとめる村人たちの手をふりきって、また行方定めぬ旅に出かける。結果的にみれば、彼の行為によって村の秩序は平和を得るのだが、その行為は彼にとっていったい何の意味をもつのか。何の意味も持たない。彼はただそこで偶然ぶつかった事件のなかで、なりゆきのままに行動しただけだ。
 村に入ってきたときも、村を出てゆくときも、彼の表情は少しもかわっていない。唇をグッとかみしめた、ニヒルなかげが彼にはつきまとう。旅がらすにとって、殺人は「無償の行為」である。もちろん、悪人が殺されることによって、良民は助かる。しかし殺人の当事者たる旅がらすは何も得をしないのだ。彼自身が死ぬまで、彼は次々とあらわれる悪玉を無表情に斬り捨ててゆかなければならない。それが彼の宿命なのである。指導者型英雄にとっては、ひとつの暴力行為は権力への階段を一歩登ったことを意味する。しかし、シジフォス的英雄は、ただ人を斬りつづけるという行為をもつだけで、その行為の意味はもたない。
 シジフォスは、神々から岩を山の頂まで転がして運び上げることを命ぜられた。だが運び上げた途端に、轟然と岩は山を転がり落ちる。彼はまた引きかえして岩を運び上げる。また落ちる。また運び上げる。シジフォスはこの作業を永劫につづけなければならないのだ。旅がらすの殺人もこれとおなじように永劫につづく。それは、ともに「無益で希望のない労働」なのである。
 旅がらす、机竜之介、丹下左膳などのニヒリスト、無政府主義者はシジフォス的英雄である。指導者型英雄の目指す秩序の感覚は彼らにはない。眠狂四郎も平手造酒もそういった意味での英雄に他ならない。サムライの場合、「不条理」の行為は、「辻斬り」という形態をとることで極点に達する。そして彼らの不条理が彼らに英雄の名をあたえるのだ。 (マートンという社会学者の考えでは、社会のなかで、ある文化価値という目標と、その目標に達するための約束ごとのあいだのワレ目が、社会学上の大問題だ。彼の考えをここで紹介する暇はないが、指導者型英雄は、目標(権力)のためには約束ごとを無視するという革新的(イノベイション)適応を、また、シジフォス型英雄は、目標も約束ごともしりぞけるという敗北的(リトリーティスム)適応をやっている例だと考えられないわけでもない)

 三 現代の英雄
 ところでこれまで述べたような人物に匹敵する英雄が果して現代にいるか。幸か不幸かひとりも見当らない。一番はじめに書いたように、明治天皇のまえでは現在の天皇はカゲがうすいし、岸信介というような人物をとっても、これはおそらく山県にも及ばぬ凡俗であろう。共産党からすぐれた指導者的英雄があらわれそうに見えた時期が敗戦後しばらくつづいたが、やがてその可能性もひとびとの視野から消え、コミンフォルム批判のあと、どちらかといえばシジフォス的英雄に近い英雄たちが、火焔ビンを投げたのが左翼英雄主義の終末であった。スターリン批判以後は、「指導者的英雄」という考え方自体がいかん、ということになったので、英雄は左翼の方でも元気がない。ひとことでいえば、私が論じてきたような意味での英雄は、今の日本にはひとりもいないのである。だが、そのかわり、別な型の英雄が現代を支配していることも見落すことができない。
 私は、便宜上、指導者型英雄、シジフォス型英雄の両方をひっくるめて、「古典的英雄」と名づけておく。古典的英雄は、現代的英雄に席をゆずったのである。古典的英雄の時代は、おそらく明治という時代にひときわ輝く残照を見せて歴史のなかに消えて行った。それでは、現代的英雄とは誰のことか。
 ある時代の英雄が誰であるのかを知る手がかりのひとつは若い世代のひとびと、とくに子どもたちの尊敬する人物を調べること、それから、そういう新世代のひとびとが将来どういう人物になりたいと思っているかを調べることである。私はハッキリとモノを言えるだけの客観的資料を持っていない。しかし、一般的にみて、今日の子どもたちが胸に抱いている理想人物が古典的英雄であるとは考えられない。
 昭和のはじめに育った私たちまでは、古典的英雄への尊敬、そしてそういう人物になりたいというほうふ抱負が少しずつ残っていた。大ていの当時の男の子は、「坊や、大きくなったら何になるの?」ときかれると、即座に「大将」と答えたのである。
 ところが、戦後の子どもたちになると、理想人物がガラリと変っている。彼らの尊敬し、理想とする英雄は、もはや大将でも大臣でもない。それはプロ野球の選手であり映画スターである。子どもばかりではない。おとなだって、たとえば巨人軍の宮本はハワイ生れの二世で打率は三割四分、背番号は40番といったように、微に入り細にわたった知識をもち、夢中になることはあっても、新聞の政治面にはノー・タッチである。
 現代の英雄は、各界スターという人物たちのことだ。各界、といっても、やはり主要なものは多かれ少なかれ興行的な色彩の濃い「各界」である。映画スター、流行歌手、スポーツ選手、ゲームの名人、流行作家・評論家等々を私は「現代的英雄」と呼ぶ。荒正人氏の近著「小説家―現代の英雄―」(光文社)には、作家が古典的英雄から現代の英雄へと移ってゆくありさまが明快にえがかれている。いったん「流行作家」になれば無名のニュー・フェイスが一躍英雄になる。苦節十年、といった調子の古典的修行方法はもう通用しない。丸山真男氏の指摘によれば、「文化人」は「芸能人」化した。評論、座談のたぐいも、ショウに近くなり、派手なスタンド・プレイがヤンヤのかっさいをうける。「文化講演会」といったような催しが雑誌社や諸団体の手で企画されるが、講師の人選を決定するときの基準は「ネーム・ヴァリュー」というやつだ。「文化講演」の「興行成績」をあげるため、言論スターが動員される。
 古典的英雄とちがって、現代の英雄は禁欲主義者ではない。無名の少女が、一夜あければスクリーンの女王となり、それまで見たこともないような大金を興行主から貰い、アレヨアレヨという間にバカバカしいほどの大邸宅に住み、キャデラックを買いこんで大衆雑誌の「スター訪問」なんていうグラビア頁にあらわれるときは、ゴルフのクラブなどにぎってニッコリほほえむというわけである。
 政治家たちも多分に芸能人化しつつある。アイゼンハウワー大統領は、ホワイト・ハウスにおいてでなく、むしろ彼の私邸や避暑地で新聞社のカメラにおさまる。天皇にしたってお祖父さんの明治天皇にくらべれば、相当にショウマンシップを発揮することを余儀なくさせられているし、皇太子になると、これは青春二枚目スタァとして、皇太子妃は誰か?というゴシップ的興味でファンを魅了しているにすぎない。
 ロウエンサールというアメリカの社会学者の調査によると、アメリカの大衆雑誌に掲載された「伝記」の主人公は、一九〇〇年から一九四〇年までの四〇年間に次のような興味ある変化を示した。すなわち、一九〇一年から一四年までのあいだは、伝記の46%は政治家、28%が実業家ならびに専門職業人、26%が芸能人であったのに、一九四〇年になると政治家は25%、実業家その他は20%、芸能人55%となったのである。べつな言葉でいえば二十世紀はじめまでの英雄ないし理想的人物は政治家、二十世紀中葉の英雄は芸能人だと考えてもよい。かつての社会が英雄対凡俗という分業のうえに成立していたのにたいして、いまはスター対ファンというかたちで少数のえらばれたるものと大衆とがつながっている。これが古典的英雄と現代の英雄のわかれ目である。
 さらに、現代の英雄は、自力で英雄になるのでなく、誰か他人の手によって英雄として
創造されるところが特色だ。英雄製造人、すなわち、プロデューサー、マネージャー、スカウト、といった新商売が今日では成立している。その新商売のうちいちばん有力なのは何といっても、ジャーナリズム。英雄製造業者は、いつもランランと眼を輝かして英雄候補者を追い求める。候補者と製造業者の関係はドライそのもの。「あなたを買います」「私売ります」これでおわりである。製造業者はおのれの作った英雄に舞台上でニッコリほほえませ、そのほほえみに向って客席から投げられた紙幣でおのれの生計を立てる。何のことはない、山でつかまえて来た猿を訓練して投げ銭をかきあつめる猿まわしみたいなものだ。

 四 古典的英雄への郷愁
 以上が現代の英雄の特性である。それは、古典的英雄と、あらゆる意味で異質的な人間像だ。手っとり早くいえば、古典的英雄とは偉人・豪傑から大臣・大将に至るまでの人物、現代的英雄とは各界スターである。この両方を比較したとき、現在のスタアの浮遊性、偶然性、そして消費的性格は、何ともなさけないものだ。戦地の兵を思って、一汁一菜の質素な食事を黙々とかみしめる明治天皇にくらべたら、一着何万円というドレスを何十着も註文し、安楽椅子にふんぞりかえってカメラのまえにポーズする現代のスターはいかにも俗物的である。だから、そういう対照ををふまえたところに、古典的英雄とくに全智全能の指導者型英雄への郷愁が生れるのは無理からぬことである、ともいえよう。だが、そう言い切ってしまってはあまりにキレイごとでありすぎる。古典的英雄と現代の英雄とのからみ合いは、じつはもっと複雑怪奇なものだからである。その事情をひとことでいえばこうである。現代の英雄が古典的英雄をより洗練された人間像に仕立て上げるということ。「明治天皇」の映画をみて、明治はよかった、現代には英雄・偉人・大指導者がいない、何と悲しむべきことではないか、などと感慨にふけるのもいいが、考えてみれば、あの古典的英雄明治天皇は、現代の英雄嵐寛寿郎なくしてはスクリーンに出現できなかったのである。またその現代の英雄も、英雄製造業者たる新東宝の大蔵貢という人物によって、はじめて存在したのだ。古典的英雄清水次郎長は現代の英雄長谷川伸の手によって、宮本武蔵は吉川英治の手によって、机竜之介は中里介山の手によって、また柳生連也齊は五味康祐の手によって理想化され、伝説化されたのではなかったか。
 古典的英雄を、われわれは類いなき大人物だと思っているが、まえに引用した「歴史家の見た講談の主人公」という本だの、白柳秀湖の「親分・子分」シリーズを読んだりすれば、彼らの多くが本当は大したものではないということがわかる。歴史学者にきいたところによると「明治天皇」の泣かせ場だった一汁一菜にしても、かなり怪しいものであるらしい。一月に一回くらいは兵食を食べたこともあろうが、一日一回などというのは大嘘だということである。
 そうしてみると、現代の英雄は、古典的英雄をつくり古典的英雄を演ずることによって古典的英雄を美化し、そういう製品との対比においておのれ自身を卑小化する結果を招いているといえるのではないか。また逆にいえば、現代の英雄は、古典的英雄よりもはるかに大きな力量をもっているということにもなる。現代の英雄は過去の英雄を生かすも殺すも自在なのだから。古典的英雄は、一般に、現代の英雄の手で拡大再生産されているのである。このように、諸英雄の関係のカラクリを考えてみるなら、われわれの胸の底にある古典的英雄への郷愁というのは、かなり我儘なものだ。
 われわれは、現代の英雄たちにたとえば「マス・コミ英雄」といったような軽蔑をこめたレッテルを貼るが、その英雄たちが製造し、脚色した古典的英雄たち、眠狂四郎とか豊臣秀吉などには無条件の賛辞をおくる。製品をあたかも実在の人物であるかのように思いこみ、その思いこみに独立性をあたえ、それと現代の英雄を比較して、どうもこの頃の世の中は、なんて言っているのだから話が面倒くさい。じっさいはわれわれの尊敬する古典的英雄とは、多くのばあい現代の英雄の手でつくられた架空の人物に近いものに他ならないのである。
 
 五 あたらしい英雄
 だいぶ議論がややこしくなってしまった。紙数も残り少いので、先を急ごう。
 素朴な疑問がひとつある。果して英雄は社会にとって必要か?
 ある意味では必要であり、ある意味では必要ではない。というのは、こういうことである。どんな社会でも、その社会がひとつのまとまった組織として機能するためには、コントロールの体系が存在しなければならない。共産主義という理想社会のイメージをつくってみても、なるほど、そこには支配も搾取もないのだが、コントロールは必要である。コントロールのない社会、ないし集団は、社会とか集団とかいう名に価しないものだ。そこにあるのは、社会以前の無秩序であり無政府状態である。
 もしも、コントロールの任に当る人間のことを「英雄」と名づけるなら、英雄は社会にとって不可欠の存在だといわなければならない。たしかに、これまでの英雄とくに指導者型英雄は、コントロールの専門家たちであった。だが、これらの専門家たちは、主として自分の利益のために非専門家たち、すなわち大衆を「支配」するという、きわめて特殊なコントロールのやり方をしていたのが特色である。
 本当のコントロールとはそんなものではない。コントロールとは、ただ、社会の隅から隅まで風通しをよくし、社会全体の歯車を無駄なく調整して、ひとびとのよりよい暮しをつくってゆく技術にすぎないのだ。だから、コントロールの任に当るのは「英雄」と呼ばれるべきではなく、社会的技術者と呼ばれるのがふさわしい。
 本当はたんなる技術者にすぎない役割に「英雄」の名をこれまであたえてきたことについては、大衆の側にも責任がある。われわれ大衆は、自分自身がコントロールに参加することを忘れ、ひとりのコントロール専門家にすべてを任せ切って、かれを「英雄」にまつり上げ、かれを自分たちと異質の人間に仕立てることによって満足してきたのではなかったか。社会主義の確保をかれに一任して、しんどい思いを回避するわれわれの習性は決していいものではない。だが、今日の大衆文化のなかで、英雄へのかつぼう渇望が見られるのは、(その英雄は、しばしば眠狂四郎的ニヒリスト、すなわちシジフォス的英雄である)われわれのこの習性が直されていないことを物語るのだろう。その習性をうら返せば、それは英雄崇拝の思想である。その一般的習性を応用して、英雄志願者すなわち、権力に飢えた人間たちは虎視タンタン、自分が「権力」を奪いとるチャンスを狙っている。ヒットラーが眼をつけたのもじつは当時ドイツにみなぎった正義の白紙委任という習性だった。自分は何もしないで、英雄よ出でよ、などと叫ぶのは、今日の情勢からみれば、ファシズムの思うツボなのだ。といってはいけないだろうか。
 社会のコントロールは、社会主義をわれわれすべてが少しずつ引き受ける心構えをもったときにもっとも完全となる。そして、コントローラーは、理想的にいえば固定化しないことが望ましい。敗戦後の民主教育では、学級の会議などやるとき、議長ないし司会者の役をまわり持ちにして、みんながその小集団のコントロール役をいつでも受け持てるような訓練がなされている。それは、級長という、ある程度固定化したコントローラーにすべてを一任するより、ずっと民主的ですがすがしいやり方だ。社会という大きな集団のなかで、このまわり持ち制みたいなものがどうやったらできるか、それは私にはまだわからない。しかし、コントローラーにすべてを任せ切ってしまわないで、自分自身のもっているコントロール参加資格を大切なものとして再確認することぐらいは、割合、すぐにできるのではないか。(民主主義のタテマエはそういうものなのである)コントローラーは英雄ではない。古典的英雄や現代の英雄は社会にとって不必要なのだ。不必要であるばかりか、危険でさえある。
 だが、私は、これまであげた二つの種類の英雄ではなく、もっとあたらしい型の英雄がこれからたくさん出てくるような気がする。それは、平凡な市民のなかから、指導者としてでなく、たんに自分の持ち場を誠実に生きている市民として湧き出てくるようなひとびとのことである。これらのひとびとは、古典的英雄のように人間的幸福をギセイにして深刻な修行をつみ、その代償として権力を獲得するひとびとではない。また現代の英雄のようにチャンス任せで世に出てファンをたくさんしたがえているわけでもない。彼らは、ただ、社会ぜんたいのなかで自分がどういう役割をふり当てられているのか、ということについてしっかりした信念をもち、その信念を背景にして自分の持っているコントロール参加資格を平和で幸福な生活をきづくために行使する、というだけの平凡な市民であるにすぎない。彼らの職業はお百姓さんであってもよいし工場労働者であってもよい。またお医者さんでも学校の先生でもかまわない。そして、彼らの数は、いくら多くなってもいい。いや、多ければ多いほどいいのだ。そのあたらしい英雄たちが、あたらしい社会をつくるのだから。
 われわれは、こういう市井の人物たちに、これから先英雄の名をあたえる習慣をつけたい。英雄というと、すぐ偉大な指導者を思い浮べる、というのはあまり感心したことではないし、また英雄という言葉からたぐい希なる少数のスーパーマンを想定するのも間ちがっている。あたらしい英雄候補者は、われわれの隣人のなかに生きているのだ。人間にとって、いちばん生き甲斐のある社会は、九十九人の凡俗に代って百人力のスーパーマンがひとりで頑張っているというような社会ではない。
 それは百人のふつうの市民が、一人まえずつ力を出し合うことのできるような社会なのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2444