加藤秀俊 著作データベース

サラリーマンものブーム

発行年月: 19570710
掲載  : 放送朝日
発行元 : 朝日放送


サラリーマンものブーム         (「放送朝日」1957・7・10)=中間層の安定感を強調=

サラリーマン価値の背景
 サラリーマン映画というジャンルはかなり日本的なジャンルであるように思われる。少なくとも外国には、サラリーマンの登場する映画はあっても「サラリーマン映画」と銘打ったものはないようだ。おなじことは「サラリーマン小説」についてもいえるであろう。何故サラリーマンがこうも盛んに大衆芸術の主題になるのか。
 至極明快な答えがいくつか出されている。ある人は政府は一千億円減税を上層中産階級に厚くして中間層を保守反動の味方にくみ入れようとしている、その政策のあらわれがサラリーマン小説だ、という説を立てたし、ある人は現実にサラリーマン族の人口が「圧倒的増加」を示していることの反映である、と説明した。
 私は、これらの説に異論を唱えようとは思わない。両説とも十分納得のゆくものだ。しかし、もうひとつ、サラリーマンというのが何となく憧れの対象として大衆の胸のなかに生きているということを見のがしてはならないだろう。いちばんそれがよくわかるのは日本の娘さんたちの態度である。どんな田舎に行ってもまた工場に行っても、娘さんたちは結婚の相手として「サラリーマン」を最上位におく。サラリーマンと結婚して「サザエさん」ないし「チャッカリ夫人」くらいの暮らし方ができたら、というのが彼女たちの理想なのだ。娘さんたちだけではない。肝腎のサラリーマン候補者たる青少年にとっても、サラリーマンはやはり理想の職業である。大学に入る学生たちにしてみても、やはり卒業して一流大企業に勤めるサラリーマンになることが正直なところ、最大の関心事ではないのか。なぜ、サラリーマンがあこがれの的になるのか。いくつか列挙してみよう。

憧れのサラリーマン
 第一に、映画、小説に関するかぎり、サラリーマンの生活様式は日本でもっとも「文化的」で近代的である。彼の服装はいちおうパリッとしているし、オフィスは採光がよく、電話のベルとタイプライターの音で活気にみちている。五時になるとカバンを抱えて郊外の小じんまりした文化住宅ないしアパートに彼は帰ってゆく。そこにはチャッカリ夫人みたいに、美しく、かつ知性のある妻がビールを一本冷やして待っている。電気洗たく機やミキサーのたぐいがボーナスで買いいれられており、猫のひたい程の庭にはバラの花など植えてあるという趣向だ。このつつましく、しかも適度にたのしい文化生活これが先ずあこがれの的になる。
 第二に、サラリーマンほど閑な職業はないという観念。私はいわゆるサラリーマン映画を何本か見てひとつ気がついた重要なことがある。それは、映画ではサラリーマンは「仕事」の場においてでなく、主として「アソビ」の場において、つまり生産の場でなく、消費の場で描かれているということである。昼休み、ビルの屋上で大都会の風物をタバコをふかしながら眺めているサラリーマン、宮城前広場の芝生のうえでタイピストと恋をささやくサラリーマン、ちょっと気の利いたレストランでコロッケを食べているサラリーマン、
銀座や、心斎橋の商店のショー・ウインドウをのぞきながら散歩するサラリーマン、時計が五時を指すと、急に元気になってマージャンを始めるサラリーマン、焼鳥屋だのバーだので夜のふけるまでクダをまいているサラリーマン等々、とにかく、サラリーマン映画のお定まりの図というのはアソんでいるところである。いったい彼がどんな「仕事」をしているのか、映画や小説からはサッパリわからない。これらの作品から察するところ、サラリーマンの仕事とは宴席を上手にとりもつこと以外にはないように見える。すなわち文化的・近代的であることに加えて、「暇が多い」ということがサラリーマンの価値を高めるのだ。
 第三に、サラリーマンは、立身出世の自動的エスカレーターにのっかっているということ。このまえ何かの映画をみていたら、工場労働者が「職工じゃ重役になれねえしなァ」と嘆いている場面が出てきた。たしかに、職工さんだったら、いくら頑張っても工場長になれるのが頂点で、それ以上の昇進はおぼつかない。しかし、サラリーマンは、少し上手な処世術を心得ていれば、案外重役になれるかもしれないという望みがある。チャッカリ夫人は、ことによると二十年後の社長夫人でもあり得るというわけだ。そして、どうやらこの夢は映画、小説の世界だけではなく現実にもあるらしいのである。「成功は君のものだ」「いかにして夫を成功させるか」…等々、立身出世術の本が店頭を賑わせているではないか。

サラリーマンと田舎
 第四に、このあこがれを都会人だけでなく、農村人口にも持たせるような工夫が、サラリーマン映画、小説にはふくまれている。
 というのはこういうことだ。どれでもいい、サラリーマン映画をひとつみればすぐわかることだが、このモダンでハイカラなサラリーマンは、みんな「田舎」をもっているのである。「田舎」は突然上京してきた親爺さんというかたちをとることもあるし、また主人公自身が失業したとか、借金がしたいとかいう理由で田舎へ帰る。というかたちであらわされる場合もある。しかし、いずれの場合をとっても、サラリーマンは「田舎」というシッポをつけて画面に登場するのだ。このシッポがあるからこそ、サラリーマン映画の農村でも親近感をもって迎えられるのである。
 以上が、大衆芸術にあらわれたかぎりでのサラリーマンの価値であり、サラリーマンにたいするあこがれの背景である。これらの人間像が、現実のサラリーマン生活とどういう点でどの程度ズレているかを調べたら、きっと面白い結果がでるにちがいないが、そこまで手をのばす余裕はいま無い。

サラリーマンものと社会
 さて、以上のような姿でサラリーマンはマス・コミュニケイションのなかで理想化されているわけだが、ここで注意しておきたいのは、サラリーマン小説、サラリーマン映画の全盛がここ二、三年の現象であるということである。この系統のラジオ・ドラマ、たとえばチャッカリ夫人の聴取率がよくなってきたのも、どちらかといえば最近のことなのだ。 ひとくちにいって、サラリーマンものという大衆芸術のジャンルは、ちょうど日本経済の好景気と関係しているのではないか。ボーナスが三月分も出るというような現在の好況があってこそ、サラリーマン映画の主人公は文化生活の模範生として大衆のまえにさっそうと立ちあらわれることができるのである。
 いや、サラリーマンものだけでなく、いわゆるホーム・ドラマの系列は、これまでの歴史的な事実に照らしてみても、だいたい景気の安定期に隆盛を示すという法則、ないし傾向がある。
 たとえば、大正末期、すなわち第一次大戦後の好況期には「今日もコロッケ、明日もコロッケ」という流行歌に象徴されるような小市民的生活が大衆芸術の主題となったし、その反動としての昭和初年の不況は、「大学は出たけれど」というような映画を生んだ。まだ実証するところまで行っていないが、私の仮説では、景気の上昇線上では、サラリーマンものに代表されるような安定感を強調する大衆芸術が、また下降線上では「俺は河原の枯すすき」とか「こんな女に誰がした」とか、虚無的な崩壊感を主題にしたものが大衆の支持をうけるのではないか。
 常識的に考えてもわかることだが、一般的にいって、大衆芸術とか大衆思想とかいったようなものは、かなり忠実に特定の時期の社会とか、世相とかを反映するものだ。サラリーマンもの、というひとつのジャンルをとってみても、それは現在の日本の政治・経済・文化といったようなものとぴったりからみ合っているのである。高級な美術作品とちがって、大衆文学や流行歌、映画などの内容はうつろい易い性質をもつ。夏目漱石の作品は今日なおひとびとの愛読するところとなっているが、「三四郎」が書かれたのとほぼ同時代に大衆のあいだで流行した「ラッパ節」の歌詞などは、いまはただ好事家だけが資料として持っているにすぎない。だから今日のサラリーマンものが、どれだけの生命をもつのか、それは、疑問といわなければならない。しかし、うつろい易い性質をもちながらも、大衆芸術は時代をもっと雄弁に物語るバロメーターだ。
 このごろ、経済学者たちのなかには、資本主義について従来想定されていた経済法則、すなわち好況と恐慌が資本主義社会では交互にあらわれるという法則は、現代にはもうあてはまらないもので、現代の資本主義は永遠の繁栄をつづけるだろう、などという観測を下す人がふえてきたそうである。この観測が当るか当らないか、それは、サラリーマンものの内容がこれから先どう変ってゆくかを見守ることによっても判定できるにちがいない。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2442