加藤秀俊 著作データベース

ベストセラーを支えるもの

発行年月: 19570705
掲載  : 読売新聞
発行元 : 読売新聞大阪本社


ベストセラーを支えるもの         (「読売新聞」1957・7・5)

 原田康子の「挽歌」はすでに四十五万部を売りつくしたそうである。ベスト・セラーという言葉を使い出したのは誰か知らないが、とにかく戦後の出版界では、いったん当るということになると、ケタ外れの発行部数をもつようになっているのが大きな特色だ。何がいったいベスト・セラーをつくるのか、三つほどの角度からそれを考えてみよう。
 第一に、内容である。ハーヴェイという社会学者の「ベスト・セラー小説の内容的特徴」という論文によると、ベスト・セラー小説はそうでない小説とくらべて@よりセンチメンタルであるAそこに出てくる中心的な男性が他の登場人物により深い愛情をもっているB中心的な男性が、よりセンセイショナルである、という三つの特徴のどれか、あるいはすべてをふくんでいるそうである。女主人公はあまり問題ではないらしい。この特徴づけは、ここ二、三年の日本のベスト・セラーにもあてはまりそうに思える。「太陽の季節」などはBの要素を中心に構築されているし「愛のかたみ」は@Aのすぐれたコンビネーションであろう。「挽歌」の場合も主要な読者たる女子高校生や若い女性にとっては怜子よりもむしろ桂木氏が関心のマトになっているのだから、この三要素がともに満足させられている。「楢山節孝」は@Bというところか。
 だが、ベスト・セラーは内容だけできまるのではない。ベスト・セラー小説は、広告やジャーナリズムによってつくられる、という面をかなり持っている。たとえば「挽歌」の場合、その広告の仕方は、書籍広告というより、むしろ化粧品広告にちかいものだ。「顔をあげれば彼女のほほえみ、このすばらしいうれしさは恋の甘さです」「海風はわたしの吐息。過ぎ去りゆく青春の日々の肌に残された爪跡を撫でてゆく…」―この二つの広告文のうち前者は某化粧品のものである。ともに、情緒的陶酔を読者に求め、そこで買わせようという点ではかわりない。そのうえ、いったん流行しはじめると、週刊誌がトップ記事にとりあげ、文芸雑誌、総合雑誌、婦人雑誌、ラジオ、映画あらゆる種類のマス・メディアが鳴物いりで広告費なしの広告をやってくれるのだから売れなかったら不思議なくらいだ。著者が「無名の新人」であるということが、さらにこれらの宣伝を有利にする。新人であるからこそ、意外性がつきまとい、センセイショナルに記事ができ上る。既成の大家だったら、センセイショナルにはなりえない。
 第三に、読者の問題、というより読書界の問題がある。何よりも新学制のおかげで読書人口がメチャメチャにふくれ上り、そのうえ本がおびただしく増えた、ということに注意したい。じっさい、何か本を読もうとして本屋に行ってみても、あんまり本が多すぎて、何を買っていいのか判断がつかない。そこで、よく売れている本ならまちがいあるまい、という発行部数をモノサシにした安易な評価法を使うようになってしまう。そういうモノサシを使う人が多くなれば、発行部数は加速度的にふえてゆく。
 ベスト・セラーを支えるものが、以上三つの背景のうち、主にどれであるのか、それは十年くらい経ったときはじめてわかるだろう。もし、本当に内容のすぐれた作品なら、十年経っても相変らず読まれているにちがいないからである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2441