加藤秀俊 著作データベース

第三の教室をめぐって −子供とマス・コミュニケイション−

発行年月: 19570610
掲載  : 放送朝日
発行元 : 朝日放送


『第三の教室』をめぐって         (「放送朝日」1957・6・10)=子供とマス・コミュニケイション=

 子供の文化環境

 子どもとマス・コミュニケイションという話題が、さいきんとくにジャーナリズムをにぎわせているようだ。四月上旬の朝日新聞(関西版)は「第三の教室」というシリーズで、子どもをめぐる、マス・コミ環境の現状を紹介したし「サンデー毎日」の五月五日号は、ラジオ、テレビ番組を中心に子ども文化の問題を特集している。これらの記事はいずれも現在の子どもが、マス・コミによって童心をむしばまれている。という面に商店を合わせているようである。
 たしかに、マス・コミュニケイションはおとなの世界におけるより、子どもの世界において、より切実な問題である。第一に、子どもは心理学者のいう「社会化」の途上にある人間たち、つまり、社会の習慣だの、道徳だのをこれから身につけようとしている人間たちであるからもし彼らにいわゆる「不良文化財」があたえられると、彼らは無批判に影響されて不良化してしまうのではないか、という危惧が先生や父兄のあいだにある。第二に、より現実的な問題としては、子どもたちがマンガに読みふけったり、テレビにかじりついたりして、さっぱり勉強をしなくなってしまった、というようなかたちでの報告もいくつか出されているこれらの問題は、ゆるがせにすることのできないものだ。子どもたちは、日本の次の時代をになっているのだから、彼らの文化的環境をよくしてやることは、われわれにあたえられた社会的義務のひとつだともいえよう。そしてそういう義務感から現在の子ども用マス・コミ文化をみるとき、憂うべき徴候がかなりたくさんある、ということもわれわれは認めなければならない。殺伐なチャンバラ、プロレス、漫画等々が子どもの心を誘惑している現状は決して健康なものとはいえないだろう。

 しかし、マス・コミというのは一般的にいって実に不思議な構造をもっている。というのは、マス・コミ内容の俗悪さの原因が、その送り手と受け手のあいだで相互になすりつけ合われているからだ。
 たとえば、ここに実に下らない流行歌があって、それが流行ったとしよう。聴取者の方では、このような俗悪な歌を商品化したレコード会社や放送局を非難し、新聞の投稿欄などを通じて、「製作者の良識」を要求するのがふつうだ。しかし、制作者側にきいてみると、私たちだってもっと良心的な作品をつくりたいんだが、こういう俗悪なのでないとお客さんが買ってくれないのでねえ。と答えるのである。つまり、歌の聴取者は製作者を、製作者は聴取者を、それぞれ作品の俗悪さについて責め合っているのだ。じっさいこうなるとニワトリとタマゴみたいなもので、どちらに原因があるのかさっぱりわからなくなる。 このことは、子ども文化についてもあてはまる。チャンバラ映画はよくないから、あんなものはつくらないでくれ。と子どもの方で要求しても、製作者の方はあなた方が見にきてくれるからこそ止むをえず作っているのです。私の方も商売ですからね。という。これは実に困った悪循環である。
 しかし、ここで注意しなければならないのは、ひとくちに観客・聴取者などといっても、その内容が文字どおり千差万別だ。ということである。柔道マンガをやめてくれ、という子どももあるが、それと同時に、それが好きでたまらない子どもも沢山実在しているのだ。だが、なぜ、ある子どもはチャンバラがきらいで、ある子どもは好きなのだろうか。この問題を少しつついてみたら、案外、マス・コミに関する悪循環を断ち切る方法の見当がつきそうである。
 アメリカのある社会学者の調査によると、子どもが引込み思案であるか、ワン白坊主であるか、ということが、コミュニケイション内容の好ききらいとある程度関係している。すなわち、家にとじこもってばかりいて、あまり友だちつき合いのない子どもの55%は、テレビやラジオの活劇ファンだが、あそび仲間といつもつき合っている子どもたちのあいだでは47%が活劇ドラマを愛好しているにすぎない。
 つまり、友だちとあそぶ習慣の有無が、コミュニケイションの選択に関係しているのだ。
 それは何故か。私のかんがえでは、子どもの自発的な活動力だの、好奇心だのが他の生活領域で満足させられればさせられるほどチャンバラやプロレスのような、白昼夢のなかにひたりこむことが少なくなるのだ。
 活劇コミュニケイションは、子どもにとって(おとなにとっても)自分自身の活動の代用品である。だから、生活のなかでの欲求不満が多い子どもほど、暴力を主題にしたマンガや映画に関心を示す、といってもよいであろう。あそび仲間、というのは欲求不満の解消できる場所の一例なのだ。
 マス・コミの「影響力」というようなことを口にするとき、われわれは右の事実を決して忘れてはならない。俗悪マンガを責めるまえに、なぜ子どもがそれを求めるのか、ということに注意を向けなくては子どものマス・コミ問題は解けないのではないか。
 まえに、警視庁で、子どもの不良化の原因を調べた結果を見せてもらったことがある。それによると、非行の原因のうち、いちばん多いのは「家庭不和」ということになっており「映画にシゲキされて」などというのはごく僅かであった。
 マス・コミがわるいから子どもがわるくなる、という単純な因果論では、子ども文化の現状を正しく説明することはできない。
 マス・コミの「影響」を計測するときには、受けとり手の側のさまざまな条件を考慮にいれなければならないのだ。平和な明るい家庭生活、学校生活を送っている子どもたちは、たとえ俗悪なマンガに接しても、さほど有害な影響を受けそうには思われないのである。 生活環境のわるい子どもたちが、ギャング映画をみるとき、はじめてその映画が彼らの非行の発火点になるのであって、映画それ自体に全面的な責任があるわけではない。
 
子ども文化とおとな文化

 しかし、現在の子ども文化について、見のがすことのできない特徴がひとつある。それは、むかしとくらべて、おとな文化と子ども文化のあいだの落差がぐっと縮まってきた、
ということである。
 むかしは、子どもの文化と、おとな用のそれとのあいだには、ハッキリした境界線があった。子どもには童謡があり、童話があり、童画があったし、それは子どもたちだけの独占する文化だったのである。しかし、今では、子ども文化が相当に「おとな化」しているようだ。
 美空ひばりがさいしょデビューしたとき、私たちはギョッとしたおぼえがある。むかしだったら、童謡しか歌わなかったような年頃の彼女が、笠置シズ子ばりのおとな用の歌をうたったということ、これはじつは日本文化における子どものおとな化の第一歩だったように思う。今でいえば、差当り白鳥みづえとか松島トモ子といった少女たちがやはりおとな的子どもであり、マンガの「アッちゃん」にもその気味がある。
 いいかえれば、マス・コミに関するかぎり、現在ではおとな用と子ども用はあまり明確な境界線を持たないのだ。クイズやのど自慢は老若男女の別なく愛好され、子どもはおとな向けのテレビ劇にも興味を示す。こども用放送劇「少年探偵団」などは、おとなが聴いても面白い。おそらく、こういう状況は、むかし、とくに戦前の日本文化のなかには見当らないものだったように私は思う。
 マス・コミ市場が、このように子どもとおとなの境界線のアイマイ性のうえに立脚しているということは、子どもの成長を異常に促進する。つまり、いまの子どもはむかしの子どもにくらべて、ずっと「ませて」いるのである。むかしは、おとなの世界だけで暗黙のうちに承認されていた、おとなだけの秘密があり、その秘密は子どもたちのまえでかくしていることができたのだが、マス・コミの発達はおとな文化の秘密を子どもの眼のまえで暴露することになってしまったのだ。
 こう考えると、いまの子ども文化をよくするためには、先ずおとな用文化が再建されることが必要だ、ということになる。「このごろの子どもは悪くなった」などとおとなは嘆くが、やはり、暴露されて困るような秘密をおとなたちが精算することが先決問題なのではあるまいか。子どもに対するマス・コミの「影響」を考えるにあたって、おとなは、先ず自分たち自身の生活・文化を反省しなければならない。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2439