加藤秀俊 著作データベース

西部劇の社会哲学

発行年月: 19570518
掲載  : 毎日新聞
発行元 : 毎日新聞大阪本社


西部劇の社会哲学       (「毎日新聞―だんまり」1957・5・18)

 うわさに違わず「OK牧場の決闘」はかなり見ごたえのある西部劇であった。バート・ランカスターとカーク・ダグラスという二人のドウ猛な人物が、しかも味方どうしで暴れまわるのだから、それだけでも面白かった。
 しかし、何よりもこの映画をみて、私ははじめて、自分がこれまでばく然と感じとってきた西部劇への愛着の理由がわかったような気がする。それは、ひとことでいえば西部劇の精神が市民的無政府主義と呼ぶことのできるものであるということだ。ご存じのとおり、この映画では、ランカスターは腕ききの名保安官、ダグラスは身をもちくずした人生の敗残者である。だが、ちょっと見たところ正反対なこの二人の人物はひとつの共通点で共感し合っているのだ。というのは、彼らがふたりとも自分の現在の地位から一日も早くのがれたいと思っている点である。どちらかといえば悪人の部類にそくするダグラスのみならず、正義の象徴たる保安官が現職から「足を洗いたい」と思っているというのは、たいへん重要なことだ。彼らはともに足を洗って、ふつうの、平凡な市民生活をしたいのである。つまり、現代ふうにいえば、無法者も官僚も、ともに社会的な負い目を背負った人物なのだ。  
 無法者がいなければ役人も不要だし、裁判も必要ではない。悪人も官僚もない世界でみんなが自由な生活をしたいという希望、この無政府主義が西部劇をつらぬいている社会哲学であるように私には思える。しかし、現実に無法者がある以上、保安官もやむをえず存在しなければならない。このやむをえぬ存在としての官僚、という思想が西部劇のペーソスの根元にあるのではないか。
 ところで、いまの日本の官僚は負い目どころか、自分たちこそ世界を支配しているのだといわんばかりの尊大さを特色としている。彼らの思い上った世界観にくらべれば、ランカスターの保安官の思想の方がはるかに深い。そして彼らが尊大になればなるほど、私たち、民衆は西部劇への愛情を強めるのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2436