加藤秀俊 著作データベース

中間文化論

発行年月: 19570301
掲載  : 中央公論
発行元 : 中央公論社


中間文化論                (「中央公論」1957・3・1) (政治思想の形態は、根元的には生産手段と関係する。しかし、いちばんさいしょには、それはコミュニケイションメディアの内容と関係する。         W・ミルス)

 一、戦後文化の三段階

 私の考えでは、戦後の日本文化はすでに二つの段階を経過して、いまや第三期にはいつてきている。その三つの段階とは何か。私はこれを假に高級文化中心の段階(High-brow dominant)、大衆文化中心の段階(Low-brow dominant)および中間文化中心の段階(Middle-brow dominant)として区別ができるように思う。つまり、現代は中間文化の時代である。この小論はその中間文化をめぐるいくつかの問題に照明をあてる一つの試みである。
 そもそも、中間文化とはどのような文化を指すのであろうか。その問題に直接にはいるまえにわたしは戦後文化の三段階をよりくわしく比較、對照して「中間文化」を歴史的に位置づけてみたい。
 第一期、すなわち高級文化中心の段階は、およそ一九四五年から五〇年ころまでをふくむ時期である。この時期の文化を象徴するものは高級総合雑誌ジャーナリズムだ。年表を繰ってみればすぐわかることだが、敗戦後五ヶ月目の一九四六年一月には『中央公論』『改造』という二つのふるい歴史をもつ雑誌が復刊し、『世界』『人間』『展望』が創刊された。これらの雑誌のほかにも『世界評論』があり、『日本評論』があり、『潮流』があつたし、當世風の用語法を使えば、この「総合雑誌ブーム」にのつて朝日、読売もそれぞれ『朝日評論』『読売評論』を發刊した。これら総合雑誌は發行部数が限られていたため、ヤミ値で売られたり、抱き合わせで売られたりしたこともある。
 総合雑誌の隆盛にはもちろん理由がある。何よりも戦時中の価値體系が完全に崩れ去つたあとの空白を埋める原理が當時は必死に探し求められていた。日本の「再建」という大スローガンを達成する手段について非常に多くの民衆が感心をよせていた。そして、それにこたえるものとして総合雑誌の論壇があつたのである。つまり、この時期の日本の雰囲氣全体はきわめて大がかりな政治論、國家論を基調としたものであつたといえる。それがたとえ「民主主義つてのはお前、對等じゃないか。向こうが悪いことをしてるんなら、こつちだつて少々なんとかするよ、な、そうだろう?それが民主主義つてもんだよ」(「日本の創造」シナリオ)といつた調子の論議であつたにせよ、とにかく、政治体制という、民衆にとつて、とてつもなく大きい問題が日常會話にすら多く引用されていた。一九四六年五月号の『世界』の後記に吉野源三郎氏は「言論はいま、かつてないほど自由である。どんなラディカルな言説も、そのために迫害を蒙る恐れはない。このことは國民の政治的活動と思想の生長とにとつて、建國以来前例のないよい條件である」と書き残してあるが、實際、當時の社會は戸惑いするほど自由で且つ政治的意識が旺盛だつた。なにしろ全然白紙のところから出發しているのだから、日本がこれからどうすべきかという問題が、自分の生き方と密着した切実な問題としてスラスラと思考できたのだ。私の個人的に知つている範囲でも、眞剣に『日本國憲法』の私案を作製したりしていた當時の青少年の数は少くない。まさに氣宇雄大というべきであろう。
『ルパン登場』『拳銃の町』といつた調子のアメリカ映畫でさえ、當時は「開かれた文化の窓! 全國に満つ 激讃と感動の声」というキャッチ・フレーズで廣告されたし、アメリカ映画の日本公開自体が「平和國家再建途上の日本國民に…眞の民主主義の実態を把握せしめるという重要な使命」をになつていると考えられたりした(「映画の友」一九四六・十一月号)。鶴見俊輔氏は當時汽車の駅で、エロ雑誌を買いに出た乗客が、かわりに「世界評論」をかかえて座席に戻つてきた、というエピソードを紹介しているが、エロ雑誌に對するのとおなじくらいな氣やすさと好奇心が、総合雑誌の高尚な政治論に對しても持たれ得たということは注意されてよい。
 たしかにこの時期は食糧も足りなかつたし、日本人の肉体は弱り切つていた。しかし、精神的にはもつとも自由で、思想の規模は雄大であつた。新聞の論説といい、投書といい、その内容は現在にくらべるとはるかに戦闘的で政治的不正に對する憤りにみちていた(當時の「民主主義」と、それから五年後の「民主主義」の意味のちがい昨年五月号の『思想』で論じたことがある)。坂口安吾の『堕落論』なども、このさわやかな時代的背景抜きには考えられない。
 もちろんこの時期はヤミ屋の時代であり、パンパンの全盛期であつた。予科練くずれと呼ばれる若者が街をねり歩き、銀座通りをゆくひとびとの三十%以上はまだ戦闘帽をかぶつたりしていた。しかし、時代精神の基調はやはり天下國家の大勢をを見渡す、という大へん高級なものであつたように思う。風俗研究家吉田謙吉氏によれば、當時、駅の待合室のベンチに腰かけている人々の大部分は、新聞、雑誌、争議のビラなどに読みふけつていたそうだ。吉田氏は書店の店頭や車内、街頭での読書を終戦直後の新風俗だと断言している(河出新書『女性の風俗』)。こうした時代の要求にこたえて総合雑誌の黄金時代が出現し、それにともなつていわゆる「文化人」がチャンピオンとなる。
 しかし、この極度に政治的な時代は三、四年でバタバタと崩れる運命にあつた。
『潮流』『世界評論』は一九五〇年十二月に、『読売評論』『日本評論』は翌五一年に、それぞれ發刊され、『朝日評論』も五二年十二月が最終号となつた。生き残つたのは『中央公論』と『世界』だけだ。この崩壊の原因はどこにあるのか。いちばん根本にあるのは、「自由」が「自由諸國家」という特定的な意味においてしか使えなくなつたという、弾圧の時代がやつてきたからだ。下山事件、三鷹事件、松川事件、といつた一連のテロリズム、そしてイールズ声明、さらに朝鮮戦争という形で、「文化國家」「民主國家」への期待が裏切られ、政治への絶望がはじまる。こうして、全國民にもたれていた國家論への志向が急速にしぼんでゆく。
 これを受けつぐ第二期の文化、すなわち大衆文化の時代(一九五〇―五五)を象徴するのは、火焔ビンと『平凡』とである。「民主國家」への期待を裏切られた日本人は、二つの極にきびしく分化した。少数派はマルクス主義の旗の下に、そして多数派はアソビの旗の下に。つまり、自由な政治・國家論への感心は、それをどうにでもして貫きとおすという純粋派と、あきらめよくアソビの世界に専進する穏健派とに分解したのだ。
『平凡』が創刊されたのは一九四五年十二月だから、『世界』よりその生誕は一カ月早い。しかし、『平凡』がその發行部数をグングン伸して全國民的なコミュニケイション・メディアとして注目をあつめたのは一九五〇年以降のことであつた。『平凡』のほかにも『明星』があり、『ロマンス』が出た。そしてパチンコ屋がズラリとならんで景氣よく玉を出していたのも、だいたい朝鮮戦争の時期以降である。第一期が極度に政治的であつたのにくらべると、第二期の文化は極度に非政治的、乃至は反政治的であつた。少数派は特攻隊的な猛進をつづけたが、ふりかえつてみるとあとにつづくものが見當らない、という有様である。実際、第一期の花形だつた労働組合も一九四九年ころから民同派にさんざんかきまわされ、分裂騒ぎが方々で起つている。大多数の民衆は國家論に背を向けはじめたのだ。 こうした理由から、私は第二期を大衆娯楽中心の時代と考えたい。ラジオのクイズ番組やのど自慢、ダンス・ホール、パチンコ、などアソビの手段はこの時代に整備されたし、映画館の数も飛躍的に増え、民間放送も發足しはじめた。『世界評論』や『改造』が消えて、そのかわりに『平凡』が店頭の人氣者となつたのは、私のいう意味での、高級文化から大衆文化への移りゆきを示すものにほかならなかつた。
 だが、この大衆文化、乃至低級文化の時代もすでに終つた、と私は考える。すでに、大衆文化の時代は去つて、いまの社會で中心的なのは中間文化である。それでは中間文化とは何か。

 二、中間文化の時代

 戦後第一期を象徴するものが総合雑誌であり、第二期の立役者が『平凡』であるとするなら、第三期、すなわち中間文化の代表はさしづめ週刊誌ということになろう。週刊誌、乃至週刊誌的文化には総合雑誌的な高尚な志向と娯楽一辺倒の精神とのすぐれた妥協がある。つまり、中間文化とは、高級文化と大衆文化との中間的形態をとる文化のことにほかならない。週刊誌によつて象徴される中間文化のさまざまなあらわれ方を、ややくわしく調べてみることにしよう。
 私の見たところでは、中間文化のハシリは一九五四年からはじまる。「新書ブーム」であり、また雑誌『知性』の發刊であつた。「新書」という形式は決して新しいものではない。しかし、各出版社が競って「〇〇新書」を刊行しはじめ、それがよく売れたというのは五四年ころからだ。まつたく、現在では特定の新書をさがすことにさえ相當の時間がかかる。それほど新書の数は多いのである。さて、「新書」にはいくつかの特色があるが、一般的にいえば、その内容的特質の第一は常識主義とも呼ばれるものではないか。一冊の新書はおよそ二百五十枚乃至三百五十枚の原稿で出来あがる。こうした枚数からくる制限に加えて、新書はなんといつても数でこなす出版方法だから、そのテーマは専門書のテーマであつてはならない。そこで、新書の典型は「〇〇入門」乃至「〇〇に関する十二章」というかたちをとつてくる。さまざまの學問的・専門的分野の中心的な課題を、平易に簡潔に整理したこれらの新書のうちには、専門領域でのすぐれた業績として数えうるものも何冊かあつたが、その多くは、「常識」としてこのくらいは知つていてもらいたい、といつたような調子の内容のものであつた。それは専門書でもなく、また単なる読みものでもない。その中間にある何ものかである。雑誌『知性』が一應成功した最大の理由は、ちょうどこの新書のもつ軽便な常識主義のラインを狙ったからだ(六全協以降の共産党の意氣があまり上らず、それにかわつて常識派の思想がつよくなつているのもこれと同じ傾向かもしれない)。つまり『世界』のラインと『平凡』のラインの中間にピントを合わせた新書や『知性』の照準は正しかつた(婦人雑誌の世界でも『婦人倶楽部』と『婦人公論』のあいだに『若い女性』が進出した)。
 さて、新書によつて先鞭をつけられた中間文化は週刊誌の全盛から本格化する。週刊誌のよつて立つところもやはり常識主義だが、週刊誌は一週間という短期的な常識に力点をかけるところに特色がある。短期的な常識主義とはゴシップ精神と呼んでもよい。ひとの噂、流行風俗に関する話題、はやりことば、新語のたぐいが週刊誌によつて次から次へと提供される。『週刊朝日』の「ロータリー」や「たちばなし」欄はその先駆的なものであるが、こういつたゴシップ精神をいちばん上手にとらえたのは何といつても『週刊新潮』であつた。『週刊新潮』はその週のありとあらゆる雑情報をゴシップ的価値の高い短文にまとめてわれわれに提供してくれる。全國各新聞のなかから面白い記事を再録したり、有名人が個人的に欲しがつているものを掲示したり、ゴシップ的資料の蒐集は、実に藝が細かい。
 週刊誌の問題に関してはすでに丸山邦男氏のすぐれた分析があるが、(『中央公論』一九五六・十月号)週刊誌においては政治記事もゴシップ的角度から「話題」として取り上げられる。一週間経つたら忘れられてもよい、しかしこの一週間のあいだはどうにか興味をつなぎとめておきたい、そういつた視角が週刊誌編集の態度となる。したがつて、提供される「話題」は断片的である。そしてその「話題」を面白おかしく潤色するゴシップ増幅器として「軽評論」というジャンルがぐんとのし上つてきた。
 しかし、新書、週刊誌という断片的常識主義は、五年まえの大衆文化時代の反政治主義にはおちいらない。そこには常識としての、適度の政治的感心がある。いや、感心というよりも好奇心といつた方がいいかもしれない。だが、たとえ好奇心であるにせよ、政治に関する短期的ニュースはいちおう読者に傳達されるのだ。つまり、関心と無関心の中間にある好奇心という意味からも、中間文化はその内容にふさわしい名前だといえよう。
 さて、出版ジャーナリズムの世界以外にも中間文化はさまざまなあらわれ方をする。放送や音楽の領域に眼を転じてみよう。まず眼につくのは中間音楽である。中間音楽のうちムード・ミュージックというジャンルはすでに論じたことがあるから(『中央公論』一九五六・十二月号)、ここではそれをくりかえすのはやめることにしよう。
 たとえばミュージカルというのがある。映畫になつたものでは古くは『ショウ・ボート』や『アニーよ銃をとれ』があり、最近では『王様と私』『オクラホマー』などがその傑作であつた。日本ミュージカルも昨年の『恋すれど恋すれど物語』のような作品を足がかりに本格化しそうである。元来、このミュージカルというのは、いわばオペレッタのアメリカ版である。高級美術としてのオペラが崩れてヨーロッパではオッフェンバッハ、ギルバート=サリヴァンなどのオペレッタが生れたが、それとおなじような動きがアメリカ興業資本にのつたとき、ミュージカルというジャンルが成立したのだ。
 ミュージカルの特性は、オペラより華やかなスペクタクル場面をもち、ひとつひとつの歌がリズミックで親しみやすい旋律をもつていることにある。たとえば、『ローエングリン』の詠唱を眞似するのはきわめてむつかしいが、『オクラホマー』の「素晴らしい朝」などたつたら一、二回きいただけで誰でもたのしく口ずさむことができる。オペラを見にゆくときのような格式ばつた藝術的厳粛感をもたないでたのしむことのできる音楽劇、それがオペレッタであり、ミュージカルなのだ。しかし、そうかといつて、ミュージカルは、いわゆる流行歌よりも音楽的な格調が高いし、『南太平洋』や『オクラホマー』の物語には健全な社會哲學さえふくまれている。すなわち古典音楽と大衆音楽の中間的性格をもつ音楽のジャンルのひとつ、それがミュージカルなのである。田谷力三がオペレッタで返り咲いたのもこのひとつのあらわれだし、また少しジャンルはズレるが武智カブキというのもやはりこの方向を向いたこころみではないか。美空ひばりの人氣が宮城まり子に移り、ソーラ族という階層が生れたのもこの二、三年のことである。
 もうひとつ別な文化項目に話を移そう。飲食に関する文化だ。これまでのところ、だいたいそとで酒を飲むのには二つの對極的な施設があつた。第一は高級料理店、ナイト・クラブのたぐいであり、第二は屋台店で焼鳥をつつくというやり方である。ところが、新書、週刊誌、ミュージカル、ムード・ミュージックという一連のうごきと呼應して、酒飲みの領域でも中間文化がめざましく進出してきた。それは、トリス・バーという施設だ。そこでは、高級バーのもつ雰囲氣がほぼ残されているうえに、コーヒー一ぱいの値段でハイボールがたのしめるのだから、屋台店でトンコ節などに打ち興じているのよりははるかに高級である。しかし、飲むものが二級ウイスキーである以上、純粋に高級とはいえない。また、そこに流れる音楽も『エデンの東』くらいが限度であつて、バッハ、までは上昇しない。トリス・バー、ニッカ・バーのたぐいは、こういつた中間性をその生命とするのである。
 このほかにも中間文化の項目は数え切れないほどたくさんある。「人生論」の流行、新築ブーム、「グット・デザイン」の風潮、探偵小説の隆盛、月賦の日常化、漫画ブーム、八ミリ映畫等々が、その例である。しかし、これらの文化項目を網羅的に分析することが私の目的なのではない。例證はこのくらいでとどめておこう。
 さて私はまえに戦後文化を三段階にわけて現在を中間文化の時代と呼んだが、これは、実は社會力學的にも當然のなりゆきたつたと思う。まず、一九四五年八月十五日に、それまで日本文化を支えていた綱がプッツリ切れた。そして、文化の振子は大きく左にゆれる。それが高級文化の時代だ。だがこの振子はいつたんその極限までゆくと、反對側に振りもどされる。そこには反政治的アソビ時代が来る。しかし、振子は力學的法則によつて、いつかはその支点から垂直に垂れ下つて静止するであろう。そこがいわば中間文化の地点である。
 それではこの静止点としての中間文化は、どういつた社會・文化を背景にして成立するのであろうか。

 三、ひょうたん型文化とちょうちん型文化

 特権階級の使う文化、つまり高級文化が、大衆文化によつてツブされるのではないか、という意見は、たとえばオルテガなどにはつきり見られる考え方だ。A・ハックスレイも「"文化"主義」が「低級主義(Low-browism)」の組織的攻勢のまえにタジタジとなつているという見方を、いまから二十五年まえにはつきりととつている。
 しかし、このように、文化を二つの對極に分けて、どちらが勝ち、どちらかが敗けるという考え方は、そもそも現在ではまちがつているのではないか。両者が歩みよつて合同するという道もあるからである。
 だいたい、高級文化、大衆文化という分け方をするのは、高級知識人、つまり高級文化側の人間に限られている。そして、彼らが「低級主義」を軽蔑し、罵倒し、あるときには恐怖の色を示すのは、実は彼らのなかに十七世紀的な貴族趣味があるからだと私は見たい。たしかに十七世紀には、貴族と一般大衆の文化は全く相容れない異質のものであつたにちがいない。農民の無教養を貴族が嘲笑するにはそれなりの理由があつたのであろう。しかし、現在では特権階級の文化と、庶民の文化のあいだの落差は実はきわめて小さいのだ。少くとも、高級文化族が想像して概嘆するほどその落差は大きくはない。少し意地の悪い言い方をするなら、その落差を実際以上にひきのばして大衆文化の堕落を嘆じてみたりするのは、自己の特権的地位を強調し、その確認を迫るための方便だとも考えられるのだ。 この落差の減少はなぜ起つたか。何よりも教育程度の一般的向上というファクターを考えることができる。とくに文盲率が世界一低いわが國では、ほとんどすべての人が相當に複雑なシンボルの操作ができる下地がある。そこに新學制がひかれたおかげで、これからの世代は少くとも中學卒業生という知的レヴェルを中核として育つているし、新制高校卒業生も掃いて捨てるほどたくさんいる。大學を出たといつても昔ほど幅は利かない。これはかつての日本文化の中核が、小學卒プラス軍隊生活三年という層で、それをごく少数の知的特権階級が支配していたのと對照的だ(市川昆と和田夏十の最近のシナリオ『満員電車』はその最初の数カットでこの對照を軽妙にえがいている)。
 さらに、マス・コミュニケイションという通信手段が、文化の中間的統一という方向を宿命的にになうものであることにも注目しよう。G・ゴーラーによれば、映画は最初趣味の低い大衆娯楽としてインテリのひんしゅくを買った。しかし、それがサラ・ベルナールとかフィクスとかいつたような、元来支配階級の文化に属していた有名な女優を画面に登場させ、さらにグリフィスの作品によつて映畫独自の可能性に一歩足をふみいれたとき、「おそらくイギリスでは、それまで三百年間にはじめて、上流人士と下層階級とが同一の娯楽におなじような関心をはらうようになつた」のである。
 マス・コミュニケイション機関が整備されることは、それによつて異なる階級の間の文化的落差がきわめて小さくなることを意味する。かつて、バレエはヨーロッパの宮廷と密着した文化だつた。しかし、それは市民社會の成立にともなつて誰でも料金を払えば見ることのできるものとなる。そしてさらに、現在はテレビによつて、人口のすくなからぬ部分が接触できる文化になつているではないか。またそれと逆に、天皇がラジオで落語をきく、ということも現在では少しも不思議なことではなくなつている。つまり、たとえていうなら、かつての日本文化がまん中のくびれたひょうたん型の知的構造をもつていたのに對し、現在の文化はまん中のふくれたちょうちん型になりつつあるといつてもよい。
 内田魯庵などが描いた明治中期の「學士」が知的特権階級としてのごう慢な誇りをもち、人力車で意気揚々と官庁の門をくぐつたのとくらべると、現在の「學士」はせいぜいボナンザグラムを埋めることで知的能力を示すのが関の山である。石原慎太郎氏の一連の作品なども、それを風俗の面から見るなら、學生文化の中間化を示すひとつの例であるかもしれない。かつての旧制高校生が、カントの『純粋理性批判』を読み通すことにプライドを感じたのと對照的に、新制大學の學生の読書生活には新書が進出しているし、それと同じ新書を紡績會社の女工さんも読んでいるのだ。つまり、現在、文化の担い手として進出しつつある世代は、その社會的プライドの平均値においてかつての知的特権階級よりやや低く、しかしその水準の均一化とその規模においてははるかに廣汎な構造をもつている。そこに中間小説の受けとり態勢があり、またムード・ミュージックの地盤があるのではないか。
 ところで、このような中間的知識層は高校を出て、あるいは大學を出てから、どうなるか。彼らの大多数が少くとも期待するのはホワイト・カラーと呼ばれる中産階級の一員となることであろう。その名の示すとおり、糊のついた白いワイシャツを着て、毎朝決つた時間に出勤して、決つた時間に帰宅するサラリーマンは、大多数の若いひとびとが夢みる理想の職業である。源氏鶏太や中村武志のサラリーマン小説がよく読まれるようになつたのは、結局サラリーマン層が少くともイメージのうえでは大きくふくれ上つてきたことにほかならない。社會心理研究所の調査によれば、日本の現代劇映畫に登場する男の人物でいちばん多いのはサラリーマン(二十%)、そしてそれに次ぐのが學生ということになつているが(「キネマ旬報」一九五六・八月下旬号)、このデータも中間層が日本文化のなかで持つ重みを理想型的にあらわしたものだと考えてよかろう。
 さて、サラリーマンというのは大體が知的に高度な履歴をもつひとびとである。しかし、彼らは學校時代の自由主義、進歩主義、そして高踏的文化主義をサラリーマン生活に持ちこむことはできない。そこで必ず何らかのかたちで轉進を余儀なくさせられる。昨日まで高遠な文學論をたたかわせていた人物が、一夜あけてサラリーマンともなれば宴席に侍つて炭坑節の手拍子をとらなければならなかつたりするものだ。そこには耐えがたい屈辱感があり、苦悩がある。その悩みを受けとめ、解決させるものとして、再び中間文化の効用が浮び上つてくる。
 通勤の途上、週刊誌をパラパラとめくつて時の國際問題、政治問題についてのダイジェストをいちおう常識として詰めこんでおくことは知識人としての興味を満足させるし、映畫物語やゴシップ、流行語などを仕入れておけば、同僚との「話題」にはこと欠かない。『漫画読本』の小話でも知つていれば満点である。さらに帰りがけにトリス・バーにでも寄れば、つつましいたのしみに浸ることもできよう。とりたてて 高級とはいえないが、そうかといつて下品ではない、そういつた線で中間層はその知的プライドを満足させる。「中間文化」というものの正体はこれでおぼろげながら見當がついてきた。つまり、中間文化とは、高級文化と大衆文化の中間をゆく妥協の文化である。それは、常識主義によつて支えられ、適度の政治的好奇心とゴシップ精神、そして趣味的中間性を特徴とする。そして、その担い手、使い手は日に日に増大する社會的中間層である。
 「電化ブーム」といつたような平和な家庭生活改善運動も、まさに中間層の関心と重なりあう中間文化の重要な項目であるし、新聞やラジオの廣告そのものが、中間層をピタリと狙つたものではないか。「チャッカリ夫人」式ラジオ・ドラマの聴取率が高いのもやはり中間層の問題と関係する。デパートの家庭用品売場には「ファミリー・セット」「ホーム・セット」のたぐいが積みあげられ、平和なる家庭中心主義にこたえているし、だいたい、いわゆる「文化生活」というのが、そもそも中間「文化」的なのだ。昨年さかんにつくられた映畫やラジオ番組の「ホーム・ドラマ」は、このような「文化」的中間層のモデルである。したがつて、中間文化の隆盛は、いわゆる神武景氣という波にのつてサラリーマン階級が経済的に安定した證拠だ、ともいちおうはいえるであろう。だが、それだけとはいいきれない。そもそも中間層というのは現在ではもつと幅がひろいからである。
  
 四、中間層の再検討

 われわれは、これまで現代を中間文化の時代として考え、戦後史のなかで中間文化を位置づけてみた。
 まえに述べたように、中間文化の典型的担い手は中間層(知的に、趣味的に、そして社會的に中間的な層)である。しかし中間層というのは、これまでいつも非難の的になつてきた厄介な階層だ。中間層のもつプチ・ブル根性、日和見主義はさんざん悪口をいわれてきているし、自分のなかのプチ・ブル的要素を發見し、反省して、やつぱり俺はダメだ、と嘆き、自己嫌悪におちいつたことのある知識人はきわめて多いだろう。正直なところ、私もその一人である。この中間文化論などは考えてみれば私の日記みたいなものだ。 
 さて、エンゲルスによれば中間層の特質は次のようなものである。「この階級は、いちだん富裕な階級のなかまにくわわりたいという希望と、プロレタリヤ、いなそれどころか窮民の地位にさえおちこみはしないかという恐怖のあいだを…永遠に動揺する。…この階級の見解ははなはだ動揺的である」(『革命と反革命』)。私はこの指摘に異論をさしはさむわけではない。しかし、ミルスなどがいうようにマルクス時代のプチ・ブルとに大きなちがいがあるという点にも注意を向けたい。つまり、「旧中産階級」が「小商工階級」、すなわち中小企業者を指していたのに對して、「新中産階級」とは大企業の官僚制にくみこまれた厖大な数のサラリーマンを中軸としているのである。そしてこれらサラリーマン乃至サラリーマン化した労働者の少なからぬ部分は、たとえば投資信託といつたような簡便な手段を通じて資本の利害と密着したところで呼吸している。だがこういつたことはあまり重要ではない。何よりも私のいいたいのは、現代社會では客観的な中間層、つまり職業的に識別できる中間層と、中間文化の実際の担い手とを区別する必要があるということである。なぜなら、サラリーマンとは全くちがう職業のひとびとの中にまで、中間文化乃至中間層のイデオロギイは深くしみとおつているからだ。実際、中間文化は、農民や労働者の間においてさえいちじるしいのである。教育の均一化およびマス・メディアという通信機関の出現がマルクス時代には予期できなかつたきわめて重要な社會的條件になつている、ということが次にあげる事例からも如実にうかがうことができるであろう。
 こころみに近郊農村の農家の洋服ダンスを開けてごらん。娘さんはちゃんとナイロンの靴下からペチコートに至るまでひと揃いもふた揃いも持つて、日曜日には銀座や心斎橋にあらわれる用意をしているし、彼女に「どんな人と結婚したいか」ときけば必ず「サラリーマン」と答えるであろう。炭坑の町で休日にはちゃんとネクタイをしめた労働者が、アメリカ映畫をみたり喫茶店にはいつたりしているという話をきいたこともある。東京から京都へ帰る汽車で、工場労働者の團体旅行といつしょになつた。ところが、彼らの見かけは完全にサラリーマンであるし、きくとはなしに耳をかたむけていると、彼らの話題は天皇がネコ舌であるといつたような話である。家に帰つてしらべてみたら、このネコ舌説は『週刊新潮』の一月十四日号にちゃんと出ているではないか。もつといい例がある。勤労感謝の日だつたかに「働く年少者のつどい」というのが催された。街の工場や商店にはたらく青少年のレクリエーションの會である。しかしその會場には菜っ葉服だのジャンパーに鳥打帽といつたような青少年はひとりも見當らない。みな學生服を着ているのだ。つまり、夜間高校生、大學生という形で、これらの若い世代は育つてゆく(丸山眞男氏は最近『現代日本の思想と行動』の補註で、「サラリーマンの大衆化」と「勤労者の実質的インテリ化」、そしてそれにともなう文化的断層の連続現象にふれておられる)。
 これはおどろくべきことだ。中間文化はサラリーマンという正眞正銘の「中間層」の独占物ではない。大げさにいえばいまや日本全体が中産階級的信念体系・価値体系を中心にして、動きはじめているのである。大衆雑誌『キング』が今年からあたらしい"総合雑誌"として衣替えしたのも、実はそういつた志向のあらわれとみてよい。だから、中間文化の隆盛を、インテリ中産階級の社會経済的安定、ということだけで説明するのは不十分である。日本文化全体が、中間化しつつあるのだ。
 三遊亭圓歌のよくやる落語に「たらちね」というのがある。裏長屋の八公が家主の口ききで「おおうち大内に奉公していた」という言葉のていねいな女を嫁にもらうが、白米のことを「しらげ」といつたりするので、この二人のあいだにコミュニケイションが成立しないというお笑いである。まえに引用したハックスレイの意見は、この落語でいえば「我が君に伺う問、門前に控えておれ」式の貴族文化が、「へエおおふう大風な女だな、門前は犬の糞だらけだ」という長屋の文化に制服されるだろうということに他ならない(仮にそうだとしても、私は長屋文化の實證主義の方を高く買う)。しかし、ハックスレイのまちがいは家主という登場人物を無視したところにある。家主はふたつの文化のあいだに立つて通訳の役目を果しているいわめて重要な人物なのだ。現在では、「たらちね」的文化對立はない。単一文化が家主のもつ常識主義のラインで統一されつつあるのである。
 生産力の向上にともなつて、われわれが持ちうる休み時間(Leisure)がふえ、更に國民のコミュニケイション生活の水準が全体的に高まるとき、八公の文化は家主的な中間文化へと向上する(オートメイションの進行によつて、人間の休み時間が増加することはいうまでもない。そこで人間のアソビ生活を司るサーヴィス業が今やふくれ上りつつあるし、アソビ専門業者の地位が上昇している。だが、ここではアソビ論に立ち入る余裕はない)。そして、おそらくこの中間文化という水準がこれからの文化の中核になつていくのではないだろうか(アメリカ社會でのグラフ雑誌『ライフ』はその典型)。それはあたらしい意味での大衆文化と呼んでもよいかもしれない。しかし、それは、對極に高級文化をもつといつたような意味での大衆文化ではない。それは、おそらく國民文化とも呼びうるだけ廣汎なひろがりをもつたものに成長してゆく、少くとも國民文化の土台になりうるほど強力なものとなるにちがいない。そういつた意味での大衆文化が高級分化をツブすというのなら、私は全然同感だし、それを悲しいとも思わない。
 こう考えると、週刊誌的文化、ミュージカル的文化をどうも中間的で鼻もちならないとか、動揺的である、とか批判しているだけでははじまらない。好むと好まざるとにかかわらず、中間文化は現代の大勢である。新制中學の最初の卒業生が三十代になる時代、つまり今から十年くらい先には日本文化は中間色で塗りつぶされるだろう、と私は予測する。
そして、少くともそのイデオロギイに関するかぎり、日ましに多くの中間層がふえてゆくにちがいない。遠からぬ将来にオートメイションが進行し、手の白い労働者がふえれば、それだけその傾向に拍車がかけられる。 
 まえにも書いたように、ひとからプチ・ブルといわれたり、自分でプチ・ブル性を顧みたりすると、何ともいえぬ情ない気持ちになるものだ。だが、中間層がふくれ上り、そのひとりひとりが、頭をかかえて俺はプチ・ブルでどうにも救いようがない、などと嘆き卑下していたら一体日本はどうなるのか。それは有力な自己満足・偽善の手段にはなりうる。しかし、そういつた感傷は何をも生み出しはしない。私は、中間層が、そして中間文化が脅迫的劣等感に悩む必要は毛頭ないと思う。なぜならイデオロギイ的中間層こそが、事実上「大衆」の中核なのだから。そして中間文化がこれからの日本文化の方向になるであろうから。現代のプチ・ブルは、無理な姿勢を解いて自己の位置を見直すことが必要だ。  もちろん、現代の中間文化にはたくさんの欠陥がある。さらに、新書、週刊誌といつたような、具体的なあらわれ方が長つづきするかどうか、それは疑問である。しかし、文化の水準として、またその内容に関して、中間文化は現在の方向を保ちつづけるだろう。それは、まえに書いたように、あたらしい國民文化、大衆文化の原型なのである。エンゲルスがみたよりも、はるかに重要な役割を今日の中間層はになつているのだ。それがマイナスにひつくりかえると、フロムが『自由からの逃走』で鋭くえぐり出したようにファシズムの強化という傾斜をころがりおちてゆく。中間層をプラスの方向に働かせることが、現在、もつと眞剣に考えられなければならない。
 日本の場合、階級闘争を機械的に労働者對資本家とおいて、中間層の利害を軽視したらとんでもないしつぺ返しを覚悟しなければならないであろう、と私は考える。むしろ、中間層の出方ひとつが、日本の社會の方向に決定的な役割を受けもつているといつてもよい。中間層は自分を卑下するまえに、自分の果しうる役割を誇るべきだ。そういう自信こそが、中間文化をさらに実のあるものにつくり変えてゆく唯一の力なのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2434