加藤秀俊 著作データベース

問題解決のあり方についての感想

発行年月: 19570625
掲載  : 講座現代思想月報 X
発行元 : 岩波書店


問題解決のあり方についての感想    (「現代思想vol.8月報」1957年)

 私のぞくしている「思想の科学研究会」が過去十年のあいだかかげてきたスローガンのひとつは、「借りものの思想」にたよって説を立てることをやめよう、ということであった。つまり、古今東西の、いわゆる「思想家」の立てた学説は、われわれのひとりひとりの意見をつくるうえの参考資料としてのみ値打があるので、それをまるまる拝借してあたかもそれが自分自身の思想であるかのように使うのは意味がない、という主張である。いうまでもなく思想というものは、問題解決のつみかさねによって発展し、ゆたかになってゆくものだ。問題解決、といって悪ければ、さまざまの矛盾の主体的統一のつみかさね、といってもよい。
 ところで、問題解決の仕方にはふた通りある。第一は「借りものの思想」による仕方、第二は「自分の考え」による仕方。もっとべつな言い方をすれば、「権威による解決」(借りものになるほどの「思想」は権威あるものだ)と「自分の智慧による解決」と置きかえてもいい。そして、わが国では、どちらかといえば権威による問題解決の仕方が、かなり幅をきかせているように私には思えるのである。たとえば「教条主義」というのがある。いろんな意見が出て問題解決がゴタつくと、誰かが「その問題についてはレーニンが何の何頁でこう言っている」と引用文を読み上げ、その権威で一座をシュンとさせるやり方だ。(マルクス主義にかぎらず、あらゆる流儀の思想が、日本では多かれ少なかれ、このような傾向をもつ)。私がアメリカの大学でのいろんなゼミナールの討論に参加して感心したのは、このようなかたちでの権威のよる解決がほとんど見当らない、ということだ。「デューイはこう言っている」などと、ひとのコトバの引用で自分の意見を代行させても、先生や学生はシュンとしたりしない。必ず、「だからどうした」(So what?)と反問してくるのである。大事なのは、自分の意見であって、権威者の意見ではないのだ。このあたりまえのことが、まだわれわれには習慣化していない。
 話題が飛躍するが、私は半年ほどまえからチャンバラ映画にくりかえして出てくるテーマに興味をもってよく東映の映画を見に出かけている。知識人たちは、日本映画、とくに東映のチャンバラなど軽蔑しきっているようだが、私は右に述べたような問題解決の仕方、という点から見ると、これらの映画がなかなか健康な思想をふくんでいると思うようになってきた。東映チャンバラのくりかえしテーマ、というのは、旗本退屈男、遠山金四郎、若さま侍、といった人物の行動で象徴されるものであって、日本最初のシネマスコープ映画『鳳城の花嫁』もそのテーマの変型だ。といっても、おそらくこの月報の読者はこういう俗悪な映画を見ておられないだろうから、あらすじを紹介しておく。鳳城の若君である大友柳太朗は、諸国の姫君と見合いするが、気にいらず、自分で単身嫁さがしに出かける。身を市井に置いて、封建君主の地位から一時はなれた彼は、町人の娘を赤柄組という無頼の旗本の手から救い出し芽出たく彼女と結ばれる。これがおよその物語だ。主人公は他の登場人物にはあくまで一人の浪人ものとしか映っていない。したがって、かれが悪人どもをやっつけるのは、無名の浪人としての能力と才覚においてである。最後の場面には、やっと若様を見つけた家老がとび出して、ひとびとに、「この方は二十八万石の若殿であるぞ、控えおろう」と権威の切札を出すけれども、それは、市井の浪人としての主人公がすでに自分の力で問題を解決したあとの、つけたりであるにすぎない。主人公は、工合いがわるくなると殿様になって開き直るのではない。権威の切札がなくても立派に問題を解決するだけの実力をかれは持っているのだ。つまり、権威による解決法(もしかれがさいしょから身分をあかしていたら、かれの権威によって悪旗本たちをシュンとさせることができたろう)にたよらずに、平凡な人間としての才覚で問題にぶつからせ、それを解決させるという物語の構成が東映チャンバラにはつねに流れている手法なのである。
 これは、われわれがふつうにいう「思想」のあり方についての反省の手がかりになる。自分自身のからだに密着した智慧を尊重し、それによって世界とぶつかり合うことを、われわれは余りしていなかったのではないか。マルクスでもサルトルでも誰でもよい、またプラグマティズムとか何とか「主義」とかいう思想体系でもよい、とにかくそういう既成の思想の権威によりかかって、相手をそれだけでギャフンといわせようという、卑怯で安易な問題解決法を、われわれはともすれば使いたがっているのではないか。
 鳳城の若様のように、自分の才覚と能力で問題を解決したあとで、血筋があきらかになる、つまり、自発的に自分の智慧で説を立てたうえで、権威ある思想の系譜が背景に浮び上ってくる、というのなら、いちおう話はわかる。現在の日本では、そういう不要の権威ずけも、ある程度やむをえないのかもしれない。しかし、いちばんさいしょに、我こそは何とか主義であるぞ、と身分だけをふりまわし他人のコトバの引用を滝のように流してその威勢で相手を平伏させるやり方、権威によりかかって自分自身の創造的な智慧を忘れるやり方、これでは問題解決は「発展」の契機をふくまないのだ。
 ついで乍ら、「鳳城の花嫁」で、「われわれこそは旗本直参三千五百石」などということを切札にして、ユスリ、カタリの手段に使っていたのは、無頼の旗本たちであった。ところが、いったん真剣勝負になると、彼らはみんな無名の浪人にバタバタ斬られてしまったのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2433