加藤秀俊 著作データベース

おとな化するこども

発行年月: 19580412
掲載  : 国際新聞
発行元 : 国際新聞社


おとな化するこども

 こどもからおとなへ、という移りゆきは、人間の一生のなかでかなり重要な意味をもつ。文化人類学者たちのしらべたところでは、地球上のほとんどすべての文化ではこどもからおとなになるためには制度化された儀式があるのだ。日本文化でいえば、昔のサムライなら「元服」の儀式、そして現代では「成人の日」がそれにあたる。
 たまたま、ことしの成人の日に私は下北半島の横浜村というところを調査の途上に立ち寄ったのだが、そこでは「成人式」というのが吹雪のなかで挙行されており、成年に達した若ものが、おとなの仲間入りをするにあたっての決意を述べたりしていた。
 しかし、このごろしみじみと考えるのだが、この成年の儀式というやつは、むかしほど実質的に意味がないように思えるのだ。つまり、こどもとおとなのあいだに横たわる厳格な関係がかなりルーズになっているように思えて仕方がないのである。
 たとえば、私の知っている三歳の女の子の知識の内容や形式をみると、彼女は毎晩テレビをみることによって「人工衛星」なんていう言葉を知っているしそれが地球をまわっていることそして何よりも地球がまるいという事実をちゃんと知っている。また「鞍馬天狗」とか「宮本武蔵」とかの物語も彼女の頭のなかにはとっくに入っているのである。
 私たちをとりまくコミュニケーションのメディアが活字だけにかぎられていた時代には、世界についての知識は文字の読み書き能力を獲得することによって、はじめて可能であった。文字をおぼえることで、われわれは世界への眼をひらいたのだ。だが文字をおぼえるためには時間がかかる。小学校の四、五年生になってやっと基礎語の学習ができ「読書」をたのしむようになるが、それまでの知識は両親からあたえられるにすぎなかったのだ。 ところが、テレビというあたらしいメディアは、さきに述べたように三歳の童女に人工衛星を教え、鞍馬天狗を教える。ひとむかしまえのこどもは中学生になってはじめて、立川文庫や少年雑誌で猿飛佐助を知ったのに…。
 これは大へんな変化である。人間の成長史、つまり教育史上の大変化である。いまの三歳のこどもは、むかしの七歳の子に匹敵し、いまの七歳の子はむかしの十一歳の子に匹敵する知識をもっている、といっても過言ではないし、最近心理学者のあきらかにしたところによるといまのこどもたちの生理・心理的な発達のスピードはむかしとくらべものにならないほど早くなっているという。
 ひとことでいえば、いまのこどもは「おとな化」してしまっているのである。美空ひばりが十年ほどまえはじめて舞台に立って笠置シヅ子をモデルにした歌をうたったとき、私は、何というマセたこどもがあらわれたものか、とつくづく感心してしまったのだが、考えてみれば、そんなに感心するにはあたらなかったのかもしれない。
 終戦直後のこどもたちは家庭生活の苦しさから、自然と社会の波風に敏感にならざるをえなかったし、いまのこどもはテレビによって社会生活に幼児期から参加してしまっている。いずれにせよ「マセている」のは例外現象ではなく、おしなべていまのこども、そしてこれからのこどもは早熟なのだ。
 成年式などが実質的に無意味化しつつあるのではないか、という私の考えは右のような理由にもとづく。成年式なんかやらなくても十五、六になれば知識の内容、形式はすでに「一人まえ」になってしまっているのだから、実質的成人の数年後にあらためて、成年式をやるなどは、ちゃんちゃらおかしい、とおそらくいまのハイ・ティーンは言うにちがいないのである。
 私の考えでは、今日の青少年問題は、これまで書いてきたような問題を考慮にいれないかぎり解決の手がかりを見失うことになりそうだ。こどもはこどもらしく、なんていうあり来りのお説教ではこどもの問題は解けない。私たち自身がこどものときにもっていた諸習慣をいまのこどもたちにあてはめる、というやり方でなく、いまのこどもが置かれている文化史上の位置を見きわめたうえで「こども」という概念の中身を変えることが、家庭でも学校でも必要ではないだろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2432