加藤秀俊 著作データベース

マス・コミュニケーション

発行年月: 19561226
掲載  : 毎日新聞
発行元 : 毎日新聞大阪本社


中間文化¢蜩魔閨@          (「朝日新聞」1956・12・26)
 ―週刊誌と穴埋めクイズ―       (今年の回顧―マス・コミュニケーション)

 太陽族映画の横行、テレビの普及、三橋三智也の人気、ロック・アンド・ロール等々、今年のマス・コミュニケーションをふりかえると話題はたくさんあるが、何といっても最大のトピックは週刊誌ブームと、それによってもたらされた穴埋めクイズの流行であろう。 日本の週刊雑誌は大正十一年に「週刊朝日」と「サンデー毎日」がほぼ同時に創刊されたのがはじまりであるから、その歴史はかなり古い。しかし、各新聞社はもとより雑誌社までが週刊誌のジャンルに手をつけ、それがまたそれぞれ数十万の発行部数を誇るという盛況ぶりはどうみても一九五六年的現象であった。 
 元来、週刊誌はその範をアメリカの新聞の日曜版(一週間の重要事件のダイジェスト、マンガ、写真ニュース特集など。定価も平日版の倍)にとったものであって、月刊誌よりはニュースのスピードが早く、日刊新聞よりはニュースが分析深い、という特徴をもっている。つまり一週間という区切りをつけてみると、毎日の新聞記事のうち重要でないものは沈でんしてしまうから、ニュース過剰の昨今、週刊誌は格好のニュース整理機関として実にすぐれた性能を示すのである。ニューヨーク・タイムズの日曜版などは、そのニュース整理の正確さにおいて定評のあるものだ。
 こういったニュース整理機関としての簡便さに、更にセンセイショナルなニュース製造、ゴシップ提供という性能が加わったところに週刊誌ブームの発端がある。一・二年まえまで流行語の震源地がラジオであったのと対照的に、今年の流行語「太陽族」「ドライとウエット」などは週刊誌によってつくられた。マス・コミュニケーションのなかで週刊誌の地位が破格にのし上った証拠である。
 しかし、各社シノギを削る週刊誌合戦はかなり深刻なものであったらしい。それは、一、二のものを除いて大部分の週刊誌がその内容においてワイ雑な客寄せ技術を使うようになったことからもうかがわれるし、数万円の懸賞つき穴埋めクイズはいうまでもなくゲームの一種であるが、これを過去数年にわたっての流行ゲームたるパチンコと対比するとおもしろい。D・アレンという学者の説によるとおよそゲームには二種類ある。第一は「技術のゲーム」と呼ばれるもので将棋や麻雀のように熟練を要するもの、第二は「偶然のゲーム」といってルーレット、サイコロなど、ただチャンスだけが勝敗を決するゲームだ。「技術のゲーム」は知識と経験を応用してできるだけ勝負の偶然性を少なくしようとするあそびだし「偶然のゲーム」はその逆である。
 この分類にしたがうならボナンザグラム、クロス・ワード・パズル、電光クイズのごとき穴埋め作業はあきらかに「技術のゲーム」であり、パチンコは相当に「偶然のゲーム」という色彩が濃い。わが国では昔から丁か半かとう気短かな偶然主義と「名人」崇拝の芸道精神が混在していたから。このあとの方の伝統に着目した週刊誌編集者はきわめて賢明であったといえよう。何よりも投票を抽選のうえ賞金なにがし、というありきたりの福引き的ゲームにそっぽを向いていたインテリ、すなわち文字の「知識と経験」に自信のある自称名人連が穴埋めクイズには眼の色をかえてとびついた。たしかにこの種のクイズを解くためには、漢字を知っていなければならないし、文章つくりに関する教養も必要である。だから、穴埋めクイズのファンとパチンコ・ファンとは階層的にも重なり合わない部分が大きい。いや、むしろその読者の大部分が「技術ゲーム」家たるインテリ中産階級であったからこそ、週刊誌はこのクイズを思いついたともいえる。
 こう考えると週刊誌ブームといい、穴埋めクイズといい、それらはともにゴシップ意識がおう盛で、知識程度の高いプチ・ブル、サラリーマン階級の社会文化によって背負われているように思われる。今年は一生一度の好景気とかで、中産階級が十年にわたるタケノコ生活からはじめて解放された年だったともいわれているが、もしそうだとするなら、中産階級の社会的安定と週刊誌の隆盛とは一直線上にならんでいるのではないか。週刊誌はその発行期間が中間的であるように、その社会文化的役割においても実は中間的なのである。マントヴァーニ楽団の演ずる中間的音楽がさかんにラジオで放送され、屋台店と高級遊興施設の中間をゆくトリス・バーが手軽に愛用されるようになったこともこれと決して無縁ではない。一九五六年は中間文化の当り年であり、週刊誌ブームはその象徴にほかならなかったのである。 



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2431