加藤秀俊 著作データベース

クイズ番組の功績

発行年月: 19561025
掲載  : 朝日新聞(夕)
発行元 : 朝日新聞大阪本社


クイズ番組の功績           (「新大阪新聞」1956・10・25)

 今からちょうど十年まえに、NHKがアメリカの放送番組を真似て「話の泉」を開始して以来、さまざまの趣向をこらしたクイズ番組が続々と登場した。ある人の調査によると、一つの放送局の電波には、スポット・クイズ(たとえば、レコードをかけて「ただ今の曲名がお分りの方は…」という調子のもの)をふくめて、一日に二十以上のクイズが流れているというからおどろく。
 ところで、クイズ番組は世の職者からさかんにヒンシュクを買っている。射幸心をあおるからいけない、知識が断片的になってまとまった思考ができなくなるから困る、というのがクイズ番組批判の論点だ。もちろん、それはそのとおりであろう。しかし、それと同時にクイズの功績も認めてやるべきではないか。

 自由な話合いの練習
 私は、クイズの功績のひとつは、人間同士の自由な話合いのモデルを、日本人に提供してくれたところにあるのではないか、と考えている。元来、日本文化というのは、人づき合いに関するかぎりめんどうなオキテのたくさんある文化だ。相手のことを指すのにも「君」「あなた」「おまえ」などと各種の代名詞があって、話し相手によって「言葉えらび」という大作業をわれわれは強制されている。相手に失礼のないように言葉づかいに間違いのないように、ということが日本人の会話の精神である。だから、とりわけ知らない人にたいしては、なかなかスムーズな会話ができず、うつむいてタタミのケバをむしるというような行動様式が生れてしまう。
 ところが、クイズ番組に出場している解答者と司会者の会話のやりとりをきいていると、これは、全く自由な別世界だ。もちろん、なかにはもじもじ型の無口な解答者もあるが、大部分は、約束事も警戒心も忘れ去って自由にしゃべっているし、なかには冗談やシャレで司会者を煙にまいてしまうような、ふてぶてしいのさえいる。司会者と解答者は、事前にちょっと打合わせをすることもあろう。だが、たったそれだけの知り合いで、あれだけなめらかな話し合いが出来る、というのは日本人にとって新たな経験ではないだろうか。このふてぶてしさは、われわれをとりまく陰気な人間関係をとり除く原動力だ。クイズ番組のきき手は知らず知らずのうちに、この司会者対解答者の自由な人間関係を自分の現実生活に持ちこんでゆく。そういった意味からは、クイズは新しい人関係のひな型として役割を果しているといえるのではあるまいか。

 間違いを恐れぬ態度
 クイズの第二の功績は「間違い」をおそれない態度をつくってくれていることだ。日本では「間違い」は大へんな恥とされ、やくざ仲間では仁義の文句をいい間違えたら指をつめるという不文律さえある。そういう文化では「間違ったらどうしよう」という心配が先に来て、なかなかものをいったり、行動をおこしたりする決心がつかない。もちろん世のなかには取りかえしのつかない間違い(たとえば戦争)もあるが、たいてい日常生活での間違いは取りかえしがつく。いや、そればかりか、間違ってみてはじめて正しいやり方がわかるということが極めて多いのだ。間違ったらやり直してみればよい。間違ってもいいからまず思うとおりやってみよう。こういう精神はクイズというかたちで大衆化しているのではないか。
 われわれの文化には、完全無欠のキレイごとがあまりに幅をきかせすぎていて、その完全主義のおかげで、間違いは「恥」にされてしまっている。そういったシキタリを底からつき上げるものとして間違い主義は、われわれにとって是非必要な思想だ。少なくともクイズ出場者は、間違っても滅多に悪びれない、立派な間違い主義者たちなのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2429