加藤秀俊 著作データベース

”過程と結果”論に興味

発行年月: 19560729
掲載  : 読売新聞
発行元 : 読売新聞大阪本社


”過程と結果”論に興味      (「読売新聞」1956・7・29) 科学を忘れた社会理論は片ちんばになる―「科学・今日の視点」をよんで

反科学主義の精算
 「技術は人間を不幸にする」という思想がある。シュペングラーなどという人は、そのなかでも徹底した思想家であって、人類の一切の悲惨は技術から生れる、などと言っている。そのうえ、彼はひどい人種的偏見をもっていて、日本人のような有色人種が近代技術を身につけるようになった以上、世界文明の没落はもう眼前にせまっている、と途方もないことを考え出した。この人の意見に賛成する人はおそらくあるまい。あきらかに、彼は反機械主義という反動思想の権化だからだ。
 しかしシュペングラーみたいな考え方は、たとえばデュアメルとかA・ハックスレイなどにも少なからず残っているし、一般的に「機械文明」という発想のなかには、反科学主義、というよりはむしろ近代科学・技術にたいするえたいの知れない嫌悪感が多かれ少なかれ残っているようだ。われわれ文化系統の訓練をうけたものの多くは、やはり「機械」とか「科学」とかいうものになにかサク漠としたものを感じ、機械文明への「抵抗」といったようなことをブツブツ言ったりしているのである。
 しかし考えてみれば、こういう態度は、勿体ぶった見かけにもかかわらず本質的には反動の思想なのではないか。日常生活をふりかえってみても、窓ガラス、電灯といったような、暮らしの最底辺部からして、われわれは科学の恩恵をうけて生きている。どうしても科学や技術や機械が人間性をマッ殺するというのだったら、木の葉をまとって仙人みたいな暮しをするのが理想だ、ということになってしまうだろう。人間性について深遠なことを考えるまえに、やはり現代の社会科学や人文科学は、自然科学の世界、すなわち「理科」の世界で、どんなおどろくべきことが起っているのかを知る必要があるだろう。その意味で「科学・今日の視点」は大へん勉強になった。

製品の使用と原理
 このシリーズのなかで、私にとっていちばん面白かったのは、金関、山崎、梅棹の三氏が共通して話題にされた「過程と結果」論である。日常的な言葉におきなおすと、「原理と製品」といってもよい。たとえばテレビ受像機といったような製品をとりあげても、それを使う人は使い方を知っているだけで、なぜ画像がうつるのかを知らない、というのである。金関氏は、科学者の側からの生活に密着した巾のひろい啓蒙活動によって、また山崎氏は学校の理科教育のあり方をかえることによってこの問題がある程度まで解決できるという意見だ。そういう努力は貴重なものだし、今後の日本文化を考えるばあい、その努力は絶対に必要である。
 しかし、多くの人が指摘するように、現代は大衆化と同時に専門化の進行しつつある時代である。大学をでて、さらに何年もの研さんを積んだ専門家たちがつくりあげた製品の原理を、シロウトが一夜づけの勉強で理解することは不可能だ。よしんばテレビの修理が自分でできるほどまで勉強しても、写真機、自動車、等々の製品までは手がまわらない。科学のあらゆる分野に通暁するといったようなことは現代人にはできない相談なのである。できないばかりか、そんなことは不必要でもあろう。
 たとえば、医学についての専門家は特殊なばあいを除いては電子工学についてほとんどシロウトに近いのがふつうであり、その逆も真であろう。だから、自分の家のテレビがこわれたら、お医者さんはテレビの専門家になおしてもらえばいいのだし、テレビ技術者が病気になったら自家療法などしないで、専門医の診察をうければよいのだ。こういう分業体制のうえでのたすけ合いのシステムが「過程と結果」論の社会的側面としてどうしても浮び上ってくる。梅棹氏の意見を敷衍するとおそらく右のようなことになろう。

 科学宗教≠フ心理
 しかし、製品のレヴェルでのみ科学を考える習慣は、科学を宗教に近づけるという社会心理的な問題をもひきおこす。川上氏は、それをクスリの広告とむすびつけて、それが「新興宗教の布教法と本質的に変らない」ことを指摘し、さらに山崎氏は「科学小説」の非科学性を論じられた。
 民衆のアタマのなかでは「科学」が物神崇拝の対象になりかけている面があるというのだ。たしかに、あたらしい科学製品を手にしたとき民衆はふたつの気持ちを同時にもつ。第一は「これは便利だ」という気持ち、これは前項の製品中心主義とつらなる。第二は「これは不思議だ」という気持ち、ここには科学的懐疑の萌芽があるのだが、えてしてその萌芽は信仰に転化しやすい。
 アメリカのタバコの広告には、ハリウッド美人と肩をならべて、白い実験衣をきた「科学者」の写真が印刷されている。この科学者は、何とかタバコには、ニコチンがきわめて少いから安心して召し上がれます、と語るのである。科学者のいうことに間ちがいはあるまい。科学の教えるとおりにやっていれば大丈夫だと読者は考える。これが科学宗教なのだ。化粧品や石ケンの広告もたいへん「科学」的になって、G11とかLSとか、ふつうの人間にはわからない記号をフンダンに使うようになってきた。だが、これはわからないところがミソなので、わかったら「科学」のあらたかなご利益が形なしになってまう、という、科学宗教の信者の心理をピタリとつかんだ広告方法に他ならない。
 機械という「物」と人間とのいわばアニミスティックな精神交流を説く梅棹氏の意見は大へん示唆にとむけれども、科学宗教のレヴェルから物を"可愛がる"レヴェルまでには、あいだにまだいくつかの中継地点がありそうだ。
 
 技術は社会を変える
 以上のようにいくつもの問題点をふくむ現代の科学や技術、これについて社会や人文の領域で仕事をしているわれわれはもっと関心を払う必要がある。だいたい正直なところ文科系統の人間には理科ぎらいで文科をえらんだ人が少くない。私もその一人だ。だから、何となくおっくうで、自然科学の本はほとんど読まない。しかし、今日の社会や文化を客観的に眺めようとしたら、とくに「技術」というものの独自な発展コースが社会をかえる大きな力になっていることを度外視することはできない。技術的変化が文化におよぼした影響の強さは、たとえはM・ミードなどの近年の仕事からもあきらかなことなのである。さいきん論壇をにぎわせている「大衆社会」の問題にしても、私のみたところでは、二十世紀にはいってからの技術的諸変革を現代社会にとって本質的なものとみるかどうかというところが論争点のひとつになっているらしい。
 自然科学、社会科学という垣根をピッタリ閉してそれぞれがお互いのやっていることについて無智であるというのでは困る。
原子力、オートメイション、マス・コミュニケイションというような大規模な「両刃の剣」がたくさん出現してきただけに、私たち文科系の人間たちは、自然科学の現段階の成果から多くのものを学びとらなければならないだろう。それをわすれたら、社会理論は片ちんばな独善的なものになる危険性をもっているのだ。それほどまで、現代の科学は社会の問題と直結してきているのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2428