加藤秀俊 著作データベース

日本人の風刺

発行年月: 19561017
掲載  : 毎日新聞
発行元 : 毎日新聞大阪本社


日本人の風刺               (「毎日新聞」1956・10・17)―『うそクラブ』の分析から―

=読者の通風口=
 新聞協会の調査によると、新聞の紙面のうち、投稿欄の占める割合は昭和十年に0.七パーセント、現在では三.一パーセントつまりちょうど三倍に増加しているそうである。新聞と読者をつなぐ通風口がこれだけ太くなったのは心強いことだ。しかし、正面切って時事を論ずる投書欄とならんで、毎日の「うそクラブ」朝日の「かたえくぼ」のような落首、狂歌の伝統にのっとった風刺の通風口の存在も忘れられてはならない。投書が主として新たな問題の発掘にあたるのにたいしてこれらの風刺はすでに定着された問題の本質をわずか二行でピタリとおさえることを特色とする。
 そこで「うそクラブ」に最近投稿された約三百枚のハガキを通じて、民衆の時事問題にたいする態度の一面にさぐりをいれてみよう。まず風刺の主題からわけてみると、鳩山訪ソをめぐるものが八五枚で約四分の一を占め、これにつぐのが豊年の秋、読書の秋という季題にのせたもの(六九枚)クイズ・ブーム(五〇枚)秋場所大相撲(二九枚)汚職(二二枚)というのがそのおもなものだ。

=天高く地図やせる=
 日ソ交渉についての投稿は数の多い割に傑作は少ない。せいぜい河野農相の首相以上の活躍ぶりが「馬にひかれてモスクワ参り―鳩山」「私がついて行きます―人形つかい」という皮肉であらわされたり、首相の無邪気な楽観論が「もういくつねると…一郎」とからかわれる程度である。だから、交渉についての見通しはどちらかといえば暗く「天高く、地図やせる―日本列島」というのがオチである。
 近ごろ、汚職問題はやや下火だが官僚、とくに防衛庁にたいする風当りは依然として強い。「食欲の秋…予算を食おう―役人」というのは陳腐だが、民衆の官僚に対する不信は切実である。中古エンジンを皮肉ったものに「早場米到着…古米は防衛庁にまわすことにした」があり、防衛予算のダブつきは「一億円札も刷ってほしい―防衛庁調達係」とつつかれる。民衆の血税を傍若無人に使いまくる防衛庁は「暴営庁と改め」られたり、全く救いようがない。

=笑えぬ皮肉=
 さて、穴埋めクイズは相変らずの人気である。「秋深し、隣もクイズを解くひとぞ」はまだまだ穏健派であって「月給は安くてもクイズの解ける人―アブレ娘」となると穴埋め能力もよう気をはらんでくる。しかし一方ではクイズ・ブームも反省期にはいって「頭の方にも空白がある」とも批判されるし「秋が来た、飽きが来た!―クイズ狂」というのがあるいは本音なのではあるまいか。
 観光シーズンをひかえてバスの転落事故がひんぱんに起っている。そこで「制服が落下傘スタイルになった―バス・ガール」だの「医者と看護婦を同乗させております―観光バス」という皮肉が生れるわけだが、実際、こういう事故は笑いごとではすまされない。不可抗力と断定されたとはいえ、関西線の転落事故を風刺した「弁当々々―金づちに浮袋」などは笑いをとおりこして怪談の領域に属している。

=反抗の武器に=
 さて、三つ四つのトピックを拾って「うそクラブ」の動向を簡単に分析してみた。風刺はユーモアという仮面をかぶった簡潔で鋭利な批判精神である。「うそクラブ」などに代表される日本の風刺は、ややもすれば「安全弁」という消極的なレッテルをはられがちだが、すぐれた風刺は、大論文・大演説にもまさる反抗の武器になりうるのだ。イギリスでは「パンチ」ソヴィエトでは「クロコダイル」という長い伝統を誇る風刺専門誌がつねに政治・社会を監視しているし、わが国にもかつて「団々珍聞」(明治初年)「東京パック」(明治末期から大正)など、懐かしい風刺の歴史はちゃんと流れているのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2427