加藤秀俊 著作データベース

説得手段としての映画

発行年月: 19560703
掲載  : 朝日新聞
発行元 : 朝日新聞大阪本社


説得手段としての映画          (「朝日新聞」1956年7月3日)

 参院選挙戦で自民党は例の「暴力国会」のニュースを活用しようとするのに対して社会党がさわいでいるということをさきほど新聞でみた。
 映画が芸術であるか娯楽であるか、といったような議論をよく耳にするが、映画がもっとも重要な機能として「説得」の役割を果しているという側面は、ともすると忘れられがちであるように思われる。
 これまでに行われたいくつもの調査の結果からみると、あることを「本当」だと思わせるためには、ラジオよりも新聞よりも、映画の方がはるかに有効な媒体であるということがあきらかになっている。いかに優秀な文学作品でも、ひとを泣かせ、笑わせるという情緒的な作用に関する限りは、いわゆる三流メロドラマ映画にも劣るのである。これはいわゆる総合芸術としての映画がもつ特性である。他のコミュニケイション通路だったら、たとえば仕事をしながらラジオをきくというように、片手間の受信が行われがちだが、映画は全神経の集中を強調するコミュニケイションなのだ。
 だから、戦時中アメリカでは、新兵さんの戦争教育のために、「訓示」の代りに映画を使った実験が行われた。まだ実戦に参加したことのない兵隊の士気ををあげるために戦争ニュース映画を使おうというわけである。何人かの学者が精密に分析した結果、使い方如何によっては映画がもっとも有効な手段だということがわかった。このごろ各種の産業会社では新聞・ラジオの広告とならんでP・R 映画に本腰をいれはじめているが、これもやはり強力な説得手段としての映画に気がつきはじめたからに他ならない。
 さて、映画はこのように強い影響力をもつものだが、それは右に書いたように「使い方如何」によるものだということがとくに強調されなければならない。たとえば、だいぶ昔のことだが「日本敗れたれど」という映画が上映されたことがある。これは日本軍国主義の残虐性と、アメリカ民主主義の正しさを説得しようとして製作されたものだ。しかし、実際に小・中学生にこの映画をみたあとの感想文を書かせてみたら「特攻隊が勇しかった」「兵隊さんがかわいそう」「日本をばくげきしたアメリカがにくらしい」などという、予想と正反対の意見が続出して、そのためにこの映画のねらいが全く外れてしまったという実例がある。
 したがって、制作者の意図というものは、よほど慎重に観客の関心の所在をつかまえたうえでないと生かされてこない。とくに広告映画はや宣伝映画の場合にこの受けとめ方を調べる作業を怠ると、かえってマイナス点をかせいでヤブヘビになることも十分ありうるのだ。
 自民党の映画戦術に対抗して社会党でも映画を使うことを考えているそうである。だが、その使い方次第はかえって反対党の票あつめに役立つというような皮肉な結果にもなりかねないのである。ある映画をみて、ひとびとがどういう行動をおこすかということは、「画面」というものがアイマイな意味をもつ(つまりいろいろに解釈されうる)以上、なかなか予測できない問題なのである。この過程がコミュニケイション科学者にとってもっとも面白い問題領域あり、またあたらしい映画論がぜひとりあげなければならない領域のひとつなのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2426