加藤秀俊 著作データベース

映画にあらわれた恋愛

発行年月: 19560529
掲載  : 毎日新聞
発行元 : 毎日新聞社


映画にあらわれた恋愛        (毎日新聞―婦人 1956年5月29日 ) ―日米仏の作品から―

 アメリカ映画には「アメリカ的」ふん囲気、フランス映画には「フランス的」情緒がただよっている、とよくいわれる。だが、この何々的というようなコトバは、具体的にはどういうことを意味するのか。最初封切られたいくつかの映画にみられる恋愛のかたちを通じて、大ゲサにいえば映画にあらわれた国民性のちがい、といったようなものを考えてみたい。
 フランス映画「わが青春のマリアンヌ」は現実と幻想のいりまじった詩情ゆたかな作品だが、要するにそれは主人公が永遠の女性マリアンヌに失恋してまた新たな人生に向ってゆくという物語だ。彼が失恋しなければならない理由は少くとも二つある。第一は、マリアンヌにはしつこくつきまとっている老人の求婚者があるという事実だ。フランス映画では一般に老人が若い恋人たちの運命を左右する傾向がある。それは「田園交響楽」のように父と息子がひとりの女性に思いをよせるという悲劇になることもあるし「沈黙は金」のように、老人が若ものに恋をゆずるというほろ苦い喜劇になることもある。「マリアンヌ」は、決定的な障害物としての老人があらわれる例であって、この老人のまえには青年は手も足も出ない。失恋の第二の理由は、そもそも青年がマリアンヌの正体をはっきり見とどけないで一目ぼれしてしまうからだ。こういう女性との幸福な恋愛はむずかしいのだということが純真な青年にはわからないのである。「天井桟敷の人々」のヒーローもこれと同じ型であって、絶望的な悲恋にわが身をゆだねてゆく。つまりフランス映画の恋人たちは一般に見通しを欠いているのだ。
 これがアメリカ映画になると恋愛関係は安全そのものである。何よりも男はよほどよく相手を吟味してからでなければ恋を打ちあけたりはしない。「愛情物語」でタイロン・バワーとキム・ノヴァックがむすばれるとき、結婚を申込むのは女の方からである。そのうえここでは老人たちは完全にカゲのうすい存在だ。アメリカでは老人は多くの場合、一世であり、彼らは古いヨーロッパのカラを身につけているから若者たちの恋を邪魔したりしないのである。「バラの刺青」や「マーティ」では、母親たちが子どもの恋に不満をもつが、彼らはつよいヨーロッパなまりの英語しか話せない、非アメリカ的人物なのだ。「バラの刺青」でマニャーニがイタリア的道徳を強要すると娘の恋人たる水兵は「ここはアメリカなんですよ」という。こうして若ものたちは幸福にむすばれてゆく。
 「愛情物語」では、ヒーローとヒロインの関係は母親と息子の関係に似ている。ヒーローが失望したとき母親のような優しさで彼をなぐさめるのは彼の恋人だし、彼女は彼の出世のおぜん立てをしてくれる人物だ。男は女に母親的愛情をもとめ、女もそれを当然のことと考える。したがって父親と息子は友だちないしは兄弟に近い関係をもつ。父と息子が二人、公園から帰ってくると母は「男が二人ともいないとさびしいわ」などという。この母性的恋人と「赤ん坊亭主」という類型は「センチメンタル・ジャーニィ」にまでさかのぼることのできるものである。フランス映画では女は弱きものであって、しかも青年の力では彼女を救うことはできない。だがアメリカ映画では、女がむしろ男の引きまわし役だ。「野郎どもと女たち」でマーロン・ブランドのヨタ者はジーン・シモンズをひっかけたような形でありながら、結局は女から逆に影響されてカタギになり、タキシードなど着て神妙に結婚する。(これはバクチ打ちのフランク・シナトラについてもいえることだ)これが極端までゆくと「もず」のヒロインみたいな危険きわまりないカカア天下になりかねないが、だいたいの場合、女は男の能力を見きわめたうえで、それにふさわしいおぜん立てをするというだけのことである。キム・ノヴァックは、タイロン・バワーの演奏を楽団の指揮者にきかせてやるという役を受けもってくれるが、それはバワーの能力にふさわしいものだ。いったん彼が世に出れば、彼女はそれで満足して、それ以上差出がましいことをいったりはしない。  
 日本映画ではどうか。「婚約三羽烏」では男は実力を示すこともなく、ただ財産目あてに社長令嬢を追いかけまわす。タイロン・バワーは女に口火を切ってもらっただけのことで、あとは全部実力でやってゆく。これにひきかえ「婚約三羽烏」の男たちは、たとえ社長令嬢と結婚したとしても一生彼女のカゲにかくれた寄生虫になったにちがいない。社長令嬢の方も男を判定するのに、彼が美男子であるかどうかというようなところだけを問題にしているのだから、男の実力を判定するというような才能は持ち合わせていないのである。つまり、日本映画の女は一般に無能力者なのだ。たまたま金持ちの家に生れたということで彼女のネウチは上がるが、彼女が無能力であるという事実には変わりないのである。女が男を支配できるのは「鬼の居ぬ間」のような喜劇においてのみであり、そこでも女の「能力」というのは男の操縦技術にすぎないのだ。  
 いろいろな文化を生み出した映画を比較してみると、その文化を知る手がかりになりそうな問題がこのようにいくつか浮び上ってくるものである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2425