加藤秀俊 著作データベース

社長令嬢の人間像

発行年月: 19560507
掲載  : 新大阪新聞
発行元 : 新大阪新聞社


社長令嬢の人間像      (「新大阪新聞―映画ノート」1956年5月7日) ―消費生活のシンボル・封建的な社員との関係― 

 有名映画スターの顔見世興行ともいうべき「婚約三羽烏」という映画をみた。ある大繊維会社のサーヴィス・センターができて、そこにはいった三人の新入社員が司葉子の社長令嬢にウツツを抜かし、あわや三人大喧嘩になる寸前に池部良の若手重役がアメリカから帰国してきてサッサと令嬢をひっぱっていってしまう。三人はシュンとしてそれぞれの恋人なり許婚のもとに帰ってゆくという物語だ。
 この映画での主役は誰かといえばそれは題名どおり三人の新入社員である。だがこの三人の焦点は美貌の令嬢にあるわけだから、司葉子こそこの映画のカナメの人物であると考えてよいであろう。そこで問題にしたいのは「社長令嬢」という日本の大衆文化のなかでの理想像である。この映画に限らず「社長令嬢」はひとつのタイプとして相当はっきりした人間像を形成しているのではないか。
 何よりも社長令嬢は若い社員にとって立身出世のためのいちばん手軽な踏み台である。(社長令嬢に兄や弟のいる場合はごく希だ。あるとしてもそれは中学生の弟、という程度のものであるから、令嬢をモノにすればそれは会社をモノにしたのと同じ意味をもつ)三羽烏が令嬢に関心をもつのは一義てきに財産目当てなのだ。三羽烏は「お金持ちのお嬢さん」ということだけを問題にする。(男なんて実に情けないものだ。しかも池部良にサラわれてしまっても彼らには全然反省の色は見えない)
 ところで社長令嬢の方はどうかといえば、彼女のパーソナリティの第一の特質は我がままということである。彼女の生活は甘い父親に放任された自由自在のものであって、夜おそくまでナイト・クラブで遊んでも誰にも干渉されない。そして自分が男たちにたいしてもっている優位を知っているから、男どもを平気で鼻の先であしらう。彼女には生産のにおいは少しもない。父親の財産を無制限に消費することだけが彼女の役目だ。
 それだけではない、彼女は父親の財産たる会社をさえわがもの顔に使う。新入社員の面接試験にも娘が出てきてチョッカイをだすし、若い社員を電話で呼び出して自分の勝手な用をいいつける。つまり、会社という公の機関と私生活のケジメが全くないのだ。しかし彼女の父親が会社(そこに働いている人間もふくめて)の所有者である以上、その社員をお嬢さんがコキ使うのはあたりまえなのかもしれない。不自由ということを知らぬ社長令嬢のまえにひれ伏す小林桂樹の姿は資本主義の縮図だ。
 つまり、社長令嬢という人間相像は日本文化における消費生活のシンボルである。彼女は多趣味でしかも移り気で、そのうえ何も恐ろしいものがない、という現代の暴君である。
 まえに触れたように、この社長令嬢が問題になるのは、彼女をつかむことによって、一躍大金持ちになれるという男性シンデレラのフャンタジィがあるからだ。だが問題は、このシンデレラ候補者が成功した例が果たしてあるだろうか、という点だ。手許にあるいくつかのシナリオを読んでみたが、たいていの場合、社長のムコ養子におさまるという夢は破れるのがふつうである。この場合注意しなければならないのは失敗の原因である。もしそれが、お互いの性格の相違というようなものであるなら、それはかまわない。しかし、令嬢に素気なく置いてけぼりを食った社員たちの表情にあらわれるのは、どうせ俺たちとは身分がちがうんだからなァ、とういう意識なのだ。時代劇では、町の豪商の娘を救った旅がらすが、その娘を思いながらも、自分の「身分」を考えて鳥追い姿の姐さんといっしょに旅立ってゆくよといった物語があるが、それと、捨てられた社員とには共通の面があるのではないだろうか。資本主義のなかにのこる封建的な人間関係を「社長令嬢」は、はっきりと示してくれるのだ。社長令嬢を登場させることはかまわない。だが、たまには財産目当てでない立派な青年と令嬢とを結婚させ家出でもさせて人間的幸福を求める社長令嬢を描いてはもらいないだろうか。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2424