加藤秀俊 著作データベース

旅がらすと小市民

発行年月: 19560417
掲載  : 新大阪新聞
発行元 : 新大阪新聞社


旅がらすと小市民         (「新大阪新聞―定点」1956・4・17)

 「旅がらす伊太郎」という映画をみた。伊太郎が生れ故郷に帰り、むかしの恋人とその夫の家族を救い、村の顔役やくざを叩き斬って、またさすらいの旅に出るという物語だ。よく批評されたように、この筋立ては例の「シェーン」型の旅がらすやくざの典型である。 だいたい、大衆文学にあらわれるやくざには二種類ある。第一は、次郎長一家というような土着の「一家」であり、第二は伊太郎型の旅がらすだ。しかし同じやくざでも「一家」ものは相手の一家にナグリ込みをかけてこれを撃滅して物語がハッピー・エンドになるのにひきかえ旅がらすの映画の結末は必ずしもめでたしめでたしにはならない。
 「旅がらす伊太郎」に扮する高橋貞二が最初あらわれるとき彼はつまらなそうな世捨人の顔つきで登場する。だが、彼がゴテ熊一家をブッた斬ってひとり立ち去るときにも彼の表情は相変らず憂いにみちた顔つきなのだ。これを見たときぼくは親分衆と旅がらすの異質性をしみじみと感じさせられたのである。
 伊太郎は敵を撃滅しても決して幸福にはなれない。ラスト・シーンにあらわれる伊太郎のニヒルな顔は、映画のはじめの顔と完全に重なり合う。つまり、ゴテ熊一家を斬り捨てた伊太郎の行方には、また同じような危機が永久に待ちうけているのだ。はじめとおわりが結びつくこの円環運動はある意味ではニーチェの回帰思想とかかわり合うものだ。
 次郎長は保下田の久六を斬り荒神山に阿濃徳をほろぼすことによって、一段一段と出世街道をのぼってゆく。ひとを一人斬ることは大親分の資格試験でものをいう点数だ。だから土着やくざにとって殺人行為は点数かせぎとして重要な実利的意味をもつ。だが、旅がらすの場合には、殺人は「無償の行為」である。もちろん、悪人が殺されることによって、良民は助かる。しかし、殺人の当事者たる伊太郎は、何も得をしないのだ。彼自身が死ぬまで、伊太郎は次々とあらわれる悪玉を無表情に斬り捨ててゆかなければならない。「あいつさえやっつければ安心だ」というような見透しは旅がらすには無縁のものである。自分自身に何の利益を生まなくても、とに角人を斬りつづけなければならない。それが彼の宿命なのだ。
 それは、カミュの書いた「シジフォスの神話」にも似た哲学である。シジフォスは岩を山の頂まで運びあげなければならない。だが運びあげた途端に、轟然と岩は山を転がり落ちる。彼はまた引きかえして岩を運びあげる仕事を永劫につづけなければならないのだ。旅がらすの殺人も永劫につづく。
 こう考えると、お定まりのナワ張り争いでトントン拍子に出世する集団やくざの世界にくらべて、旅がらすの生活は思想的にはるかに深いもののような気がする。旅がらすは、日本文化のなかに存在する数少ない行動的ニヒリストであり、実存主義者なのだ。伊太郎は、白い田舎道をひとりサッソウと立ち去る。彼を追って来たもう一人の旅がらすに向かって彼はいう。「くにへ帰っていいことが待ってりゃいいがなぁ。じゃアバヨ」旅がらすにとって「いゝこと」が待っていることは決してないのだ。
 旅がらすは、官僚・大企業からハジき出された現代の孤独な市民の像とある部分で重なり合う。だが官僚という強力な「一家」のなかに安住する人間像よりは、旅がらすの方が腕の立つ人物であることが多いのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2421