加藤秀俊 著作データベース

映画の人物の二重性

発行年月: 19560314
掲載  : 新大阪新聞
発行元 : 新大阪新聞社


映画の人物の二重性     (「新大阪新聞―映画ノート」1956・3・14)
 権威の切札を持つ―黄門、遠山の金さんら

 アメリカ映画にはグッド・バット・ガールという型の女主人公がよく登場する。読んで字のごとく、これは「善い悪い女」という意味だ。たとえば「ジルダ」などがよい例である。彼女は、本当はただ一人の男を思いつづけているのだがおもて向きだけ見ると乱行つづきである。ナイト・クラブにあらわれて沢山の男を相手に妖しげにほほえむ彼女をみると、彼女のほんとうの恋人たる男はヤキモキするだけだ。彼は彼女の誠実さを疑わざるを得ない。
 だが、彼女が見かけのうえでアバズレなのは、これによって生ずるヤキモチを応用して自分の思う男をしっかりつなぎ止めようとする努力のあらわれなのだ。グッド・バット・ガールは、見かけの悪玉性を結局かなぐり捨てて、もともとの善玉性をあきらかにし、物語はハッピー・エンドとなる。
 このような人格の二重性「見かけ」と「事実」の食いちがいは、気をつけてみると映画芸術のなかによく使われる手法の一つだ。ハンフリー・ボガートなどが、殺人犯のぬれぎぬを着せられ、最後のドタン場で、真犯人がつかまる、というような犯罪映画もこの手法の変種の一つにすぎない。
 アメリカ映画の登場人物の二重性はこのくらいにして、日本映画で、二重性があらわれる場合をひろってみよう。日本映画の人物がもつ二重性は、アメリカ映画のような「人格」の二重性ではなく「地位」の二重性であることが多い。
古典的原型は水戸黄門である。諸国漫遊にでかけた黄門の「見かけ」はあくまでも平民である。米俵に腰かけて老婆になぐられるほど彼の平民的見かけは堂にいっている。だが、悪代官が黄門に危害を加えそうになってあわやという時に、お供の助さん、格さんは大音声をはりあげて、黄門の素性をあかし、悪代官を平伏させるのだ。
 必要に応じて平民の見かけをかなぐり捨て、権威という真実をこれみよがしに見せつけて開き直るというこのやり方は、日本の時代劇の主要モチーフの一つではないだろうか。遠山の金さん、若さま侍、旗本やくざ、旗本退屈男、といったような人物類型は、すべて平民と権威者の二面の使いわけで生きる人物だ。裏長屋で町娘を相手に平民になり切っている浪人者や、ねずみ小僧と親友になった気さくな侍が「実は」旗本御大身の次男坊であったり町奉行であったりする。
 彼らは、平民の世界では完全にその世界に同化している。だが遠山金四郎は必要なときにはカミシモをつけて完全な権威者として平民に君臨することもできる。権威の真実による時は、昨日まで近所づき合いしていた町娘にたいしても、言葉使いは冷やかだ。
博徒映画でも「いわせておけばつけ上がりやがってこの俺を誰だと思う」という居直り方で、有力な親分の名前を口に出すといったような例は決して少くない。この居直りの型は日本文化の根底にある権威主義の思想と直接につながっているのではないだろうか。
 水戸中納言という肩書き、町奉行という地位、そして武士という階層、これがあらゆるものをシュンとさせる権威の切札なのである。明治維新によってこれらの切札は一旦権威を失ったが、これに代って「錦の御旗」や天皇に関する言葉があらたな切札として登場した。このあらたな切札の使い手の「平民主義」が遠山金さんの平民主義よりもはるかに偽善的であったために、金さんは大衆の英雄として今日に生きているのだ。金さんが二重性を使いわけたのは少なくともひとびとのためを思っての動機からだったのである。











加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2419