加藤秀俊 著作データベース

日本のフェミニズム

発行年月: 19560219
掲載  : 新大阪新聞
発行元 : 新大阪新聞社


日本のフェミニズム     (「新大阪新聞―映画ノート」1956・2・19)
 喜劇「ますらお派出夫会」をみて
  
 「ますらお派出夫会」というマンガが映画化された。この映画では男が女にコキ使われることが主題となっているから、ふだん男におさえつけられている日本の女性のウップンを晴らす役目を果すかもしれない。
 映画のなかでの男と女の勢力関係を調べることは大衆文化の大きな問題の一つだ。アメリカ映画では、多くの場合、女は男にたいして支配的である。極端な例が「もず」であり、また「重役室」の婦人連である。男の成功のお膳立てをして、男をひきずりまわすところまでゆかないにしても、アメリカ映画に出てくる女は一般に男より利発だ。アメリカの生活哲学のなかには、男というものはいつまでたっても「赤ん坊」女というものはどんな若くても「オトナ」といった考え方がある。女は夫にたいして、恋人にたいして、母親のように振舞う。幼児が母親の乳房をもとめるように、男は女のなぐさめ、はげましを求めるのだ。ある学者は、この夫の像を「赤ん坊亭主」と呼んでアメリカ映画の特徴の一つにかぞえている。アメリカの男は女の助力がなければ成功できないのである。
 ところで日本の映画では、女が男を支配することは喜劇映画のなかでのみ起るようだ。それ以外のドラマでは、女はいつも男に従属する。英雄的な男の大活躍をそっと見守ってひと知れず胸をいためるというのが日本の恋人の典型であり、夫に怒鳴りつけられてシクシク泣き出すのが日本の妻の典型である。 
 だが、喜劇映画だけは例外であって、そこでは女は完全に男を支配下におくことができる。「ますらお派出夫」に限らず清川虹子がアチャコをけとばすといった場面は日本の喜劇につきものなのだ。この喜劇における女性の優位は、漫才、落語から尾をひいている。漫才師が男女のコンビの場合、男は必ず道化役であり、女は必ず男の頭をペチャンと叩いて「アホ」と叱りつける役目をうけもつ。落語の世界でも「ちょっと足りない」のは八つぁん熊さんであり、彼らのおかみさんは必ず才覚のある有能な女性である。つまり、真面目なドラマでは男が女を、喜劇では女が男を支配するのだ。
 精神分析的にいえば、男が女に支配されるという男性中心文化の危機が、笑いという安全弁の開放によって救われているのだと考えることもできるがこれは「笑い」に関する日本人の考え方と関連していると見ることもできる。
 落語家は「相変らずバカゝしいお話でご機嫌を伺」うが、所詮われゝにとって「笑い」はバカゝしいこと、架空のこと、あり得べかざることと関連する。日本の文化のなかには「深刻」であればあるほどホンモノで「バカゝしく」なればなるほどウソという固定観念がある。いゝかえれば「笑い」の世界はウソの世界なのだ。
 こう考えると女が男を支配するというのはウソの世界での出来事やっぱり本当は男が中心なのだという哲学が日本の喜劇に暗にふくまれているようだ。
 「恐妻会」などというのも、結局は「ますらお」の変種で、ゲラゲラ笑いながら、夫妻が漫才の真似をしているだけのことである。日本では男は女を恐れてはいないのだ。フェミニズムはなぐさみに過ぎないものであって喜劇のなかでのみ成立しうる。フェミニストが喜劇的でない例が日本映画のなかにあるだろうか。日本映画では男は偉大であればあるほど、たとえば「宮本武蔵」のように、女なんか相手にもしないのだ。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2418