加藤秀俊 著作データベース

浮浪児 −前田昌三の生活と思想−

発行年月: 19550615
掲載  : 民衆の座
発行元 : 河出書房


浮浪児 ―前田昌三の生活と思想―     (「民衆の座」1955年・6月)

 (敗戦後の変動期に子供の才覚だけで独立生活を営み得た彼は、他人を信用せず、   自分の体験にうらうちされる事だけで信条をつくる。)

 一 非情の形成

 前田昌三、一八歳、身長一五七センチ。体重五〇キロ。阪和線の美章園で降りて、ごみごみしたガード下を抜けた所に輔導施設、「太陽の家」がある。小ぎれいな応接室に、さっぱりした学生服に身を包み、キチンと髪を分けて坐っている彼の姿を見ればこれが、各地の収容所や少年院を数回にわたって、脱走してきた浮浪児だったとは想像もつかない。
 昌三は三歳の時母を失った。だから彼は、母の愛を知らない。それでも父と祖父母の手で、どちらかと云えば、幸福に育てられた。父は大阪桜島の機関車修理工場で働いていた。若いうちは相当道楽者だったらしく、昌三が物心ついてからも外泊することがよくあったし、何よらず賭事が好きだった。父は昌三を煙草屋に走らせる事がよくあった。そんな時、父はきまって、五〇銭渡して、三〇銭の「光」を買って帰って来ると、二〇銭のお釣りを「とっとけ」と云って、いつも彼にあたえた。昌三は父と云うと直ぐこの豪放な職人気質を思い出す。昌三の祖父は同じ大阪の福島区で、大工の棟梁だった。彼もたった一人の孫昌三が可愛くてたまらなかった。父が放蕩型の職人ならば、祖父はストイックな型の親分だった。近所の子供と一緒に昌三がラムネ玉で遊んでいると、「そんな赤ん坊みたいな事はするな」と云ってひどく怒られた。祖母は昌三を我儘に甘やかしていたから昼間は祖母の腕の中で、駄々をこねて泣きわめいていても、祖父の気配を感じるとピタリと泣き止んだ。父と祖父の育て方は放任主義と厳格主義という全く相反したものだったが、二人の間にイザコザはなかった。二人を送り出してから、昌三は、小学校へ通う。これまでの人生でこの時代が一番幸福だったと思う。
 昭和一九年、昌三が六年生の年彼の平和な家庭生活は崩壊した。先ず祖父が中風で息をひきとり、続いて父が海軍に応召されて出征。それでも母親を幼い時に失っていたからであろうか昌三は悲しくも淋しくもなかった。祖父が死んだ時でさえ「ああ死んじゃったんだナー。」と思っただけで、別に涙も出なかったし、父の出征の時も、「これでしばらくお別れだ」と感じたにすぎなかった。
 二人の働き手をとられて、昌三は祖母と暮らしながら半年小学校に通い二〇年三月卒業した。この頃から祖母と二人大阪で工員をしている叔父(父の実弟)に面倒をみてもらうことになっていた。終戦の年の春ともなれば、空襲につぐ空襲で、叔父の勤めていた電気器具工場も戦火を避けて岡山に疎開する事になった。丁度疎開の時祖母は病気で、甲子園の知人の家にあずけられていたので、昌三は叔父と二人で先発。しばらくして、叔父は祖母をむかえに大阪に帰って来た。ところが、彼が祖母を梅田の待合室に座らせて、岡山迄の切符を買ってもどると、祖母の姿はどこにも見あたらなかった。ここにどんな事情があったかしらないが、兎に角、「行方不明」という事で祖母は昌三から切りはなされた。
 こうして、昌三は叔父と二人で、岡山の工場でくらした。戦争末期のことだったから、一二歳の彼も叔父と同じ職場で一生懸命働いた。この頃、京都で、病臥中の叔母が岡山へ呼ばれて来たが、着いて五日目にポックリ死んだ。昌三の骨肉の絆は次から次へと呆気なく断ち切られて、石のような非情が固まっていった。
 叔父は一六の年から運動に身を投じた共産党員だったが、どういう訳か工場で働いた昌三の給料を袋ごと取り上げてしまった。こづかいもくれないし、たまの休日に同じ年頃の友達が「映画見にゆかんか」と誘いに来ても外出させてくれない。そんな時昌三は何と云って断わっていいか判らなかった。
 叔父は、昌三の見る限りでは実に冷淡な人間だった。「やさしい言葉一つかけてくれないからいやや。」という彼の気持ちは、こんな暮しを三年もしているうちに、「こいつ殺したろか」という敵意に変貌した。叔父のところに来る若い共産党員の青年からは、いろいろな世界のこと、日本のことを教えてもらったが、彼には大した印象もあたえなかった。
 母を失い、父、祖父、祖母、そして叔母を失って、最後に残された唯一つの叔父とのつながりを昌三は自分の手で、断ち切りたいと思った。昭和二三年と云えば、戦後第一期の混乱の最中だった。この混乱の中には何か今の生活より素晴らしいものがあるのじゃないか、自由な世界があるのじゃないか昌三はそう感じた途端に、一目散にとび出した。
 
 二 自由への道

 昭和二三年五月三〇日、昌三はその月の給料をふところに入れて、岡山から大阪行きの汽車に乗った。肉親も身よりも一人もいなかったけれど、彼は大阪の空気を吸いたかったのだ。梅田に着くと、叔父のところでおさえつけられていた欲求を夢中で充たした。
先ず食いたいものを思い切り食った。見たい映画を心ゆくまで何べんも見た。
 しかし、昌三の自由は、僅か三日間で消えてしまった。「寝るところもないし、食うものも無い本当に弱ってしもうて、千日前の常盤座という映画館で、ボンヤリしとったんです。」と昌三は話始める。ふと隣を見ると、若い女がハンドバッグをひざの上にのせたまま居眠りをしている。昌三は一も二も無く、それを盗って、逃げ出した。ところが、ビクビクして走り出したのがいけなかった。屈強な男が、何人も追いかけて来て、呆気なく派出所に突き出され、巡査が物も云わずに二つ三つ殴った。その晩昌三は生まれて始めて、留置所で夜を明した。
 少年審判所から、河陽学舎という収容所に送られた。食事の量は三食ともニギリ飯一個分くらい。風呂は一週間に二回だったが、指導員が時間をはかり乍ら監視している。昌三は体が弱かったから、室内の軽労働に従事していたが、つくづく厭気がさした。仲間と相談して、一月目に脱走する事にした。収容所は彼のような犯罪少年を集めているから警戒が厳重で、鉄柵と木柵と二重に張りめぐらしてある。とても当り前では逃げ出せないから、縁の下にかくれて、地面を這って、かねて見当をつけていおいた小さな穴から外へ出た。シャバに出ると、一緒に脱走した仲間の兄貴の家を訪ねた。兄貴はスリの親分で、昌三の身上話をいろいろきいた末に、彼をスリに仕立てようとしたが、彼の立ちまわりが、利口でないというので、岡山迄の汽車賃をあたえて、因果をふくめて、追い出した。
 岡山で叔父の家に戻ったが、又やり切れなくなって、河陽学舎にノコノコと舞い戻った。
 二ヶ月居て、また仲間三人と脱走。今度は野球の試合中に逃げ出して、仲間の姉さんの家に上がりこみ留守を見計らって、衣類を売却した。そこから、身をかくすために九州に行きまた岡山に戻った。岡山では叔父は税務署長とケンカして、警察に厄介になっているとのことで留守。ここでも衣類を売り払って、遊興費にあてた。これが常習となって村の駐在に捕り、岡山の保護施設「少年の岡」に入れられる。新制中学にまですすんだが、また脱走。下関、長崎、大分と九州地方を転々として収容所―シャバ―収容所のコースを幾度も繰り返えした。
 数えてみると、昌三は、前後八回の脱走に成功した。最初の中はシャバに対する漠然としたあこがらから脱走を試みた。そのため昌三とその仲間はあらゆる知恵をしぼった。ある時には、一人が昼間ぬけ出しておいて、夜になって、外から便所のカギをあけて、仲間を「救い出す」という離れ業もやったし、追手をマクために月夜の線路づたいに砂糖キビを囓り乍ら走りつづけたこともあった。しかし、何回も繰り返しているうちに今度は、脱走そのものが面白くなって来た。周到な計画をたてて脱走が成功された時「ウマク行った」と昌三は満足する。指導員に「ザマァ見ろ」と云ってやりたくなる。しかし一旦出てみると、昌三は自分の「自由」を扱いかねた。どうしたらいいのか、脱走に成功する度に彼は途方にくれた。昌三は今迄見た映画のうちで、「第三の男」「邪魔者は殺せ」が良かったという。「逃げる時の人間の気持ち、緊張したところ」を彼は同感を以って、スクリーンの上に再現してもらっているのである。
 昭和二七年の春迄、昌三は札つきの脱走少年だった。尤も各地で、捕まる度に偽名を使い、年齢をゴマ化し、新しい身上話で、係官を煙にまいたから、公式の記録は残っていない。
 熊本の少年院で、彼は模範生として役員の仕事をしていた。役員は鍵を自由に扱える。昌三はその鍵を使って、およそスリルの無い最後の脱走をした。逃げ乍ら、ふと彼の頭に回心が訪れた。「今迄あっちこっち飛びまわってヤケにその日その日を暮していればいいと思ったが、こんなことしとっては行くところは刑務所だけだ。」昌三はこう悟った。
 
 三 処世訓

 「太陽の家」での昌三の仲間四〇人は朝六時半のベルでとび起きる。掃除をして、七時に朝食を済ませると、みんな、それぞれの職場に弁当をぶらさげて出勤する。彼の勤め先は印刷工場で、彼はその五〇人程度の工員と一緒にカレンダーやうちわの印刷の仕事をしている。文選工としての修行はまだ十ヶ月だが腕前はメキメキ上達した。「ボクがいなかったら工場が不自由すると思います。」と云い切れる自信が出来た。日給は二〇〇円。「太陽の家」の会長さんのすすめで半ば強制的にしている昌三の貯金も、もう四万円を越えた。一人前に仕事も出来るから、少しも世間にひけ目を感じない。それに、ここでは、今迄の収容所と違って柵もないし鍵もない。輔導員を「先生」と云わずに、「お兄さん」と呼ぶ。浮浪児だというひけ目がだんだんと消えて来た。そしてやっと最近になって、偽名や年齢のウソを輔導員にうちあけるようになった。
 永い間の浮浪生活を通して、昌三は二つの事を学んだ。
(1) 体験主義 昌三は読書が好きだ。今はミッチェルの「風と共に去りぬ」を読んでいる。古本屋で月遅れの「文芸春秋」や「小説新潮」を買って来て読むこともある。新聞も一面は判らないが三面は必らず眼を通す。しかし、こういうものを読んでいて、実に空々しい感じのすることがよくある。「嘘だ、僕は見てきたんだ」こう云って「大声でワメキ立てたくなる」と昌三は云う。彼にとってただ一つの行動の原理は自分自身の体験だ。彼はどこに行っても、「はじめの二・三日は親切にもてなしてくれるが、直ぐ邪魔者扱いにされる」ことを知った。そうすれば、頼りになるのは自分の体験だけということになる。フロムは現代人のパースナリティ構造を論じて、大部分の個人が、価値を自己の外部に求めそれによりかかろうとしていると述べているが、前田昌三はそうではない。彼の価値は彼の内部にある。云いかえるならば、昌三の認識態度はもっとも民主的なものに伸びる芽をもっている。
(2) 平等主義 彼は自分の体験に反するものは偽だと思う。しかし自分の体験していない未知の世界に対しては少しも偏見を持たない。かつて、叔父の許に居た頃昌三は「アカハタ」の配達をしたことがある。幼い頭でその活字を読みこれを普通の新聞と比べてみたが全く反対のことが書いてあるので驚いた。「アカハタ」の方が本本当らしくも思われたが、どっちとも云えず迷った。しかし、彼が今でも腹が立ってたまらないし、不思議でならないのは「普通の人が"あいつは共産党や"という時はヘンナ眼で見ている」という事実だ。昌三は「共産党かって人間」だ、考え方が違うだけで差別待遇をするのはよくないと思う。昌三はもうすぐ選挙権を持つ。しかし、「各政党の人の話をジカに聞いてみんことには、どれがいいのか判らん」と云う。
 彼の公平な眼は、実は近畿以西の各地を転々としていろいろな人間に接し、どこに行っても人間は同じものだという体験をした事によって培われた。大阪でも岡山でも熊本でも
人々は昌三を同じ様に扱った。取調に当った警官にも、共産党員の叔父にも彼は同じ様な人間の弱さを発見したような気がする。
 この体験主義と平等主義という認識の方法は昌三が数年にわたって築き上げた尊い成果である。そして、このモノサシの上で昌三が観察した人間像はどのようなものであろうか。
(1) 人間不信論 昌三はある収容所に居る時何人かの仲間の母親が指導員に金包みを渡すのを見た。効果はテキ面にあらわれた。食物は勿論、現金まで差入れが黙認された。少年院では、指導員が特定の子供にはカゲで煙草を吸わせていたし、警察ではオエラ方が随分あくどいワイロを取っているのを見た。「警察は社会を明るくするためのものだと思うが、こんなのを見ると"何だっ"という気持」が今でも時々起るという。又、二回目に河陽学舎を脱走した時、昌三、正夫、和男の三人は最後迄行動を共にする誓いを固めた。ところが、脱走に成功して正夫の家に行った時、正夫は自分だけ金を貰って行方をくらました。残された二人はその不信を憤り合って二ヶ月間お互いの身寄りを尋ね乍ら楽しく助け合った。和男の祖母を尋ねて九州の片田舎でのびのびと暮した昌三は今度は仲間を岡山に案内しようとして汽車に乗った。汽車があとわずかで、岡山に着くという時、昌三は眼を覚ました。隣に居たはずの和男の姿は消えて、見知らぬ人が彼を見つめていたという。あれ程誓い合った仲間にも裏切られたという気持、それは人間が実にあてにならぬものだという信念を昌三の頭にしっかりと植えつけた。このことがあってから、彼は、「長生きせずに金をタンマリ稼いで華々しく自殺」しようというニヒリズムの方向に一旦傾斜した。彼は現在でさえ職場でも収容所でも心から信頼出来る友達を持たない。「人間万事金の世の中」この事が人間の弱さを作る大きな要因だと昌三は考える。しかし、「金の世の中」はいつかなくなる日が来ると思うが、ワイロを取る人間はいつまでも、どこの国にもなくなるまい。これが彼の接してきた人々から得た観察の結果だ。
 昌三の脱走は、そこで見聞きする人間関係に反発したからだ。昌三は自分のこれまでの生活をふりかえってみるといつもバカ正直なところで失敗したと思う。バカ正直に人を信頼してもあとで後悔するし、第一バカ正直な人間は他人に嫌われる。彼は、「キング」で美しい心の美しい話を読むと「世の中にはこういう人もあるものか」と思って感動する。しかし、悲しい事に彼の現実の人間関係では、多少ズルく立回った方が工合がよさそうだし、そういう人づき合いをすればみんなから嫌われないで済む。だから、昌三は自分の孤独な良心を少しずつ妥協させてゆくのが賢い生き方だと考える。
 叔父の許にいた時、昌三は小林多喜二の「カニ工船」を読んで感動したし、多喜二の著作の中に出てくる非合法時代の党生活を素晴らしいとも思った。さんざんいじめられ乍ら弱い者に味方して闘うのがとても男らしくて、自分もあんな人間になりたいという夢を持った。しかし、このごろでは、多喜二の小説に出る人物よりも宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」という、つつましい逞しさを理想とするようになったという。

 四 家庭への郷愁

 昌三は、将来の自分を考える時、彼の理想は、第一に「家庭を持って、子供を明るく育てて幸福な生活を築くこと」だ。
 浮浪児には二種類あって、一つは、戦争によって肉親を失った昌三のような「戦災孤児」他は、戦後、肉親を持ち乍ら、自ら家を飛び出した「街頭孤児」である。
「街頭孤児」は意識的に家庭という絆を自ら断ち切ろうとして、浮浪生活に入る。しかし、昌三のような戦災孤児の場合には、余儀なくさせられた浮浪生活から、温かい家庭に戻る事が,至上の願いなのだ。肉親との交り、一家揃っての団欒は彼にとってのユートピヤだ。昌三は自分の歩いて来た道をふりかえって、「自分の子供には絶対にあんな真似はさせない。自分の行かれなかった学校にも通わせて、教育を身につけさせたい」と思う。
 対象にする女性は、「細面の女らしい、甘い夢を持った、けれどもしっかりした女性がよい」と三歳の時死に別れてほとんど消えてしまった母親のイメージをたどるように、彼は云った。

 まとめ
 
 浮浪児は戦後版の新しい社会集団として一つの枠に入れて見られている。昌三はじめここの子供達はみんな朗らかだ。雑草のようにぐんぐん伸びてゆく。しかし、彼らの生活経験は本当の集団のなかで行われたのではない。ふつうの家庭の子供たちは少なくとも学校という集団のなかで、共同の思索をすることに馴れている。つまり一定の生活経験をともにする仲間が沢山居るわけだ。しかし、前田昌三の場合、また前にあげた正夫、和男の場合にも、一人一人の過去は孤独だ。しかも複雑で豊かな生活経験をそれぞれが持っている。彼らにとって、共通なのは、世間の人が名づけた「浮浪児」というレッテルだけなのだ。
 昌三は仲間と一緒に住んで、食堂で飯を食う。骨肉の愛を呼び戻させようとして、「太陽の家」では、「先生」という言葉の代りに、「兄さん」という。だが、「兄さん」という呼名は、この集団の中で、昌三の孤独感を一そうあおり立てるにすぎない。
 もし、浮浪児を一つの社会集団とするなら、それは孤独な集団だ。仲間同志の化学的接触はそこでは起らない。この集団は、物理的な冷やかな集団なのだ。だから、もしこのままだったら、昌三の持つ健康な芽、体験主義は独断的に、平等主義は不可知論に歪んでゆく可能性を持っている。




















加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2417