加藤秀俊 著作データベース

文化人類学における「国民性」の諸問題

発行年月: 19570325
掲載  : 人文学報 
発行元 : 京大人文科学研究所


文化人類學における「國民性」の諸問題 (「人文学報」第七号抜刷1955年)
                        加藤秀俊

一 問題点
二 研究の歴史的背景
三 方法と技術の展望
四 研究の実例─日本文化について
五 結語

一 問題点

 日常の思考や會話のなかで、あるいは社會科學の文献のなかで、「國民性」という考え方はかなり古くから通用している。クラインバーグの指摘するように、歴史的にさかのぼってみるならば、北歐諸民族、アジア民族、ギリシャ民族の三つを比較して、ギリシャの優越性をといたアリストテレスに「國民性」の研究の源をたづねることも可能であろうし、近代において「國民性」の問題をとりあげた例としては、ゴビノー、チェンバレン、トックヴィルなどの名前をあげることもできるであろう。しかし、多くの場合、「國民性」に關する議論は旅行者の印象記、乃至は自國民の優越性を主張するための手段にとどまっていたし、文化科學の領域では未知なる文化現象を説明するためのスケイプ・ゴートとしてこの概念が使われたことも少くなかった。
それにもかかわらずわれわれは漠然と「國家集團が特徴的なちがいをもっていると考えている。たとえば、ドイツ人は権力を求め、イギリス人は見透しがわるいが忍耐力が強く、フランス人は陽気で活、日本人は器用、中國人は正直で温和、といった調子だ。この種の印象主義的批評は、たとえばA・ジーグフリードなどの著作にも見出されるし、日本ではたとえば笠信太郎氏の「ものの見方について」などが適例であろう。
 しかし、印象主義的な「國民性」論は、ある國民の他國民にたいするステレオタイプをさぐり出す手がかりとはなりえても、ある文化を理解するための手段としては多くの歪みをもつ。
 もしも、「國民性」という考え方を使わないで、現代の諸文化が説明できるなら、われわれは科學の用語體系のなかにこの言葉をくみ入れることを拒否すべきだ。しかし、もしこの言葉を使わなければならないのなら、その意味内容はたとえ少しづつでもより嚴密化されなければならない。
 「國民性」の研究は、したがって、さしあたり二つの重要な問題をふくむように思われる。第一は、それの科學的用語としての意味づけが可能であるかどうかという問題、第二は、その意味づけによってどのような有効性が期待できるかという問題、この二つである。
 この小論は、一九三〇年代にはじまったアメリカ文化人類學による「國民性」研究を文獻紹介を中心として回顧しながら、右の問題にひとつの照明をあてることを目的とする。


二 研究の歴史的背景

 アメリカの社會科學、とりわけ文化人類學の領域で「國民性」(National Character)という用語が市民權をえたのは、一九四〇年前後のことであった。もっと嚴密にいうなら、第二次世界大戦がこの研究方向と密接につながっている。「アメリカで、人類學・心理學を應用して、近代社会の國民性研究がはじまったのは第二次世界大戦中であった」とミードは書いている。 それはベネディクトによれば「"敵の本性"についての重要問題があったから」であり、また「それはアメリカの廣報活動計畫(Public Relation Programme)にとって非常に重要であったから」に他ならない。つまり、交戦相手國の「國民性」を把握し、それに立脚してプロパガンダの計畫をたてるというわけだ。たとえば、日本にたいしての「廣報活動」では、軍閥の横暴によって民衆と天皇をむすぶ絆が歪められている、という趣旨の放送や宣傳ビラが流されたが、これは、天皇にたいする日本人の異常な畏怖という研究成果を利用したものであった。捕虜の取扱い方法,日系アメリカ人にたいする處置、さらに戦場における投降勧告の説得方法にいたるまで、「國民性」研究の結果が應用され、相手國の志氣をおとすこと(demoralization)に全力が傾注された。
 したがって、この研究方向は、戦時體制下の心理戦術(Psychological Strategy)の基礎資料作成のためのものであり、よりひろい視野のもとに立ってみるなら、それは「政策科學(Policy Science)の一環でもあったわけだ。ベネディクトの「菊と刀」なども、戦時情報局の要請によって行われたものである。
 だが、國民性研究の直接的契機がこのような戦争による實践的必要性にもとづくものであるとしても、人類學者や心理學者のあいだに、そういった關心がそれ以前に準備されていないかぎり、さしせまった「敵の本性」をとらえるという課題に立ちむかうことはできなかったはずである。戦争による要請と、人類學に内在した關心の様式と、この二つがぴったりかみ合ったからこそ、國民性の問題は眞劍にとりあげられはじめたのであった。それでは、文化人類學の内在的關心とはどのようなものであったか。やや詳しくふりかえってみよう。
 何よりも先づ、われわれは一九三〇年ころからあらたな傾向としてあらわれた「文化とパースナリティ」という考え方に着目したい。學史的にはこのトピックは、アメリカの人類學がかつての進化論的な歴史主義を脱け出して「文化人類學」として自己の位置を再認識しはじめたことと關係する。「人類文化の歴史をわずかな証拠から再構成するという古い方法」そしてそれにつづく文化項目の個別的吟味というアプローチ、それらはともに「文化形態の順列を解明することに全力を集中した」かぎりにおいて、なおL・モルガン流の段階的歴史主義にとどまっていた、とF・ボァズは書いた。さまざまの文化カテゴリイ、たとえば婚姻、經濟、宗教等々を個別的にいかに嚴密に記述してみても、それは「文化」という動的な過程を把握する手がかりになりはしない。そこに「ひとつの文化の全體性(totality)への關心が生れてくる。ある特定の因子だけに社會の説明原理をもとめる「單純神聖理論」は社會心理學の領域でも一九三〇年にはカゲをひそめてくるが、これと對應するのが文化人類學の巨視的(wholistic)アプローチ、より特定化していうなら、ボアズの「文化地域」(culture area)概念にはじまる文化研究の系列である。そこでは、さまざまな文化項目のダイナミックな関係づけに力點がかけられるのだ。
 こういったアメリカ人類學の関心の轉回は二つの重要な副産物をもたらす。第一には現在の文化を取扱うにあたって、たとえば考古學的考證といったような歴史研究と並行して「社會・心理的」(sociopsychological)な手法が重視され、特定の文化のなかでの個人の行動様式・思考形態に注意がむけられるようになったことである。ある文化がある種の個人を形成し、個人の集團が文化をつくるという認識がそこに當然生れてくる。リントンの言葉をかりるなら「人間が自己を知ろうとする長いあいだの懸案は、さいきんでは、個人と社會と文化の相互關係の體系的研究という形で發展した」のであった。この系統の関心はコロムビア大學においてとくにいちぢるしい。
 第二の産物は、人類學が「未開社會」「原始社會」だけの調査研究にとどまることをやめて、いわゆる「文明社會」への應用を考えはじめたことだ。H・マイナアのケベックの研究、アレンスバーグのアイルランドにおけるコミュニティと家族に關する業績、またレッドフィールドらのシシリィ、メキシコなどの研究が主としてシカゴ大學およびハーバード大學を中心にして三〇年代にさかんに行われる。ラッドクリフ・ブラウンは、一九三九年、エムブリーの「須恵村」の序文に次のように書いた。「社會人類學者の比較研究はあらゆる人間社会にまで手をのばすことを必要とする」
このような背景のうえに立って「文化とパースナリティ」(Culture and personality)という研究領域が異常な関心をよび、社會科學調査協議會(Social Science Research Council)も一九三〇年代にこのトピックをはじめて正式にとりあげるようになる。この關心は、「ある文化的行動のセットに参興する諸個人のあいだにはある程度、性格構造における統一性が發生するという考えにねざした」ものである、それが非常に多くの人類學者、心理學者にうけいれられたため、クルックホーンなどは「"文化とパースナリティ"というあまりにファッショナブルなスローガン」を再吟味しなければならなかったくらいだ。
 こうした人類學の關心の移動があったところにちょうど第二次世界大戦がはじまる。戦時情報局が「學習された文化行動の研究について人類學が發展させた考え方と技術」を戦争目的のために利用しようとしたのはむしろ當然の成りゆきであったといえるし、その申入れをうけた人類學者がこれを「素晴しい機會」と考えたことも充分にうなづける。
 あとでふれるように、「文化とパースナリティ」の問題から「國民性」研究への應用は、戦争という突發事故のおかげで、不自然な成長促進を余儀なくさせられたという面もないわけではない。しかし、「國民性」研究のための下地が文化人類學そのもののなかに用意されていたことが、より重要な内在的契機として考慮されなければならないのである。


三 方法と技術の展望

さて、前節にのべたような事情を背景にして、「國民性」の問題が論議されはじめたわけだが、それでは文化人類學者たちはどのような假説と方法・技術によってこの問題に立ち向ったのか。それは「文化とパースナリティ」というより一般的な研究分野のアプローチのあり方と關連させて論じられなければならない。
 「社會と個人」という設問の仕方は社會學の歴史とともに古いものだ。アメリカの社會科學のなかでも「本能か環境か」といったかたちでこの課題はさかんに論議されてきた。そして社會・文化と個人との關係づけのもっともあたらしい圖式が實は「文化とパースナリティ」アプローチであったのである。傳統的社會學での「社會」は「文化」に、また「個人」は「パースナリティ」に書きかえられているが、関心のあり方はほぼ「社會と個人」意識に似ている。ただ傳統的社會學と文化人類學におけるアプローチのちがいは、「個人」を抽象化された次元からひきおろして、隣接科學たる心理學の成果を具体的に適用したところにある。「パースナリティ」は、いろいろに定義されるが、基本的にそれを個人のもっている行動の諸特質、とみる點については多くの論者が一致しているようだ。キャツテルの整理したパースナリティ習性(Personality traits)の一覧表などはパースナリティ研究の着眼點をよく示してくれる。
 クルックホーン及びマレイは、パースナリティの形成因をとくに人類學との關連において整理した。彼らによれば、形成因は四つのカテゴリイにわけることができる。第一は身體的要因(constitutional determinants)すなわち生物學的な條件、第二は集團的要因(group membership determinants)、第三は役割の要因(role determinants)で、これは「集團的要因の特殊例と考えてもよい。」そして第四が状況的要因(situational determinants)である。いうまでもなく、「文化」という形成因は第二のカテゴリイにぞくするものだ。彼らはとくに「文化」に着目して次のようにいう。「文化は、人間がいつもぶつかる問題についてのたくさんの解決法をしまった倉庫みたいなものである。この倉庫は人間にとっては本能に代るものであり、そこには現在その社會に生きているひとびとの學習(learning)が集積されているばかりか、他の社會や昔の社會での經験もいっしょに貯えられている。
 つまり、人間の価値意識だのパースナリティだのは、かれが自分をとりまく「文化」から學びとって形成してゆくものなのだ。その過程はいうまでもなく「社會化」(socialization)とよばれる。R・ベネディクトが「國民性の研究とは學習された文化的行動の研究である」と定義づけたのはこのような意味からであったとみてよい。つまり、パースナリティのうち、學習によって得られた部分のなかに「國民性」の問題をさぐろう、というのが「國民性」論者の基本的な考え方だったのである。
 それでは、學習、ないし「社會化」をとらえるための具體的な「場」はどこに求めたらよいのか。それはいうまでもなく家族という集團である。文化は、両親というメッセンジャーをつうじて子供たちにつたえられる、だから「社會化」の問題は、子供の幼児の經験をしらべあげることによって相當程度まで理解できるのではないか、と人類學者たちは考えた。ヨーロッパの文化研究に當って「もっとも基本的な課題のひとつは、子どもたちが両親の生活様式をうけつぐ、その育てられ方である」とベネディクトは書いた。
 ところで子供のときの經験、子供と両親との関係、こういった問題領域はすぐにフロイトの精神分析アプローチを思い出させる。リースマンは文化人類學者とフロイトの類似点として(1)両者がともに非特権者(the underprivileged),たとえば精神異常者、原始種族などを研究の對象としていること(2)両者がともに社會生活における性の役割に非常な關心をはらっていること、の二點をあげたが、人類學が心理學に協力をもとめたとき、その「心理學」とは、フロイト派の精神分析理論以外の何ものでもなかった。
 フロイト理論を文化とパースナリティの問題にもちこんだ極端な例は、エリック・エリクスンおよびG・ゴーラーの仕事のなかに見出されるだろう。とくにゴーラーの場合は、フロイト的考え方がきわめて機械的にこじつけられる。たとえばゴーラーのアメリカ文化論はこうである。

「アメリカでは、母親は子どもへの授乳を嚴密なスケジュールのうえに立っておこなう。だから、アメリカの乳幼児は生れたときから飢餓を感じなければならない。そういった經験がアメリカ文化のなかにどう反映されるかといえば、アメリカ人の食事についての異常な關心というかたちをとる。一九四六年の肉屋のストライキのおかげでアメリカの志氣は低下したほどだし、アメリカ人ほど自分の健康を氣にして、ヴィタミン劑やその他の"魔術的薬品"を過剰に服用する國民はない」

 ゴーラーはこのような調子で日本文化、ソヴィエト文化などの分析をひきつづき發表している。エリクスンのばあいは、國家というような大きな集團でなく、インディアンの部族の子どもの育て方の比較研究から出發する。彼は遊牧民たるSioux 族(野牛を求めてアメリカ中北部を移動する)と北太平洋のせまい谷間に定住して漁業(サケ)を經済の基調とするYurok 族のふたつの部族をとりあげた。スー・インディアンは經済的な所有觀念がうすく、氣まえがよく、かつ勇敢である。これと對照的にユーロクは財産觀念が發達しており、名まえのついたものはすべて金銭的な価値表示をさえうける。彼らは宗教的で、「食物を司る神に祈るときは泣くというような習慣をもつ。エリクスンはこの二つのインディアンの文化(ここでは經済生活)のちがいが、乳児の躾け方のちがいと関係があるのではないか、と考えた。すなわちスー族では、乳児は全く飢餓を經験しない。ひとりの乳児には合計四人の女がつきそっていつでも哺乳できるようにしている。離乳までの期間はながく、とくに男児の場合には五年にもおよぶことがある。だからこどもの生活經験のなかには、食物=財産、についての無關心という態度がうまれ、これがおとなの文化における「氣まえよさ」と關係する。一方、ユロクでは、産れたこどもはさいしょ十日間は木の実のジュースしかあたえられない。十日目から哺乳がはじまるが、六ヶ月目に完全に離乳がおこなわれる。スーと對照的に、ここでは食餌にたいする欲求不満がいちぢるしく、それが嚴密な經済觀念としてあらわれる。これがエリクスンの考え方だ。彼の基本的な方法論はこうである。「われわれの比較研究の焦點は、フロイトのいう"前性器性欲"(preqenital sexuality)の文化的意義におかれる。こどもは、言語表現の能力をさづけられる以前に、文化的なタテマエを感覺によって學びとるのである」
 このように小児期の生活經験、とくに食事や排泄にかんする躾のなかに「文化」ないし「國民性」の原型をたづねるという考え方は、いくつかの洞察をふくんではいるが、それは同時に生物學的な決定論になりかねない。精神分析の機械的適用による「國民性」論が「落し紙理論」(Toilet tissue theory of personality)と皮肉な呼ばれ方をするのもその意味では當然といえるであろう。しかし、クラインバーグなどがこのアプローチを「もっとも有望なもの」とみていたことを思うと、十年ほどまえのアメリカの學界では、素朴なフロイト説應用が相當に高く評価されていたものと考えられる。
 おなじくフロイト理論を援用しながらも、全くことなったプログラムを提出したものにG・ベイトスンの圖式がある。ベイトスンは、文化のインデックスを「個人」というよりむしろ「人間關係」の特質のなかにもとめた。かれによれば、人間關係には二つの對照的な型がある。それは(A)對称的系列(symmetrical sequences)と(B)相補的系列(complementary sequences)と假に名づけられる。對称的系列とは「Aの行動がBの行動とおなじで、Bのその行動がAのその行動をさらに誘發する」もの、たとえば争い、競争、競技がこれにぞくする。相補的系列とは、「Aの行動がBのそれとはちがい、相補的な關係にたつ」もの、この系列のなかには「支配―服従」(dominance-submission)、「救助―依存」(succoring-dependence),等の關係がふくまれる。アングロサクソンの「フェア・プレイ」精神は對称的系列にはいるものだし、親と子の關係は相補的系列にぞくする。これらの關係が「人間行動の初歩的な主題であり、そのありかたを諸文化のなかにさぐることが可能だ」とベイトスンは考えた。
この主題の組み合わさり方とその程度を檢討した例として、イギリスとアメリカの親子關係の比較をあげておこう。
 イギリスの上流・中流階級の親子關係を圖式化してみると次のようになる。

支配 服従(保護者としての乳母との三角的人間関係のなかで)
救助 依存(子どもは寄宿學校におくられるので、そこで依存の習慣は切れる)
誇示(exhibitionism) 注視(Spectatorsbip)(食事どきには子どもが聴き手にまわる)

これと對称的にアメリカでは次のようなかたちをとる。

支配(ごく僅か) 服従(ごく僅か)
救助 依存
注視 誇示


この型は、「誇示・注視」の關係がイギリス型と逆轉しているというだけではなく、誇示される内容においてもちがっている。「アメリカのこどもは、自己の独立を示すように両親から勇氣づけられる。…ドイツはアメリカ型と似ているが、支配・服従がはるかに協力であり、かつ、子どもは、はっきりした服従的態度を両親のまえに誇示しようとする」
 ベイストンのアプローチは、文化のなかの集團關係にまで手をひろげたかぎりにおいて、ゴーラー型の素朴な生理學主義を超えたものといえよう。しかし、ベイストンにあっても「文化」の構造は、いまだにアイマイである。そこで「國民性」問題についての第三の型の方法論として、われわれはフロイト理論の修正から出發した「新フロイト學派」とくにE・フロムの考え方を検討してみたい。
 フロムによれば、精神分析を社會集團に應用した従来の研究は重大な誤りをおかしている。その誤りとは「その集團の歴史を分析することなく、精神病患者の性格特性をそのままその集團にもちこんで推論によって結論をもとめた」ことである。周知のように、元来精神分析は治療の手段として發見されたものであった。だから、患者の治療についての記録の集積がいわば精神分析の發展であったともいえるわけである。患者の症状と、集團成員の行動様式のあいだに類似點をもとめて、たとえば日本人は脅迫神経症であるといったような議論をたてるやり方は、そもそも「文化」という概念自体とも反するのだ。フロムは、諸國民のあいだの性格差は「性格の相互作用(interaction)。社會・経済的状況、および概念」この三つの條件をふまえてはじめて説明できる、という。だからフロイトにおける「人間の觀念は一九世紀的唯物論にふさわしいものであった。フロイトは個人を孤立した全體と見て、その個人の内部にいくつかの欲求が根ざしているのだと考えた」。フロイト理論にしたがって「子どもの育て方を研究したって社會的性格は説明できるものではない」
 フロムは、自分の方法を「正当派フロイト」及び「修正フロイト」両學派から區別して「社會・心理的アプローチ」(socio-psycgological approach)と呼んだ。そこでは「社會的性格」(social character)が中心概念だ。「社會的性格とは同一の文化にぞくする大多數のメンバーがわかち合う性格構造の核(nucleus)であって、それはその文化内部でひとりひとり異る個人的性格とは區別される」
 「社會的性格」はすぐれて機能的な概念である。ある社會の成員はそれぞれに社會のなかで機能をうけもっているが、「社會的性格はその社會のメンバーのエネルギイを統御する。社會のタテマエに則るべきかどうかといったような意識的な疑問をもつことなく、當然のこととしてある行動にひとびとを仕向けるような役割、…つまりある社會の機能の目的に沿うように人間のエネルギイを形づくるもの、それが社會的性格である」
 フロムのやり方は、単純な因果律にしばられた正統派フロイト理論による「國民性」研究に、いわば社會哲學的な基礎をあたえたものだといえる。ドイツの下府中産階級のおかれた政治・社會的状況を心理的状況とかみあわせながら論じた「自由からの逃走」についてはあらためて紹介する必要もないであろう。
 さて、これまでにわれわれは「國民性」研究のためのいくつかの方法を簡単にふりかえってみた。もちろんここにあげた数人の學者以外にも多くの人類學者、たとえばベネディクトやミードなどがあるが、アプローチの型としてはおよそ右の三つに分類できるであろう。
 ところで、実際の研究手つづきとして、彼らはどのような技術によってどのようなデータをあつめたのか。元来、人類學的研究は研究對象たる文化のなかに身をおいて情報を蒐集するのが唯一のやり方であった。しかし、まえにも述べたように、戦争という突發事故(すくなくとも人類學にとっては)によって要請された敵の「國民性」をさぐるという課題をとくためには、現地に身をおくという方法は全く不可能であった。つまり、この特殊な研究課題のためには文化人類學の「技術」も再剣討を余儀なくさせられたのである。そこに生れたのが「遠くからの文化研究」すなわち現地踏査抜きの文化研究である。
 少くともふたつの技術が考案された。第一は、従来の人類學的方法、つまりその文化の情報提供者(informants)をアメリカ國内でさがすことである。さいわい、アメリカには「世界中の國から来ているひとびとが澤山いたから、各國の生活様式をかなり身につけた移民のグループを見つけ出すことは容易であった」日本人研究のためには日系米人、ドイツ研究のためには獨系人が、いちおうそれぞれのもと屬していた文化を代表するものとして面接の對象となる。面接にあたっては、プロジェクティブ・テストも授用された。第二のは、コミュニケイション材料を手がかりにした技術である。これは人類學にとってはあたらしい方法だ。もちろん未開社會でのコミュニケイション様式とをの文化的役割についてはミードの先驅的業績があるし、多くの人類學者たちは文化研究にあたって傳説、格言、藝術作品などのコミュニケイション材料を蒐集してきた。しかし、原始社會とちがって、現代社會は計画できないほど多量のシムボルを製造している。これらのコミュニケイション材料をつかえば間接的にある文化の型をとらえる手がかりになり得るのではないか。
 こうした關心から、コミュニケイション材料の意識的な利用が考えられた。
 G・ベイストンはこの技術にもっともはやくから注意をはらい、一九四三年には「ナチの宣傳映畫をつうじてナチズムの心理的な意味合いをひき出そう」と試みた。彼のこの分析ではやはり重點は「家族の文化的特性」におかれ、劇映畫のなかの親子關係のコムプレックスが精神分析の考え方を基として研究されている。映畫というメディアに關してはヴォルフェンシュタインらの労作がその後發表されたし、その他にもライツによる「異邦人」の分析などが文化研究にコミュニケイション材料を應用した例としてあげられるであろう。
 すなわち、技術としては(1)面接によるもの(2)コミュニケイション材料の分析、および、(1)(2)の併用、が主として用いられたのである。


四 研究の実例―日本文化について

 前節でわれわれはこれまで「國民性」研究のために用いられた方法と技術を概観した。それらがどのような成果を生んだか。具體的な實例を日本文化研究についてふりかえってみよう。
 日本の國民性についての研究は、戦前にもあった。それはセリグマンの報告である。セリグマンは當時流行のユンクの性格類型學を使い、岡倉天心の著作などに示唆されながら「日本人の氣質は本質的に"外向型"(extravert)である」と規定した。日本人が中國やヨーロッパ諸國からの影響をうけながらそれをおどろくべき早さで新しいものにつくりかえてゆく能力はその「外向型性格」によると彼はいう。更に日本人の特性として「儀式主義」、たとえば姿勢や表情の正確さ、家のなかのチリ一つない整頓、などがあげられている。しかし、セリグマンの報告は特性の列擧にとどまっており、特性相互間の關係だの、そういった特性と文化の關係については殆どふれられていない。
 セリグマンのこの報告からあとは、第二次世界大戦のはじまるまで訳十年のあいだ日本文化についての系統的な仕事はいちおう空白となる。そして、その空白をさいしょに埋めたのが G・ゴーラーの「日本文化の主題」(一九四三年)という論文であった。
 ゴーラーの立場についてはすでに前節に紹介したが、元来彼はイギリスの裕福な劇作家、批評家であった。しかし一九三五年にアメリカを訪問してベネディクトおよびミードと親交をむすぶようになってから、彼の關心は人類學にむけられ、四十年代にはその卓抜な發想が逆に文化人類學者たちに示唆をあたえるようにさえなった。
 さて、ゴーラーによれば日本文化の特質はだいたい日本における幼児の育て方と關連づけて理解できる。彼は日系アメリカ人(一世および二世)との面接をつうじて、次の三つの着眼点を日本文化理解のカギと考えた。すなわち(1)食事の習慣(2)性および排泄の習慣(3)子どもの両親にたいする態度、の三つがそれである。ここではこのうち第二點だけを簡単に紹介しておこう。
 ゴーラーによれば日本の幼児の排泄習慣はきわめて嚴格に躾けられる。一日のうち一定の時間に排泄をおこなうように習慣づけられるので、日本人は一般的にきわめて清潔好きな習性をもつようになる。神道で「不浄」がもっとも悪いこととされるのはその象徴的なものだ。日本人はものごとを混沌の相において見ることを極端に嫌い、すべてを端正な秩序において考えるときいちばん安心感をあたえられる。「各々其ノ所ヲ得ル」秩序感、「身分相應」という有機体的観念は「清潔」への志向の延長ではないか。何よりも、たとえば、「茶の湯」の厳格な作法、その他の儀式的完全主義は、まさに「脅迫神経症」(compulsive neurosis) にちかいものでさえある、とゴーラーは言う。
 ところが反面、躾けられる幼児の側に立ってみれば「時と處をわきまえぬ」排泄が處罰される理由がわからない。だから無意識のレヴェルには、はげしい敵意が抱かれている。だが、その敵意が現實にはけ口を見出すことは日本の社會構成からみてきわめて希である。そこで、たとえば戦争というような「適當な状況」のもとで攻撃性が異常な大爆發をおこす、というわけだ。
 幼児期における習慣づけを、大人の社會的行動の唯一の決定要因とみることにおいて、ゴーラーは大きな誤りをおかしている。社會経済的な諸関係を抜きにして文化を考えることには非常な無理があるのだ。しかし、このゴーラー理論はベネディクトの「菊と刀」に少なからぬ示唆をあたえている。
 フロイト的假説のうえに立っておなじく日本文化を研究したものにW・ラバールの日本國民性論がある。かれはユタ州の戦時収容所で日系人と面接した結果「日本人は世界の人類のなかでおそらくもっとも脅迫的な民族である」という結論をえた。脅迫的な習性として彼があげるのは次のようなものだ。

「秘密主義、感情の隠蔽、我慢強さ、良心的であること、自尊心、熱狂主義、ごう慢さ、正確な完全主義、儀式的清潔さ、タテマエ主義、サド・マソキズム的傾向、憂うつ症、猜疑心、衒學趣味、感傷性、など」

ラバールはこれらのパースナリティ習性を個別的に被面接者たちの行動や回答のなかにさぐり、日本人の「脅迫性」を論じた。しかし、その理由づけとしてかれが使ったのは幼児期經験である。かれによれば「この脅迫的性格は、清潔訓練期におけるきびしく激しい取扱いから生れたものだ。子どもは自分の基本的満足感を放棄して、その文化固有の排泄習慣を強制される。だから、そこでは全パースナリティはこの強制的な訓練とのたたかいおよび訓練にたいする反動によって形づくられる」
 ゴーラー及びラバール型の病理學的アプローチは多くの追随者をもつ。日本人を「精神分裂症」としてとらえたナッシュ、またハワイの日系人の幼児訓練を觀察したシッケマなどがその代表的なものといえるであろう。だが重要なことは、ゴーラーの報告が天皇制にかんする意見を結論としており、その意見が日本占領にあたって大いに参考とされたことである。ゴーラーの見た日本人の秩序觀からするならば天皇制を破壊することは「中世のカソリック教徒の眼のまえで法王を攻撃するような無謀なことである。」だから「天皇に關しては尊敬の言葉を似て」語ることが日本占領の重要な戦術である、とかれは考えたのであった。
 ゴーラーにつづくのがベディクトの「菊と刀」であるが、この書物はすでにひろく紹介されているし、それにたいする適切な批評も提出されているのでここではふれない。 さて、對日戦争がおわってからはどうであろうか。先ずそこには戦争目的のために性急になっていた「國民性」研究への反省があった。戦争のために資料が極端に欠乏していたという事情は認めながらもクルックホーンは「"菊と刀"にはじっさいいくつもの誤りがあった」ことを日本に来て發見している。とくにフロイト的分析に批判の眼をむけた仕事にはD・ハリングの二つの論文がある。
 ハリングはゴーラーやラバールの仕事をとりあげてこういう。

「アメリカの脅迫神経症はきびしい幼児期の排泄訓練を原因とするのかもしれない、それはそれでよい。だが日本人の行動が"脅迫的パースナリティ"のそれと似ているからといって、そういうレッテルを貼るのには我慢がならない。…"萬葉集"や"源氏物語"を読んで日本人の"脅迫的パースナリティ"を考える人はない筈である」

ハリングは、右の引用からもわかるように第一に歴史研究の重要性を強調すると同時に「"脅迫的パースナリティ"は警察國家の産物であるという面」に注意をむけ、「心理學的な説明づけは…日本の絶対主義ときびしい人民支配の姿をふまえたうえで行わなければならない」と書いている。
 G.サンソムの批判もハリングと似たものだが、サンソムは「"菊と刀"は日本人の行動やわれわれには理解しがたい日本の諸現象を手ぎわよく説明してくれるが、日本人がこうしたおどろくべき社會倫理をつくりあげた過程がこれではまだわからない」といっている。つまり、戦時中の日本研究(および「國民性」研究一般)はあまりに精神分析偏重でありすぎた、というのが、當然のことながら最近の反省なのである。


五 結語

 これまで、われわれは「國民性」にかんするいくつかの議論を紹介してきた。だが「國民性」という用語の意味についてはまだほとんどふれられていない。
 しかし、いままでの研究の結果からみると「國民性」という概念は「文化とパースナリティ」の課題を「パースナリティ」の側に力點をかけたときに生れたものであるように思われる。つまり、日本の「國民性」といった場合、それは日本人のあいだに共通にみられる特徴的なパースナリティ構造を指しているのである。その點に関するかぎり、これまで紹介した論者たちの假定はは一致している。「國民性」(ミード・ゴーラー・ベネディクト・ベイトスン)「社會的性格」(フロム)「基本的パースナリティ」(カーディナア)「標準的パースナリティ」(インケルス)と用語の含みに多かれ少なかれニュアンスはあっても、その目標とするところはほぼ同じだ。それらはすべて特定の集団の成員に共通な性格を研究對象としてもとめているのである。「國民性」の場合はたまたまその集團が「国家」集團であるにすぎない。
 しかしながら、そのようなものとしての「國民性」がはたして檢出できるか、という點ではいくつかの議論があった。檢出できないという意見は次のような點をあげる
(1)「國家」という集團はこのような研究の對象としてあまりに大きすぎる。ひとつの國家はそのなかにいくつもの階層(Stratification)、下位文化(sub-culture)をふくむものであるから、その差を無視して「國民性」を一般化することに無理があるのではないか。さらに(2)階級社會においては、たとえば二つの國の資本家どうし、勞働者どうしのあいだにこそより大きな共通のパースナリティ構造が見出されるのではないか。
 この意見にはいちおう尤もな點がある。しかし、われわれ「パースナリティ」についてクルックホーンの言ったことばを思い出さなければならない。かれによれば、

「あらゆる人間は見方によっては
a,他のすべての人間と同じだ(食欲をもっている。苦痛を回避しようとする等)
b,他のある種の人間と同じだ(十代の人間には共通の關心がある)
c,他の誰とも似ていない(ある個人と全く同じ"個性"をもった人間はいない)」

もちろん、この三つの見方は互いに重なりあう部分が多いが、心理學の一般理論(たとえば知覺にかんする理論)はおよそ(a)の見方から人間をみるし、臨床心理學は患者の個性的症例、すなわち(c)から人間をみる。そして(b)の立場から人間をみるのが社會心理學や文化人類學でいう「パースナリティ」の考え方ではないだろうか。
さて、クルックホーンのいう「他のある種の人間」とはいろいろなものを意味しうる。年齢、性、職業、等々いくつもの指標で人間は分類できるし、そこに出される「地位のパースナリティ」というようなもの、あるいは「…」といった考え方は「他のある種の人間」との類似點を假定したものに他ならない。だが同じ職業に従事しているひとびとのあいだには類似點と同時に差異もも存在する。つまり、「共通」の部分に着目する程度が實は(a)(b)(c)という三つの見方の連續性を支える基準なのだ。だから、(a)と(b)のあいだには(a´)(a″)といういくつもの視點が存在しうる。「國民性」とはまさに(a)と(b)の中間、あるいは(b)の極限的立場に立つときに考えられる概念に他ならないのである。 ひとつの文化のなかにいくつもの下位文化があることは認められなければならない。だがそのことを似て「國民性」概念への反對の根拠とするなら人間觀は(c)の立場以外にありえないということになってしまうであろう。所詮、問題は 抽象のレヴェルにかかっているのだ。
 「國民性」にかんする第二の疑問點に移ろう。もちろん、おなじ社會構成をもつ複數の國家のある階層は共通の特性をそなえる。だから「他のある種の人間」をどうとるかによっては「實業家のパースナリティ」「職人気質」等を世界的なレヴェルで切りとることは可能であろう。しかし、ひとつの文化の成員がその階層の如何を問わずに共通にもつ特性もある。たとえばベネディクトによれば、「財産」というものにたいするある文化の態度は他の文化におけるそれとは大いに異る。「オランダでは、財産とは(貧富にかかわらず)個人の自尊心と切りはなせないものであり、増やすべきもの、おろそかには使えないものと見られる。…ところがたとえばルーマニアでは、上流階級の人間が失敗して他人の雇い人になってもそれはかれの地位や自尊心をきづつけはしない。財産は"自分"とはちがうのだ、と彼はいうだろう」
 こう考えるならひとつの國家の成員に共通な文化行動をかていすることは決して不可能ではない。それだけでなく「國民性」の研究は「國民文化」の正しいうけつぎのためにも、また諸國民間の相互的理解のためにも、數多くの手がかりをあたえてくれそうに思える。
 しかしながら、これまで「國民性」研究はなお三つの點で修正されなければならない。第一は、すでに見たように特性の記述はあっても、その形成因に關しては分析が不足であること、第二は唯一の形成因として幼児の經験が異常に重視され、視點が「世代」の歴史におかれる結果、社會文化史の面が閑却されていること、そして第三には「國民性」をかなり定着的な概念と考えてその變化にあまりふれられていないこと、この三點である。
 なぜこのような點がこれまで注意されないままに研究が進行してしまったか。それはひとつにはフロイトの理論の構造そのものに關係しているし、ひとつには、このような學問を支えるアメリカ文化自體の問題と関連している。
 フロイト的心理學は、その論理構造からってふたつの特徴をもつ。第一の特徴は因果律のおき方が推論の連鎖によってな立っているという點だ。リビドーといい、下意識といい、をれは實體的概念ではなく作業假説にすぎない。ひとつの心理的事實の説明はすべて推論にかかっており、理論の正當性を證明する手段は主としてそれが患者の治療にあたって有効であったという經験的事実によっている。第二の特徴は、その推論體系がるねにプラス・マイナス両極に分岐しているという點である。たとえば幼児期におけるきびしい排泄習慣という事実がおとなになっとときどうあらわれるか、というについてもふたつの推論の枝があるのだ。ひとつはそのためにきちょう面、清潔好き、というような「肛門的性格」を生み出すという推論であり、もうひとつはその躾にたいする「反動形成」として不潔な、だらしない性格ができるという推論である。つまり、清潔好きな人間、だらしない人間、という二つの對極的なパースナリティがともに幼児期のきびしい清潔訓練というひとつの事實から説明されるのだ。このように因果關係についての推論の枝が分岐しているかぎり、どのようなものであれふたつの事實(たとえば幼児期經験とその人のパースナリティ)に因果關係を求めることは容易なのである。ここに文化人類學がフロイト理論に接近したいちばん大きな理由があったのではないか。
 このような精神分析の考え方は、それが「治療」に用いられているあいだは、たとえ經験的にであっても眞偽の檢證可能な議論になりかねないのはむしろ當然といえるであろう。
 さて、「國民性」研究を歪めた第二の理由、アメリカ文化の問題を簡單に考えてみよう。マルクスがかつて言ったようにアメリカは「市民的社會が、封建制度の基礎の上に発展したのではなく、自分自身から始った國、市民的社會が一世紀前からの運動の老衰的な結果としてでなく、新たな運動の出發點としてあらわれている國」である。社會體制の質的變化を經験したことのないアメリカ文化にとって「歴史」とは等質的時間の連續と考えられる。時間が等質的である以上、社會現象は歴史學的というよりも社會學的な平面のうえにおきかえてみることが可能だ、というのがアメリカ文化での一般的な考え方だ。そこに「アメリカ科學」とも呼ばれる近代社會學の地盤があったわけだし、「歴史」を社會の歴史としてでなく、個人の世代的歴史の循環として見る見方もここから出發している。だから、ナチに追われて亡命したドイツの學者フロムをのぞいては、社會經済史をふまえた「國民性」論はアメリカ文化のなかでは開花しえなかったのである。いいかえるなら、本稿に紹介したさまざまの研究成果は、文化人類學のアメリカ的限界を示すものだともいえよう。 あきらかに、これらの試みは失敗に近かったのである。
 しかしながら、このことから「國民性」に關する研究領域そのものが非科學的な實りのないものだ、とは速斷できない。文化人類學は、それ自身の關心からいちおう「國民性」の領域をかぎわけながら、間ちがった前提のうえで議論をすすめてしまった。だが、これからわれわれがもし「國民性」についての作業をはじめるなら、アメリカ文化人類學のおちいった誤りは大巾に改革できるのではないか。じっさい問題領域としては重要なものとして存在しながら「國民性」という概念を正確に位置づけた仕事はこれまでひとつもない。それは近代主義的な學問においてもそうであるし、マルクス主義についても同じことがいえる。スターリンのあげた「民族」の特徴のなかには「傳統的心理または"民族的性格"」がふくまれているが、それは「これに關心をもたないわけにはゆかない」と指摘されているにすぎない。
 このような事情を思い合わせるとき、われわれはこの課題への接近をあきらめることなく、クラインバーグとともに次のように考えたい。「たしかに困難である。もちろん複雑そのものだ。しかし不可能ではない。充分な時間と、忍耐と、そしていろいろな國の心理學者や社會科學の協力をもとにして、われわれは"國民性"についての科學をもつことができるのである」


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2416