加藤秀俊 著作データベース

アジアに散らばった日本の兵隊

発行年月: 19540201
掲載  : 思想の科学
発行元 : 思想の科学社


アジアに散らばった日本の兵隊    (「思想の科学」 1954・2月号)
─彼らは何を見、何を感じたか─

 昭和十二年の日華事変から、二十年の敗戦まで八年の間にアジア各地にバラ散かれた日本兵の数は、数百万にも達するであろう。
 日本人が他の民族にこれほど大量的に文化接触をもった機会は、歴史上はじめてのことであるし、その接触は貴重な体験として残されねばならない。
 しかし、このような体験の記録は、まだ整理されていない。軍政官や高級将校のつくった戦略上の公文書は残されているが、兵隊ひとりびとりが、自分の駐屯地で見たこと、学んだことを具体的に記録したものは皆無である。この調査報告は、旧日本兵の体験を整理することを目的とする。
 私たちは、この四十二人の日本兵の記録のなかから、二つのことを学ぶことができる。その第一は、私たちが活字や写真を通して知っているアジア各国のひとびとについての、いきいきとした情報。第二は、これら各国を見る日本人の認識の仕方。
 私たちは、ここでは主として、この第二の面に焦点を絞ってみたい。何故なら、そうすることによって、事実の歪みではなく眼に歪みがあるために生れた偏見だの、思い込みなどを反省することができるだろうし、またそのうちのある部分が日本人の基本的な思考方法とからみ合っていることを発見できるかもしれないからである。
 ここで、調査の対象になったのは、四十二名の旧日本兵であるが、これらの人たちは現在、講談社、勧業銀行、日立製作所、清水建設など大企業の、しかも事務系統の仕事にたずさわっている人たちである。したがって、兵隊のなかでは非常なインテリであり、これらのひとびとの印象が、典型的な日本兵から相当なズレをもっていることは覚悟しなければならない。
 この四十二人の日本兵に、私たちは簡単な質問表を送って記入してもらい、更にそのなかから十五人の人をえらんで詳しい*面接質問を試みた。しかし、何分にも被調査者のえらび出し方や人数、また回答の性質などからいって、この結果は統計的に整理されるべきものではない。だから、数量的な分析というより、むしろその回答の類型化とその特徴づけに重心をかけて記述することにしよう。
 回答を整理してみると、兵隊の眼は実に多様である。だが、この多様な回答も、いくつかのフルイにかけて分類することができる。
 先ず、四十二人をその駐屯地ごとに大きく分けてみると、満州(これは本来、中国の一部であるが、當時は日本の事実上の支配下にあったので、ここでは区別してあげた)中国などいわゆる大陸に行っていた者が二十六人、ビルマ・フィリッピン・マレーなど「南方」にいた者が八人。そして、大陸と南方の両方を転戦した人が八人ということになっている。この空間的な分散の仕方は、あとで見るように相当はっきりした反応の相違を生み出しているので、第一の尺度としては、この「大陸型」「南方型」という分類のワクがつくれると思う、(両方をマタにかけた混合型は、その比重のかかり工合によっていずれかに押込でしまった)
 第二に、今度は彼らの駐屯時期を考えてみよう。そうすると、昭和十二年から十七、八年まで、日本軍の旗色がよかった時代の兵隊と、それ以降の敗色の濃い時代の兵隊の眼はあきらかにちがっている。つまり、時間の物さしを使うと「戦勝型」と「敗戦型」という
分類ができ上る。

 つまり、ごく図式的に云うなら、時間、空間の二つの軸で区切ると、上図のような四つの類別が可能なのである。この他に、軍隊内での階級差や陸、海軍型の相違を調べてみたが、それらの分類法は、少くともこの四十二名については無意味であることがわかった。
 では、この分類にしたがって、それぞれのグループの基調になっているテーマをとり上げて分析してみよう。但し、南方─戦勝型というのは仮としては成立するが実例がないので、ここで取上げるのは三つの型だけということになる。
 

 一、「良民」意識(大陸─戦勝型)

 昭和十二年七月の日華事変から、六年間くらいのあいだ、大陸に出征した兵隊たちは、一種の指導者的な意識につらぬかれた中国観をもっているのが特徴的である。

 S氏 私は通信隊の兵隊だったから、第一線で戦うことはなかったんですが、時々、電線を切断されることがありましてね、そんな時には、補修工事に各部隊から苦力を徴発するんです。何しろ、シナってとこは、村長のもっている権力が絶対的なんでおどろいたんですが、徴発するにしても村長を通じて人を集めなきゃならない。そういう意味では部落の団結心は強いと思うんです。村長たちは、とても好意的にしてくれましたし、*1八路軍が埋めていった地雷を何のゆかりもない部落民が教えてくれて命びろいしたこともありました。それでも、シナ人はやっぱり駄目ですね。私たちが、これをやれと命令すると、返事はベラ棒に調子がいいんだが、実行することはしない。だいたい、シナ人の性格は長いものには巻かれろという無気力なものだから、中共の話なんかにしても、結局、その時々の勝者についてゆく民族性のあらわれじゃないんでしょうか。
 何か、ハイが一匹もいないなんて話をききましたが、相対的に数が減ったということを大ゲサに云ってるんじゃないかな。

 Y 氏 満州、北支の各地を転々として匪賊討伐をやりました。匪賊といっても、土匪(この中には日本人が頭目になっているのもあります)が主で、共産匪もありました。彼らの装備は優秀で、この討伐では相当に犠牲も出ました。
 入りたてには、匪賊のスパイが至るところにもぐり込んでいまして、実にひどかった。軍隊と警察をつなぐ連絡電話の交換手がスパイだったりして、共産匪にやられたこともあります。それから、こっちで使った満人スパイが二重スパイで、逆に味方の情報が敵に流れたりしました。それでも、一年間討伐をつづけたら、だいたい整理がついたし、匪賊のなかでも*2帰順した者は従順によく働いていましたよ。一般の民衆は匪賊の掠奪に恐怖と反感をもっていて、日本軍に協力すればこれが防げると思っていたらしく、好意的だったようです。それでも、匪賊のなかの共産匪には一般の感情はよかったし、実際共産匪はむしろ民衆に恩恵をほどこしていたように思います。

 M氏 当時は何しろ「北辺の守り」というコトバがはやっていましたから、関東軍の名前にあこがれをもちましたな。兵隊に行くなら関東軍、そんな気持ちで出掛けたわけです。
 満州についての思い出と云えば、第一に不潔ということでしょうね、満人の家に泊ったこともあるけれど何しろキタナイ。家に窓がないし、米のメシを食ってるのなんか、まあ見たことがないですね。
 あっちじゃ、嘘をつくのは平気だし、生活に対する気力が足りません。例の没法子という考えなんでしょうが、尤もチャンスもないんでしょうがね。
 満人に世話になったと云えば、済寧に居たとき私たちが水汲みに使っていた満人の子供が、八路軍の攻撃を前以て知らせてくれたことです。部落に行けばだいたいそういう気配が判るらしくて、知らせてくれたんですが、あの時は全く命拾いでしたね。味方は少人数だったから、この情報がなかったら、全滅でしたよ。まあ、満州・支那を歩きまわったけれど、空気が乾燥して、寒くて、暗くて、私の仲間はずいぶん胸マクでやられました。二度と行きたくはありません。私自身、中国の姿を見ているわけだから、今の中共の話なんか全然信ずることはできませんね。民族っていうのは、そんな二年や三年で生れ変ることのできるものじゃない。

 つまり、この当時の兵隊たちは、「皇軍」の使命観に裏打ちされた眼をもっているから、中国人を憐みと温情のガラスを通して見てきたと考えてもよい。そのようにして描かれる中国人は、あくまで日本の国家権力に従順な生徒としての人間である。そして、そのような限定つきで、兵隊は良民を愛し「良民」によって命をすくわれているのである。

KT 氏 私は南京に半年ほど居たんですが先ずおどろいたのは、生活程度が低いからなんでしょうが、子供が実によく働くんですね。南京の郊外に小さな丘がありまして、そこに薪拾いに子供が出掛けるんです。朝、大へんな大行列を作ってゾロゾロ歩いて行く、帰りは夕方ですが、これもまた大行列。これには感心しましたね。第二に感心したのは、部隊で苦力みたいなのを使っていたんだが、メシ時になって彼らの食べものを見ると、ガチガチに固めた穀物を大きな釜で溶かして食べているんです。私は、炊事班に居た関係で、たまに残飯をやることにしたんですが、そうするとえらく喜びましてね。ところが、ちゃんとお礼を持って来るんです。実に下らんものなのですが、要らないと云っても、是非受取れと云う。ここらあたり、ずいぶん義理固いと思いました。
 だが、それにしても、動作がニブくて、怠けて、時間の観念はないようですね。私の見た限りでは、反抗心がなくてオトなしかったと思います。

 だが、このオトなしさについてKT氏はこうつけ加えている。「私たちがキャラメル一粒、タバコ一本やるだけで、えらい喜びようでしたよ。でも、当時の日本兵と現地人の人間関係は丁度戦後の日本人とアメリカ兵の関係を見て、こいつは全然同じじゃないかと思わされましたね」
 Kさんもこう云っている。
「なかには悪い兵隊も居るんで、人力車に乗って金を払わないんですね。そうすると一生けんめい追っかけてくる。何かワメいているんですが、追いかけられた兵隊がいきなりガンとなぐる。手向かいもせずなぐられてグッたりして大きな苦力が大声でワーワー泣いているのを見ました。イヤな気持がしましたが、考えてみりゃ、今度は日本人がアメリカ兵にいじめられているんで、同じようなものですね」
 すなわち、戦争初期の良民を相手にした兵隊たちは、その良民の姿を、敗戦によってはからずも身近に感じとることができたのである。

 二、 自然を愛す(大陸─敗戦型)

 良民を*1宣撫し、人力車の車夫をナグリ飛ばす征服期をすぎて、皇軍の威令が下降して単なる軍隊になってくると、大陸の日本兵の眼もだんだん変ってきた。

 S 氏 第一線でいつも八路軍と接触していたんですが(昭和十九―二十年)農民とも割に仲良くしていました。日本軍がいろんな祭礼なんかやるときにも呼んでやったりした。
 ところが、その当時、そこの農民は国府軍と共産軍と日本軍からそれぞれ税金をとられる。つまり三重の支配をうけていたので実際大変だったんですが、人気を見てると、どうも八路軍がいちばん好かれていたようです。共産ゲリラは、農民から取るんじゃなくて、ちゃんと贈りものをしていたんです。蒋介石の略奪がいちばんひどくて、憎まれていましたね。そこへ行くと、日本軍は、民族的な反揆は受けながら、個人的にいろんなものを農民にやって、どうやらうまくやっていたと思います。
 八路軍は、豚のようだと云われてました。豚のようにねばり強いというんです。八路軍のゲリラは日本の将校を狙います。外出するとよく将校がやられた。兵隊は大丈夫でした。
 朝鮮出身の日本兵が部隊に居ましたがね、これが優秀な連中だったがとうとう完全武装したまま八路軍の方に脱走しちゃったんです。追っかけて行ったら、そこの農民が「脱走兵は白いマントウを食べ、八路軍はジャミイ(粟を鍋にうすくひいた食物)を食べて逃げて行った」ということなんで、追跡した私たちの方が「白いマントウを食べたくなったなア」と話合ったことがあります。
 こんな工合だから、共産軍は非常に愛されていたと思うんですが、それにしても、いまの中共政権が出来るとは思わなかった。帰国してから"*2中国の赤い星"を読んだりして、どうも毛沢東のやり方がよかったんだろうと思うようになりました。

 SK 氏 私の行ったのは南朝鮮です。朝鮮人というのは、よく云えば悠長なのかもしれませんが、悪く云えばシツっこい。半日かかってケンカするんですね、ケンカといっても口論です。三時間くらい云い合っているのを見ていると、途中で"ちょっと飯を食うから待っててくれ"なんて休止して、また食べ終わってからさっきの続きをやり出す。よくも飽きないもんだと感心しました。ところが、朝鮮人同志だとこれでもいいんですが、日本人対朝鮮人になると、日本人は気が短いからカッとなって手を出す。そうなると結局、血をみるまでケンカをやることになっちゃうんです。南と北じゃだいぶちがうそうですが、南朝鮮の人間はどうも不真面目で、物を盗むことも平気ですね。反日、というようなことは、あまり目立っていなかったようですが、終戦の年の七月、私たちは中学生を使って陣地構築の勤労奉仕をやっていました。その監督をし乍ら彼ら同志の話をきいていると、"早く日本が負ければいい。もう日本はダメらしい"と云っているのでガクッとしました。

 A 氏 敵が台湾に上陸するという想定で特に連絡のため台湾に行って少しばかり向うの人と会いました。向うの中国人は日本人に対して物凄い反感をもっていたようですね。経済的な実権はむしろ彼らが握っているのに、日本人との差別待遇がひどいんです。配給なんかも、日本人がずっと優遇されてました。まあ、こんなことが積って、終戦で手のひらをかえすような変化をしたんでしょう。
 だいぶまえから日本が敗けているというウワサが広まっていました。「七面鳥を買っとけ」と云ってるんですね。つまり「クリスマスまでに日本は敗けてアメリカが上って来る。七面鳥が高くなるから買っとけ」ということなんです。いい気持ちはしなかったけれど、反日感情がこんなにも高いのかと思っておどろきました。

 この時期の兵隊は、実に不安定な眼で、激しく変る現地の人間を眺めた。ところが、嘗ての征服者が自己の座席をゆさぶる力とぶつかり合ったとき、その危機感は当面の社会や人間から突如として、全然別な対象を別な視角で眺める認識方法をつくりあげた。それはいわば花鳥風月を愛する自然への逃避である。
 すなわち、兵隊たちの関心は戦争でもなく、また中国の人間でもなくなった。それは風景や自然に向けられてゆくのである。

「夕陽が地平線の彼方に沈むときの美しさ、その夕陽を浴びて馬の背にゆられ乍ら家路に急ぐ満人の姿も一幅の絵のようでした」
「行けども行けども広大なる平原の印象」
「中支の春の風景、特に揚子江の流れ、南京の紫金山」
「すべてが茫洋とした無言の圧力」
「すみきった空の下に豊かにつつまれた豊作物、などが印象的である」
 こういう調子の詠嘆的な回答が任地の印象として実に頻繁にあらわれているし、まえにあげたS氏も「山東省泰安付近の風景の美しさ」を先ず指摘し、また、SK氏も「丁度,*1雪舟なんかの山水の絵がありますが、朝鮮の山は実際あの通りなんです。風景はいいですね」と語っている。
 このような自然賛美は大陸、敗戦型にとくに濃厚だが、戦勝型の場合にも風光を愛する兵隊は多い。

 「支那の方々に立っている塔を見ると実にサビれたところがあって日本を思い出した」
「日本のようにガチャガチャしていない。雄大な風景をまた訪ねてみたい」
「ボウバクたる郊外の景色が印象に残る」
 そして、戦勝型、敗戦型に共通した大陸の印象は、ある回答者の書いた「農民の無知の美しさ、北京の空の美しさ」という一語に集約されるのではないだろうか。

 三、 空の神兵(南方─敗戦型)

 中国や朝鮮・満州などに駐屯した兵隊たちが、「不潔」「嘘つき」「無知」等々の悪徳をその住民の印象としてもち、たかだかその雄大な自然に打たれて日本に戻ってきたのにくらべると、南方に駐屯した兵隊たちは、もっと人間的な共感をもって帰ってきた。大陸─敗戦型の兵隊が、中国人の反日感情を見せつけられてきたのに反し、南方─敗戦型の兵隊は最後まで親日的雰囲気に浸っていることができた。

 KI氏 日本軍のスマトラへの乗込み方が実によかったんです。例の「空の神兵」っていう奴で、落下傘で上陸したでしょう、あの部隊には少年航空兵か何かの紅顔の美少年が沢山居たし、しかもそれが空から降ってくる、これで現地人の日本人に対する第一印象がいいものになった。それから、オカしな話しですが仁丹のマークに将軍みたいな人の顔が使われていますが、あの顔が立派だというんで、日本人の評判が上ったんです。こういうわけで、現地人はとても好意的でした。敗戦が近くなると、私たちは補給がつかなくなったんで、現地人を部隊に入れました。これは兵隊じゃないんで「兵補」と呼ばれましたが、この連中が実によく仕事をしてくれました。南方は暑いから、自然動作はニブいんですが、一生けんめいやってましたし、日本兵が彼らと一しょに働いて、一しょに暮らしたことが、なおさら好感をあたえたようです。そんな暮しをし乍ら、お互いにコトバを教え合って仲良くやってました。
 オランダ人のいた時には、仕事の監督をする白人は黒メガネをかけて安楽椅子に腰を下してフンぞりかえっている。しかもよく見たら居眠りをしていた。ところが日本軍はちがう。監督とはいい乍ら、一しょに飯を食う。こんなところが気に入ったんでしょう。尤も、兵隊のなかに悪い奴もいて、渡し舟に乗って金を払わない者があった。
こういうことをされると腹が立つでしょう。だから、日本の敗けたことが分ったとき、私の知っているインドネシア人たちは、またいつか必ずやって来い、待っているぞといった調子で別れを惜しんでくれたんですが、私たちがトラックで送られて行くとき、早く帰れといって石を投げた住民もあります。

 I氏 八年間潜水艦に乗って南方海域をまわっていましたが、本当に南方の風物に親しんだのは終戦まえの一年間、ハルマヘラ島の*陸戦隊になって上陸しているあいだでした。住民はとても日本人に馴れていて、尊敬してくれていたんですが、時々住民がオランダ側のスパイになって情報を盗んでゆくことがあったので、司令部からの命令で兵隊と現地人は隔離されて、住民は山地に強制的に送りこまれていました。そして、今だから云えることだが、陣地に近づいた住民はどんどん殺されてしまったんです。私は小さな部隊を連れて山の中を歩きまわるとき、現地人を一人案内役に連れていましたが、私と一しょに歩いている限り殺される心配がないので平地におりてヤシの実をとれるのがとれも嬉しかったらしい。だいたい、敗戦までの一年というのは正規の補給も続かずに日本軍の生活水準が落ちていましたから、自然私たちの方から生活全般にわたって現地人に同化したみたいなものです。同じものを食べて暮らしていたから、彼らは私たちをオランダ軍と比較して非常に親しく扱ってくれたようです。そんなわけで、日本人はずいぶんヒドイことをしたのに、敗戦─送還ということになったら、涙を流して別れを惜しんでくれましてね、トリをつぶして、ヤシ酒を飲んで、盛大な送別会をやってくれましたよ。妻子さえなかったら、私は南方で暮らしたい。日本よりずっと住みいいと思いますね。農場経営か漁業をやったら、楽に暮せると思うんです。

 S氏 ニューギニアのニューブリテンという島に行きました。突然そこへ連れて行かれたので、原住民と言葉も通じないので、始めにチリ紙などやって手まねなんかで話したんですがね。それで大体こっちのいう通りに働くことは働きましたね。たかーいヤシの木があるので、登れと云うと喜んでキャッキャッとか云いながらのぼって行ってヤシの実をとってくるんです。それがとてもうまいんですね。彼らは一定の服もなく、靴もはかず、ただ腰巻をしめているだけなんです、女はフロシキみたいなのを首からかけています。彼らの酋長は竹のスノコみたいなのを作って、それを四五度位にたてかけて寝るんですね。寝てみたら痛くてねられないんです。他の連中は土の上に寝るんですからね。背中がかさかさになっているんですよ。豚も同じですね。火をおこすにも二つの木を五分間もこすって火をたて、食事道具などもないんですね。
 戦争が盛んになると山の岩あなににげこんでしまいましたが、はだしで山道をとっても早く─一日八里も歩くのにはおどろきました。戦争のために被害をうけるので戦争はいやだが、支配下にいてもあまり感じない様ですね。平時には喜こんで、歌などうたってヤシ油などをしぼるんです。
 ああいうところにのんきに生活するんなら、また行ってみたいと思いますね。ヤシの油をとって輸出したりするといいと思うんです。ただ畠がなくて主食がイモばかりだから一寸ね。─。

 KR氏 安南人はとても日本人をしたっていましたね。同じアジア人だからでしょうね。とてもよく僕らの仕事を手伝っていました。─そう、フランス人と安南人はもともとうまく行っていなかったようですね。フランス人は安南人をケイベツし、おどかして物をとったりしましたからね。日本人はそうしませんでした。安南人の日本軍に対する親しさは、別に『長いものには巻かれろ』という風ではなかったと思います。
 終戦の時には、"日本は敗けたけれど、われわれは自分たちだけでやっていく"、というので独立の気運が強くおこっていました。みんなが団結すればフランスなんか何でもないという気持ちですね。それで武器が欲しくて、日本軍の兵舎などを夜襲して来ました。ドク矢や空気銃をもって、とてもうまく船をこいで来るんです。それで部隊の武器を全部とられて大変な問題になったことがありました。それから奴らともミゾができてきました。日本軍はフランス軍の指揮下に入って独立軍とも闘はなければなりませんでした。─それで戦後脱走兵が沢山でて、あわせれば一ヵ師団位にもなりました。独立軍に入ったんです」

 南方での日本兵が、大陸におけるそれと全く反対の好印象をもちかえっているのは、以上四人のひとびとの言葉によってもあきらかなように次の二つの理由による。
 第一は、日本人が旧支配者たる白色人種とくらべて*1人種的距離の近い人間として彼らの眼に映じたこと、すなわち「空の神兵」が「解放軍」的な意味で彼らに受けとられたことであり、第二は、正規の補給をうけられなくなった日本兵が現地の文化に同化して、ますますその距離をせばめたことである。ここに南方─敗戦方型のもつ、明るい印象の原因があり、兵隊たちがもう一度行きたいと願う理由の一つがある。

 四、「おくれた」文化と開発精神

 以上三つの節に述べたように、任地とその時期に応じて日本兵の眼は多様である。しかし、全体四十二枚の調査票について共通して云えるのは、彼らが、大陸、南方を問わずアジア諸民族の文化を、おくれたものを見做し、日本をはるかに上位の*1文化と考えていることである。
「一般に不潔極りなく、ニンニクを常用し鼻持ちならない臭気があり、老若男女を問わず就寝時も靴をはいたままで行儀が悪い」
「衣食住ともに最低」
「蒙古人は所詮アイヌ民族と同じで、経済能力はゼロである」
「日本人より低級な感じがする」
「風呂に入らない、水浴をするが汚い水だ」
「一般にアジアの住民に比して現在の我々の文化は問題にならぬ程高い、何等国と云われても自分たちは幸福である」

 このようなアジア文化に対する評価が当っているかどうか、私たちは簡単に答えることはできない。しかし、KI氏はこんな話をしてくれた。
「インドネシア人は、便所を持ってないんです。どこで用を足すかといえば、川の水のなかで、紙も使わないで水で洗っちゃう。ところが、その同じ川で洗濯もするし、炊事までやってるんで驚きました、しかし、そう云ってやったら、"日本じゃ畑に人糞をまくそうじゃないか、それこそ汚いだろう"と逆に一本やられてしまいましたよ。あっちじゃ、畑は何でも女神とかいうことでとても神聖なものになってるんです。」
"文化"というのは、大体こんなものだ。多くの文化人類学者が云っているように、進んだ文化、おくれた文化、というような云い方は主として、自分の属する文化がすぐれたものだという約束を基礎にしている。
 もしもヨーロッパ、アメリカの文化を高級文化とおいて、それを物さしにして測ってみれば、日本はアジア諸国よりも高級であるにちかいない。だが本当の「文化」を測る尺度は、こんなところに置かれてはならないと思う。私たちは、諸民族の文化の多様性ということにもっと寛容になるべきではないだろうか。とくにアジア各国については「チャンコロ」とか「南洋の土人」とかいう*1偏見が私たちの頭にコビリついている、このカスを一日も早くはらい落さなければならない。
 ところで、ヨーロッパを頂点にしてつくられた「文化的優越性のハシゴ」は日本人が明治維新以来持つようになった相当強力な世界観だが、そこで考えられるヨーロッパ文化は、多くの場合、科学技術と同義に使われる。
 そしてそのようなハシゴの上にアジアをのせてみると、日本の技術も捨てたものではないというわけで、そこから生れる日本人の「おくれた文化」への優越感は技術面での指導者精神となってあらわれる。とくに南方に行った兵隊たちは、南方の「自然」を大陸型の詠嘆の対象にするのではなく「自然資源」として考える。Iさんは、「南方は資源が豊富だから日本の科学で開発する余地があると云っているが、その他の南方敗戦型の人たちがもう一度行きたいと云っている動機も「向うに行って商売してもいいと思う」といった調子の、ごく現実的な関心に支えられているのである。
 おくれた文化という見方、そして更にそれにつづいて出て来る開発精神、これはここにとり上げた兵隊だけの精神ではなく、私たちが程度の差こそあれ、わかち合っている、基本的なアジア観の大きな支柱ではないのだろうか。

 五、むすび ─アジアの共感─

 これまで、私たちは旧日本兵の言葉をつづり合わせながら、アジアを見る日本人の眼を大ざっぱに整理してみた。そして、その眼はアジア諸民族を「おくれた」ものとして考える哲学で多かれ少かれ貫かれていることも知った。
 しかしたとえ、ヨーロッパ→日本→アジアという、日本人の頭のなかにある「文化的優越性のハシゴ」が相当に強力なものであるとしても、日本の兵隊たちはアジアの諸民族に自分たちと同質的な親しみをも同時に感じてくることができた。

 A氏 私が中支に居たときのことですが、老人の農民がありましてね、二人の息子を蒋介石にとられた夫婦なんです。それが、日本軍のなかに自分たちの息子によく似た兵隊を見つけて「俺たちの息子になってくれ」って頼むんです。「この広い畑もやる、ボロだけれどこの家も上げよう、息子になって一しょに暮らしてくれ」と云うんです。勿論そんなことはできなかったんですが、この夫婦はその兵隊だけに特別サーヴィスしていました。
 向うの人たちは、文字どおり土地に根をすえて生活しているんです。だから、土地をやるっていうことは命をやるっていうことと同じくらいのイミを持っているんです。こんなことが起るほど、民族的な偏見がないんですね。とても日本人に似ているんです。

「中国の農民の住・食・風俗は日本のひなびた土地のそれにそっくり。アキラメの観念の裏に、土にすがりついて生きてゆく法悦的感情を汲みとった」

「フィリッピンの女性の後姿など日本人の女性にとてもよく似ていると思った。蒙古人も全般に日本人に似ている、蒙古語の主語述語の配列は日本語と同一形式であって、日本語は蒙古系かと思われる」

「中国・仏印ともに日本人と人種が似ている。顔型が殆ど同じで親しみが持てるし、生活様式もよく似ている」

「人情がこまやかだった。南京の毛糸店で買ってきた毛糸でセーターをあんでくれた娘さんが、どうしてもお金を受取ってくれなかったことなど、いまだに強く印象に残っている」

 このような一種の連帯感は、おくれた文化、進んだ文化という価値の尺度を切りく
ずすもっとも強力な突破口であるかもしれない。だが、この共感はまえにいくたびか指摘したように、日本人が敗戦という経験をとおしてはじめて得ることのできたものではないだろうか。
「戦争中の日本人は進駐軍であり、丁度戦後の内地人は満人と同じで、もっと悪い点もあるね」というI氏の言葉によって代表されるように、敗戦によって日本人ははじめてアジアとの共通部分を発見できたのである。それは南方─敗戦型の兵隊が、現住民と同じ生活水準にまでおち込んではじめて共感を学びとったことにもあらわれている。
 すなわち「アジアは一つ」というようなスローガン(そのなかでは事実上「盟主」としての日本が意識されている)は、それが崩壊したときにはじめてその真の意味を見出したともいえるのではないだろうか。そして、それは戦争という大きな犠牲によって得られた数少い収穫の一つであったとも考えられるのである。
 註 この調査は本文中に示した各会社の方々の協力によってはじめて可能でした。ここに感謝の意を表します。また、聴き役には東大の関根克彦、板倉両氏が當って下さいました。(加藤)


大陸―戦勝型 大陸―敗戦型
18名 13名
南方―戦勝型 南方―敗戦型
0名 11名



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2415