加藤秀俊 著作データベース

やくざのケンカ

発行年月: 19540701
掲載  : 思想の科学
発行元 : 思想の科学社


やくざのケンカ           (「思想の科学」 1954・7月号」)

 日本の社会や文化を論じたものを見ると、日本人の好戦性とか攻撃性とか、争いの習性についてのテーマが、相当多く取上げられている。
 喧嘩が日本文化のなかで、重要な行動であるとするなら、それは、ある程度制度化された理想像をつくるにちがいない。その理想像は、喧嘩を"職業"とする喧嘩屋、すなわち侠客ではないだろうか。この侠客の喧嘩のなかに私たちが現在なお持ちつづけている日本人の基本的な行動様式や思考方法を分析してみるのが、この報告の狙いである。

一 侠客とやくざ
 侠客、と一ことに言っても、これには四つの区別がある。(註1)すなわち、
(一) 町奴(播随院長兵衛)
(二) 町火消(新門辰五郎)
(三) 札差(大口屋暁雨)
(四) 博徒(国定忠治・清水次郎長)
 このうち、第三の札差というのは、札差商売の金持ちの旦那方が金の力で男伊達になったもののことで、歌舞伎に出てくる「花川戸助六」は暁雨をモデルにしたとも言われている。しかし、この助六も含めて、(一)(二)(三)の侠客はすべて都会的集団であり、何らかの形で政治権力と結びついた侠客であった。この都会的侠客は、今日では、長兵衛・辰五郎・助六いずれも歌舞伎の中に生れている。
 ところが忠治・次郎長のような"やくざ"は豪華な歌舞伎の舞台の人物ではない。それは、講談、浪花節、新国劇のような、大衆的コミュニケイション通路のなかに呼吸している。吉原の遊郭という解放地区(吉原の中では侍を侮辱しても罪に問われない)のなかで「やい、侍え」と喧嘩を売る助六とちがって、「御判行の裏をゆく」やくざ渡世は日蔭者の暗さをもっていいる。しかし、現在でも、日本の民衆の理想像は、どちらかといえば長兵衛や辰五郎ではなく、忠治である。
 何故か。それは、これらの親分の出世の型がちがうからだ。長兵衛は本多大内記正勝公という権力者に可愛がられて出世のチャンスをにぎった。辰五郎が親分になれたのは彼が舜仁準后の隠居所の衛士という特権にあずかることができたからだ。ところが、やくざの出世街道は、特権とつながりのない本道だ。もちろん大親分の取立てにあずかることはあるが、大親分を実力でブッた斬ることさえ出世のためには許されることなのである。
「夫れァお前、御判行の裏を行く博打打ち無職渡世のことだから、尋常じゃァいい親分にゃァなれねえ。血の雨が降り竹槍が降ってくる、其の中へ飛び込んで何の某という親分の首をブッた切るんだ。そうして命があったら二年か三年国を去って、方々廻って帰ってくると夫れからボーンといい男になろうというもんだ。一つ間違やァ竹槍を横ッ腹にズブズブ通されて死んでしまう、宣い塩梅ェに死なずに切り抜ければまァ親分・貸元といってゼイタクも出来ようという訳だ。何でもまァいい親分の首をとるんだな」
 すなわち、やくざの出世は実力主義だ。しかも、その実力は、幕府の「御政道」の弱点を狙って施設警察を作ることにある。だから少なくとも講談、浪花節に描かれたやくざ精神(註2)は、助六的なものより民衆的な構造をもつのではないだろうか。
 さて、実力主義は当然、競争者との喧嘩という形をとる。やくざの喧嘩は単なる「男伊達」の自己満足ではない。喧嘩の勝負はそのままナワ張りの存亡に関する経済的問題なのだ。だから、喧嘩に強いということが、博徒にとっては決定的徳目となるのである。
註1 白柳芳湖「親分子分、侠客篇」大正元年参照
註2 ここで扱うやくざ資料は、大衆小説や講談本に基いている。前掲白柳の親分・子分シリーズや、田村栄太郎「一揆・雲助・博徒」などには、大衆娯楽の主人公と全くちがったバクロがされているが、ここでは、史実の正確さを問題にするのではない。史実を「歪曲」した講談本の資料がこの研究の目的からすれば却って基本的なのである。

 二 喧嘩の動因
 「ねェ忠治さん、良い博徒というものは、堅気の衆に引きくらべて辛棒どころが沢山あるのだ。・・・博徒というものは、やれナワ張りを取っただ取られただ,恰度、昔、戦人が所領の土地を取った取られたといって戦になる。先ずあれの小型さね。それよりもっと小さいことでは面が立つとか立たぬとかいうことで喧嘩になり体も命も粗末にする。」
 忠治の顧問役、日光の円蔵はやくざのケンカの本質をこのように語る。
 周知のように、ナワ張りは、「○○一家」を形成するやくざの生命線である。しかし、このナワ張りは公式の行政区画ではなく、あくまで私設警察の境界であるから、ナワ張り争いが第一の喧嘩の動因となっている。そして、実力によってナワ張りの拡張をはかる親分が、忠治や次郎長のような大親分になる。
 ナワ張りをひろげた点では、次郎長が代表的だ。彼の喧嘩年代記と、ナワ張りの拡張度をまとめてみよう。 
 次郎長は文政三年生れ、天保十二年、二十二才の時までは米屋をしていたが、米価の値下りから博徒の仲間に入り、無一文から出世する。彼のナワ張りは前の七つの喧嘩に勝つたびに加速度的にひろがった。
 このうち、次郎長が単身敵地に乗込んだのは、竹居の安五郎を斬った時だけであり、この時と、久六を相手にした時はともに捕手に追掛けられ、逃げまわった。しかし、久六を斬ってホトボリのさめた頃清水に戻ってみると、「次郎長はいかに自分が売り出しているかに自身で一驚を喫したくらいだった。もうハンカ打ちの次郎長ではなかった」。ここに彼の出世の糸口があり、まえに引用した「親分をブッた斬って、ボーンといい男になる」公式が生きている。

 しかし、こうしてナワ張りをひろげるには名目が必要だ。男が立つとか立たぬとかいうやくざの倫理規範は、ナワ張り争いには合理化の手段として縦横に使われる。
 次郎長の七つの喧嘩についてその名目をあげてみると。
(1)安五郎・・・恋人お蝶を救う。「殴り込みの返礼」
(2)久六・・・「恩義を忘れた奴」
(3)勝蔵・・・「どういうものか俺と黒駒とは反りが合わねえ。恐らく、前世からの敵同志なんだろう」
(4)三馬政・・贋手紙を書いた
(5)金平・・・・売られた喧嘩を買う 
(6)吉兵衛・・・子分石松の仇討ち
(7) 鶴・・・・子分初五郎の助太刀
(8)安濃徳・・・兄弟分吉良の仁吉への助太刀
 一つ一つの喧嘩にとって根源的なのは自分のナワ張りをひろげることだ。そしてその正当性の根拠としてやくざ精神が援用されるのである。だから、「面を立てる」とか「面に泥を塗られた」とか「仁義」とか、こういう名目を上手に使いこなすことが、親分の資格の一つとなる。
 もちろん、時には、ただ「面が立たねェ」という思い込みだけで、何の利害もないのに喧嘩をはじめることもある。しかし、そのような喧嘩は、「一家」をかまえた貸元衆のあいだでは稀であって、主として「旅烏」と呼ばれる漂泊型やくざの喧嘩原理なのである。伊那の勘太郎などがその例であろう。

 三 喧嘩必勝法
 親分とも言われる人物は、喧嘩のエキスパートだ。どのような徳目が喧嘩に勝つ資格となるのか整理してみよう。
(1)腕が立つ
 言うまでもないことだが、先ず刀を使う技術だ。忠治も次郎長も長脇差をとったら減茶減茶に強い。忠治の場合には「口を利こうという段になると腕ッ骨が強くなくちァ駄目だ。それには剣術を心得ていなければならないと思ったから、其頃、高崎の城下に中川勇蔵という神蔭流の剣術の先生がある。是れへ入門して一生懸命稽古をした」わけだし、次郎長も備前岡山浪人山田武一というのに指南をうけ、剣豪山岡鉄舟から「お手前の話を聞いていると、おのずとお手前は剣の極意を自得しているのう」と言われるほどだ。
(2)度胸
一旦喧嘩と決ったら、図々しい位の落着きが必要だ。次郎長が安五郎を斬った時は、「ギラリと五字忠吉の一刀を引抜いた次郎長。
ハッと、思わず七,八人もいる子分たちの出足が二の足を踏んだ。
"フーム、いい意気だ"
それまで黙って見ていた津向の文吉が、我を忘れて感嘆した」
そして、この度胸を文吉が買って、次郎長の出世の端緒が開かれる。
(3)機先を制す
「五人で四方から取囲んで、と思う間に次郎長の出足の方が早く、正面の一人が足を切られて倒れた。
"さあ、来い"
 次郎長は一切あとへ引くということをしないのだ。此奴と思った人間へ一直線に進むのだ。相対す呼吸を計るなど、ということはしないのである」
 このような徳目は勿論、彼の子分にも伝授されて「家風」のようなものになる。
「出足の早いのは清水一家の流儀だ。中でも石松は進むことを知って退くことを知らないくらいの剛勇の者だった。都烏一家は、石松の出足の早さに、少なからず狼狽した」
(4)啖呵
 真剣勝負の時に、口でベラベラ啖呵が切れることは、相手に心理的な圧力をかける働きをする。忠治はとくに上手だ。
「何だ何だこの野郎どもは、さようハゲ鞘の鈍刀をひねくりやがって、おれを斬ろうってのか、大べら棒め、そんな忠治と忠治が違わあ、天井裏の忠治だって、うぬ等の切捨てにあうものか」
「こんな場合に舌をふるっていられるのは、旅の修行中に会得したもの。羽後の雷峠で出会った円次郎という年上の旅人から教わった一つがこれ。その代り今斬りつける、今斬りつけるという擬勢が巧みでないと効能がない。忠治はその擬勢が飛び切りうまい。
「"手前、人を斬ったことがねえな。そんな恰好をするんじゃおれみてえに血を浴びてきた奴には敵わねえぞ、ヘッヘッヘ"
 利いた、ひどく利いて十郎兵衛の顔つきが一変した」
 このように、先ずコトバで相手の態勢をくずしてから、パッと飛込む。これが啖呵の効能である。そして場合によっては、このコトバだけで相手を斬らないでも喧嘩に勝てる。たとえば、安五郎に対する次郎長は、長脇差をギラリと引抜いて、度胸と啖呵で竹居一家をおさえ、そのまま文吉の仲裁で無血の勝利を獲得する。
「"悪いようにやァ計らはねえから、まかせておくんなせぇ"
"有難うござんす"
 次郎長は小気味よく、パチーンと長脇差を鞘に収めた」
(5)計略を使う
 武士の斬合いと同じく、やくざの喧嘩でも後から斬りつけるというのは卑怯なこととされている。しかし、敵の眼を欺いて虚に乗じるという、長期的な智謀や、機転は親分の資格を決定する一つだ。
 保下田の久六を相手にした時は、次郎長は四国の金毘羅大権見まで長い旅に出る。何故、敵を前に控えてそんな悠長な長旅をしたのかというに、相手の久六は腔に疵を持つだけに、いつ次郎長が来襲するかもしれないと、用意おさおさ怠りなく備えを固めているに違いないと思ったからだ。で、次郎長は気を抜くつもりだったのである。三ヵ月、旅に出ているうちに"次郎長死す"というデマが飛ぶ。久六が気を許した頃を見計って突然戻ってくる。「死んだと思っていた次郎長が、天から降ったか地から湧いたか、突如眼の前に姿を現したのだから、久六の驚きは一通りや二通りではなかった。棒を呑んだように胸をそらして突ッ立ったまま、目を白黒させていた」この久六の心理的不安に乗じて次郎長は呆気なく勝つ。
 計略ということに関しては、忠治より次郎長の方が格段上である。赤鬼の金平の殴り込みを事前に知った次郎長は、自宅を空けて置いて、敵の帰りがけに奇襲を試みる。捕手に追われた時には、自分の逃げ先を大声で怒鳴る、そして、宣言した通りのコースで逃げるが一捕り方の方では、次郎長の言葉を敵を欺く計略と取って反対側を探し廻っていたのだ」

 四 喧嘩の周辺
 以上、いくつかの喧嘩必勝の徳目をあげたがこれは貸元衆でなくても名の通った旅烏なら多かれ少なかれ備えている個人的な徳目だ。
 ところが、国定一家というよにナワ張りを持ったやくざの場合は、以上の徳目だけでは足りない。
 (1)子分
 第一に、大親分の周辺には、すぐれた身内衆(子分)が必要である。「何でも、いい付物がなくては伸びることができませんもので戦国の大将でも、また商人でも同じ事で、日光の円蔵に三木の文藤、安中の吉蔵、板割の浅太郎、清水の巌鉄、高山の定八、松井田の喜蔵、高崎の重吉、山王堂の辰五郎、穂積の宇之助、成塚村の美代太郎などという、鬼のような手合いが大分身内に出来ましたから、日一日と忠治は頭を持ち上げて来る」のである。次郎長の場合にも、大政、小政、増川の仙右衛門、大瀬の半五郎、法印大五郎というような有能な子分が集まって、「清水港は泣く子も黙る、大政、小政の声がする」とうたわれるようになった。
 この子分たちが、一旦喧嘩となると死物狂いになって親分のために戦う。次郎長に例をとってみれば、次郎長自ら長脇差で渡り合うのはごく初期であって、荒神山にも自ら出向いてはいない。最後に安濃徳との喧嘩には、次郎長の子分四百八十人が集り、これが「千石船二隻に分乗、鉄砲四十丁、長槍百七十ふり、米九十俵、鎧の類まで積込んで」出掛けるのであるから、「鎧、槍、鉄砲をうしろに主だった子分を左右に、ドテンと坐って次郎長の威風は、粛としてあたりを払っていた」
 子分がこれだけ集ったことの説明には、身内という共同体の人間関係や規範意識、さらにその経済関係の分析が行われなければならない。
 (2)逃げ道の確保
 やくざ同士の喧嘩は、正式の喧嘩状のやりとりで武士と同じような"果し合い"という形をとる。その場合に逃げかくれするのはナワ張りを放棄したことを意味する。
 しかし、相手が十手捕ナワをあずかる御用聞の場合は、逃げる以外に道はない。やくざがケンカ相手を殺したら、よほどの親分でも捕手から追われることを覚悟しなければならない。このようにして、一時ナワ張りを離れることを「国を売る」と言い、旅烏の場合には「兇状持ち」と呼ばれる。
 保下田の久六を叩き切った次郎長、大戸の関所を破った忠治、いずれも「長いワラジ」をはいて、しばらく地下に潜行しなければならなかった。
 こう考えてみると、喧嘩に勝った時でも地下潜行の逃げ先をあらかじめ用意しておかなければならない。深見の長兵衛、小松村の七五郎、等々、次郎長は自分の勢力圏にあるやくざをたよってホトボリのさめるのを待つ。
 ところが、忠治はこの逃げ先の用意が不充分だった。次郎長と忠治を比較する時、忠治の最後が実に悲劇的なのは、喧嘩の後始末について不注意だったことが第一にあげられると思う。
 以上、やくざ集団でのケンカ記録を大ざっぱに整理してみた。最初にも書いたように、講談本を歴史的に考証すれば、バカバカしいことが沢山あるにちがいない。しかし、講談や浪花節やマゲ物小説にあらわれた人物像は、日本人の思想の価値尺度に合わせて仕立て直しているという点で、「理想型」的である。
 やくざの生活は喧嘩の連続だ。彼らの努力主義は、権力のカゲにかくれた男伊達よりも健康だったと思う。しかし、その努力が話し合いの修養に向かないで、直接行動の実力養成に向ったことは、今日の私たちの思想にも教訓をあたえてくれる。
オリムピックでも、勝ったとか負けたとかが最大の関心事になるし、学者の間でも議論の勝ち負けを生命にして、それだけのために勉強している人がある。これは、日本的ケンカ精神の現代的あらわれだと思う。
「不肖、大野伴睦は、子分から金を貰うほどモウロクしてはおりません」こんなコトバが国会議事堂できかれる。
 喧嘩に限らず、やくざ精神は、今日の日本社会研究のための、重要なテーマだ。
                            (社会心理学・京大)
 


相手方 実       益
竹居の安五郎 津向の文吉、大和田の友蔵と仲良くなる。貸元人名簿に名をつらねる。
保下田の久六 久六のナワ張りをとる。
黒駒の勝蔵 安五郎の生残り子分だが勝蔵とは引分けである。
三馬政を殺す 文吉と和田島の太右衛門の仲裁、大親分の貫禄を得る。
赤鬼の金平 金平のナワ張り(伊豆)を手中に入れる。
都烏吉兵衛 「もうこれで、東海道にゃ、刃向かう奴は一人もいない」「対等につき
合えるのは、上州の大前田英五郎さんくらいのものだ」



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2414