加藤秀俊 著作データベース

集団のかげの転向

発行年月: 19530601
掲載  : 思想の科学
発行元 : 思想の科学社


集団のかげの転向        (「思想の科学」1953・6ー7月号)

 日本に来ている或るアメリカの政治学者は、二十世紀に入ってからの日本の社会主義運動について熱心な研究をつづけている。彼の仕事の一部は、この運動のなかで指導者となったひとびとが思想や行動のうえでどのように変貌したかを明らかにすることに向けられているが、そのために分類された指導者のグループのなかの一つにはTenko という見出しがつけられていた。まさに転向ということばの含むニュアンスは日本的な微妙さをもっている。
 だが、佐野学や鍋山貞親更に林房雄などのように、思想が急角度に異質的なものに変貌 するものだけを「転向」と呼ぶのは少しおかしいように思われる。社会主義者、とくに社会民主々義者たちのグループの多くは、一九〇〇年から一九三〇年ごろまでの間に、少しづつ変貌をとげて、ついに大政翼賛会のなかにまで入ってしまった。彼らの動きはごく目立たないなだらかな変化の連続である。それにも拘らず、彼らの出発点と到達点だけをとってみれば、その結果はあきらかに「転向」と見做されなければならぬ。
 このように、変化が一擧に行われる場合だけを転向と呼び、時間的に累積した変化と区別するのは、少なくとも「転向」の社会的意味から見れば不合理ではないだろうか。
 いわゆる転向は主として「個人」の名まえに結びついた「転向声明」を伴っている。だが、ここにあげた目立たない転向は主として「集團―たとえば日労系、社民系、等々―の名まえと結びつき、転向した当の個人はこの集團のかげにかくれている。集団内での個人間のコントロールが彼らの転向を鈍角的にしたのであって、この集団的斬進的転向では個人の感ずる摩擦は少ない。つまり、孤独な、いわゆる転向者とちがって、彼らは転向しつつある集団のなかに逃避できるのである。
 転向の実体をきわめるためには、このような判然としない転向の構造を、社会学的・心理学的な側面から考えることも一つのカギになるであろう。(H・K)



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2413