加藤秀俊 著作データベース

かるたの精神

発行年月: 19590101
掲載  : 週刊読書人
発行元 : 日本書籍出版協会


かるたの精神              (「週刊読書人」1959・1・1)
貴族性と大衆性と 百人一首からトランプまで

 お正月のあそびといえば、かるたに双六、羽根つきにタコあげ、と相場がきまっている。そのそれぞれのゲームは、民俗学的にも、コミュニケイション的にもきわめて面白いし、とくに「いろはかるた」については、鶴見俊輔氏がこれまで何回か貴重な意味の発見をのこしてきた。だが、さいきん、アソビについての本を何冊か読んでいるうち、「かるた」の文化史のなかに、いくつか重要な事実があるのに気がついた。
 というのは、いまわれわれのゲームとして存在している「いろはかるた」「百人一首」「花札」「トランプ」という四つのジャンルが、歴史的に大へん面白い交流を示しているからである。

貝合わせから歌貝へ
 先ず、「歌かるた」(「百人一首」)から考えてみよう。このゲームは、江戸時代の初期に成立したが、その前身をたずねれば、平安朝の貴族ゲームたる「貝合わせ」までさかのぼることができる。貝合わせとは、さまざまな貝に歌を詠みそえて出来栄えの優劣を競うもの。現代の皇室芸術たる「御題」という形式も、これと一脈通じるところがあるかもしれない。だが、この悠長な殿上人のゲームは、やがて「歌貝」(うたがい)という形式に転化し、大衆化する。「貝合わせ」が、作品の優劣をきめる、という「文学賞」的ゲームであったのと対照的に、「歌貝」では、作品はすべて既製品である。そして、既製品を上の句と下の句に切断して、それを合わせるのがその遊び方なのである。いわば、歌貝はモザイク・パズルみたいなものといっていいであろう。歌貝から「歌かるた」への進化がそれにつづく。「読み札」と「とり札」の分離。そして、その後につづく「いろはかるた」の発明。
 ところで、ここで使われている「かるた」ということばだが、これは土着の日本語ではなく、ポルトガル語のCartaすなわち「カード」から出たことば。すなわちトランプのことだ(いうまでもないことだが、「トランプ」というのは「切札」のことで、カード全体を「トランプ」と呼ぶのは和製英語である)。日本さいしょの「かるた」たる「うんすんかるた」、それにつづく「天正かるた」の遊び方をみても、それがポーカーやツー・テン・ジャックの遊び方に似ているのに気がつくが、これが本来の「かるた」なのだ。
 もちろん、この「かるた」遊びはポルトガル船から輸入されたものであって、当初はごく一部の日本人しかこれに興味をもたなかったことが想像されるが、「天正かるた」の頃には町人のあいだで大へんなかるた熱が湧いたものらしい。一六四八年には幕府の禁令が出ているくらいである。

花札の情緒精神
 こういった、西洋産のカード遊びは「花かるた」すなわち「花札」に至って完全に日本化する。「天正かるた」のばあいは、札の読み方が、たとえば「青八」とか「赤三」とかいったような、ドライな数量主義だけでつらぬかれていたのだが「花かるた」になると四十八枚の札を四季十二カ月の花であらわし、「松に日の出」「梅にウグイス」「紅葉に鹿」といった、情緒テンメンたる風流精神をそれにそえるようになる。カードあそびは、「花札」形式に修正されて日本文化のなかに定着するのだ。
 ところが、いくら「梅にウグイス」四季の日本的修正をうけても、「かるた」と「歌貝」のあいだには越えがたき一線があった。それは「かるた」は、カードを裏返しにして配るものであるのに、「百人一首」四季のモザイク・パズルは、表をむけて並べるという根本的なちがいである。
 そして、面白いのは、こうしたふたつのゲームのうち、「かるた」のほうを民衆がより熱心に迎えいれたという事実である。平安期からつづいた伝統的ゲームより、西洋産のカード・ゲームのほうに民衆は興味をもつようになったのだ。
 「百人一首」すらもが、西洋かるたの遊び方から影響をうけて、ぜんぜん本来の方法とちがう方法で使われるようになる。絵札ぜんぶを裏返しにして、それをつぎつぎにめくる「メクリ」という遊び方(たとえば「坊主メクリ」)が自然に考案されてくるのである。そして、何よりも、「かるた」という名称が、札を使って遊ぶゲーム一般の名称にのし上り、「歌貝」といったみやびな遊びまでもが、つぎの段階では「歌かるた」と呼ばれるに至ったのである。「貝合わせ」系統の「歌かるた」より、西洋系の「花かるた」のゲーム方法のほうが大衆化したという事実はいったい何を意味するのか。

百人一首の「教養」性
 「歌かるた」は、札ぜんぶを表むきにならべる。そのかぎりでは、大へんフェアな方法のように見える。しかし、この公開された百枚の札を、どういう原理によって取るか、といえば、それはゲーム参加者の暗記能力だけにかかっている。「田子の浦…」の「タ」の字をきいただけで「ふじの…」という札を探すくらいの暗記の蓄積がないと「歌かるた」で勝者になることはできない。蓄積のない者は指をくわえて見ているより他、テがないのである。暗記力で勝敗を決するという点で、百人一首の精神は入学試験の精神に近く、公開された札をとるチャンスが均等でないという点で、それは現代の広告文化に似ている。あれもこれもお買い下さい、とスポンサーは札をぜんぶ公開しているのに、蓄積のない民衆はその札を一枚もとれないからである。さらに、「百人一首」は、古き文人の名歌の丸暗記によって「教養」の優劣を競うものであるかぎり、教養番組の精神とも共通している。
 つまり、「歌かるた」のゲーム方法は、さいしょから参加者のハンディキャップを良そうしているのである。暗記の蓄積がなく、しかも非教養的な民衆が「歌かるた」にこれっぱかしも興味をもたないのはあたりまえなのだ。
 
「いろは…」の民主性
 暗記精神でつらぬかれた特権的教養主義にトロフィーをあたえる「歌かるた」は、ふたつの方向で解放される。第一は、カードを裏返しに配り、札の配られるチャンスを均等にした「花かるた」。ここでは参加者は、配られた札をひとに見せずに、自分自身の才覚で札の使い方をきめる。第二は、「いろはかるた」。それは上の句、下の句という教養番組的判じものを清算し、「犬も歩けば…」という読み札にたいして「い」とう文字だけの書いてある取り札をとればよいというハンディキャップ抜きの方法であり、さらに、「論より証拠」と出たら、そのあとに(ワラ人形)とか(松川事件)とか、参加者自身が任意の下の句をつけられるようなアイマイさを持たせる工夫がしてある点で、百人一首より一段と民主化されている。
 だが、「花かるた」やトランプ的ルートの法が、「いろはかるた」ルートより大衆的であったし、現在でもそうである。それはおそらく、「歌かるた」方式が、ひとりの読み手の命令を、バラバラの個人が、我先きにと遂行する社会構造と関係しているのにたいして、「花かるた」方式は、「親」という名の世話役をおくだけで、あとは、相手の札を見ながら札を出してゆく。という参加者相互のコミュニケイションのうえに成り立っているからであろう。

伝達の二つの型
 相手の顔も見ずに、読み札の命令のままに取り札をとって優勝するやり方より、相手の顔と札を見ながら、適当に切札を出してゆくやり方のほうが、私は好きだ。前者は、読み手の命令だけで運営される一方的コミュニケイションであり、後者は、札の出し方によって社会と個人が無限に変りうる多元コミュニケイションだ、といってもよかろう。江戸時代の民衆が、レンメンたる伝統に生きる「歌貝」ゲームにちゅうちょなく見切りをつけ、「かるた」方式にとびついたことも、これと無関係ではあるまい、と私は思うのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2405