加藤秀俊 著作データベース

アメリカのテレビをみて<ストリップがぶちこわす>

発行年月: 19590209
掲載  : 毎日新聞
発行元 : 毎日新聞大阪本社


アメリカのテレビを見て          (「毎日新聞」1959・2・9)
ストリップがぶちこわす 幻滅の『オール・ジャパニーズ・ショー』

 アメリカに着くとすぐ貸しテレビを手に入れてアメリカのテレビ放送に親しみはじめた。そして到着の翌日にNBCテレビを通じて早速「オール・ジャパニーズ・ショー」という一時間番組を見ることができた。テレビ番組案内を専門とする数冊の雑誌もこぞってこの番組を「見もの」として紹介していたし、私が日本をはなれる十日ほど前、この番組のためにタレントの一行が飛行機を借切って渡米したというニュースが毎日新聞にものっていたので時間を待ってスイッチをいれた。一時間番組のために、二十名にのぼる芸能人を太平洋をこえてよびよせるというのは、とにかくアメリカのテレビ企業のなみなみならぬ資力を見せつけられているようで、先ずその企画全体には度ギモをぬかれるが、番組の内容はひとことでいえば幻滅であった。もうすこしどうにかなったろうにと私は残念で仕方がなかったのである。
 幕開きと同時に、司会のシャーリー・マックレーンとルイ・ジョルダンが画面にあらわれ、この番組のためにつくられたと思われる「イッツ・ザ・セイム」という歌を歌う。「東も西も大へんちがっているようで、じつは似たようなものだ」というのがそのテーマで、一節がおわるとカメラが切りかわってこんどは雪村いづみとジェームス繁田がそれをひきついで歌うという趣向だ。演出上の操作はきわめて巧妙だし、この「前奏曲」はプログラムぜんたいに、あたらしさを感じさせる。というのは従来の方法からいうと「東と西はちがう」という考え方がアメリカの日本観であり、富士山と芸者がそのシンボルであったからだ。「東と西がおなじだ」といったような観点は、したがって、これからどんなことがはじまるのかという期待をもたせるに十分であった。
 しかしこの期待はつぎつぎに画面にあらわれる日本の「伝統芸術」によってむざんにも裏切られる。「さくらさくら」を奏でていた日本の琴が突如として「セレソローサ」を鳴らしたりボードビリアンたちが、奇妙な英語で掛合い漫才をやったりしているあいだはまだいい。いちばんひどいのは日本舞踊だ。それまで振袖姿であでやかに舞っていたのが、いきなりストリップ・ショーをおっぱじめ、裾の長さが腰までという珍妙なじゅばんに高島田という姿で、ジャズにあわせて浮かれ出すのだからもう、エロどころのさわぎではない。私はたまたまこの番組をさるアメリカの上流社会学者夫妻といっしょに見ていたのだが、その夫人はこの変則日本舞踊がはじまるや否や顔を両手でおおったのである。この一場面は、たしかにプログラム全体をぶちこわすものであった。その他のシーンがいかによく出来ていたとしても、この番組ぜんたいとしては落第点だと私は思う。
 一番出来がよかったのはやはり、いづみとジェームス繁田であろう。この二人はべつだん小さくもならず、かといって力みかえりもせず、さらさらと日本のテレビに出ているときと同じペースで好演した。アメリカ側の司会者たちにもくだけた調子で上手に番組をリードしていた。またコマーシャルもある意味でよく考えられていたといえる。というのはこの番組のスポンサーはシボレー自動車会社なのだが「日本では古いものとあたらしいものが美しく統合されています」という説明とともに、歌舞伎の舞台があらわれ例のクロンボさんの肩に振袖のお姫さまが乗っかり、自動車運転の真似をするのが番組中のほとんど唯一のコマーシャルであったからだ。
 だが、こうした見るべき点も、まえにあげたいくつかの極端な低俗さをつぐなうことはできなかった。居合わせた社会学者は番組終了後、私に向っていわく「せっかく立派なタレントを使いながらわがアメリカのプロデューサーは大へん恥ずべき思想をあなたに見せた。申訳けない」そこで私は答えた。「たしかにプロデューサーの思想はよろしくない。しかしこれらのタレントが本当に立派な大衆芸術家なら、こういった演技を拒否したはずである。プロデユーサーの指示にヘイコラしていたであろうこれらの演技者を私は恥かしく思う」と。
 そして、こういい終わってから、私は自分のいったことがたんに外国に来た芸能人についてだけでなく政治家や学者についてもあてはまることに気がついた。異った文化のあいだで意見や芸術や学問が生産的に交流するためには単純なことのようだが、自主性が基本的に大切なことなのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2404