加藤秀俊 著作データベース

裸の日本人(佐藤忠男)

発行年月: 19590401
掲載  : 思想の科学
発行元 : 思想の科学社


佐藤忠男の方法             (「思想の科学」1959・4月号)
−佐藤忠男『裸の日本人』−

 「ことなった個人が同じ記号にたいしてあたえる意味≠ヘ、意味づけられたものにたいする彼らの行動の多様性と同じ程度に多様である」。これは、C・オスグッドの『意味の測定』(The Measurement of Meaning,1957)の一節だが、「意味」というものを、このように多様な相をもつものとして理解することは、いま、いちばん大事なことだ。「意味」を、何か固定した、「記号の属性」だといったふうにかたくなに考えるのではなく、人間こそが「意味」つくりの主体であって、その意味つくりが千変万化の可能性をもっているというふうに考えるのでなければ、思想の発展法則を正確にとらえる手がかりが失われてしまうからである。
 だが、こういう「意味」観は、私たちのあいだでまだ確立されてはいない。たとえば、ラジオ、テレビでいまヤカマしい「娯楽」「教養」という番組を考えてみてもいい。そこでは、「娯楽」と「教養」という二つのことなったエッセンスが番組じたいのなかにベッタリと注入されうるものであって、そのエッセンスの注入度によって「娯楽」か「教養」かが「定義」できるという思いこみが前提になっているのである。「娯楽」なり「教養」なりという「意味」は、番組じたいに附着しているというわけだ。しかし、このような仮定は完全にまちがっている。なぜなら、番組の「意味」とは、その番組をみたりきいたりする人間がその番組にあたえるものであるからだ。白い紙の上に印刷されたAならAという活字じたいには何の意味もありはしない。それは、それを使う人間が意味をつくるための、媒介的シゲキであるにすぎない。つまり、文字や、番組や、といったさまざまの記号は、それを人間が使うときに意味をあらわにしてくるのであり、その意味母胎である人間主体の条件によって、意味は、いろんな姿をとるのである。
 たとえば、私の友人のひとりは、皇太子妃発表の翌日の「サザエサン」で、ワカメが「ホウタイヒヒ」と発音していた事実から、しきりに「俺は長谷川町子を見直した」などとイキまいていた。なるほど、「ホウタイヒヒ」には、フウシ的な意味を読みとれないわけでもないが、たんなる幼児語としてみればそれだけのことだ。つまり、長谷川町子がこの友人から「見直される」ような仕方で皇太子妃問題に向っていたかどうかは疑問である。また、そんな見直され方をするのは迷惑至極かもしれない。ついでに、私の経験を持ち出すと、おなじく皇太子妃発表とほぼ同時期のある週刊誌のひとくちバナシに「33年回顧。サンザンミミッチイ思いをしました」とあったのが面白かった。33という数字→ミミッチイ→ミッチイと呼ばれる人物。だが、このひとくちバナシの作者はたんにミミッチイといいたかっただけなのかもしれない。友人や私が正田美智子という人についてのバカさわぎにたいしてとっていた行動傾向が、この意味つくりの背景にあることはいうまでもあるまい。

 だから、いわゆる「教養番組」の娯楽的使用もあるし、その逆だってありうる。そして、もし正しい「教養」「娯楽」の二分法が可能であるとすれば、そのケジメは、番組の特性(たとえば、その番組に登場するのが高名な学者であるか、それとも金語楼であるか)によってつけられるものではなく、その番組の使い手の状態によってつけられるものでなければならない。
 たいへんまえおきが長くなったが、佐藤忠男のさいしょの仕事、すなわち、講談社版『思想の科学』に出たやくざ映画論、それにつづく『日本の映画』(三一書店)、そしてこんどの『裸の日本人』と、ここ数年間ずっと佐藤ファンでありつづけている私は、かれの仕事の本質が、まさに右のような意味での「意味」に挑んでいる点にある。とかねがね考えてきた。すくなくとも、かれにとっては『任侠清水港』『大江戸七人衆』といった、いわゆるミーハー向きの「娯楽映画」をもふくめて、あらゆる形式の大衆芸術が「教養的」、いや「教育的」に見事に使われているのだ。かれが、たとえば『東海道四谷怪談』を見ることを「消費文化」だの「受動的」だのということは許されない。かれが『四谷怪談』を使う、その使い方は、すぐれて創造的であり、積極的であるからである。(ここでひとつ気がついたことをいえば、「消費文化」といったレッテル貼りも「教養番組」論と似た意味論的混乱をもっているようである。行動の主体である人間を抜きにして、文化項目そのものを基礎にして、人間行動を予想し、定義するやり方には感心できない。)
 こうした、「意味」のしなやかなはたらき方の重要さに着目していることは、佐藤忠男の思考の方法を特徴づけるものだ。かれは言う。「映画、演劇、小説、詩、歌曲。それらを作ったり味わったりすることがたのしいのは、それらが〈人間が生きるというのはこういうことなんだ。こんな状況のなかではこんなぐあいにして生きてゆくものなのだ。また、こうも生きられるものなのだ〉といったイメージを、その作り手や受け手がこころの中にくっきりと作りあげてゆく、その想像力の円滑な通路、あるいは骨組みとなってくれるからである」(二七頁)そういう思想の「通路」としての大衆芸術の「意味」をあきらかにするため、かれは、三つの変数をいつも考慮にいれている。すなわち、(1)自分の体験、(2)大衆芸術作品(映画が主だが、流行歌、落語など、さまざまなジャンルが自由にとられる)、(3)日本の社会、文化の構造。この三つは、つぎのように翻訳することもできる。(1)記号の使い手=意味主体、(2)記号、(3)記号の社会的基礎。
 さて、これまで、社会科学や人文科学は、(2)(3)のあいだの関係をくりかえしとりあつかってきた。上部構造と下部構造の関係、イデオロギーとその社会的基礎、観念と物質、記号とその指示対象、等々いろんなかたちで、あらゆる学派の科学が、(2)(3)のあいだの交渉過程を論じつづけてきたのである。あるばあいには、シムボル材料から社会構造を類推するという方法で、またあるばあいには、社会構造からシムボル材料を説明するという方法で。 
 ところが、佐藤忠男をきわ立たせているのは、(1)、すなわち、かれ自信に特有の価値傾向性を、(2)(3)とあわせて正面から持ち出してきていることだ。それは、「価値判断」の介入を極度におそれるこれまでの社会・人文科学のやり方からすると、破天荒な方法である。だが、もし、「意味」というものが、さいしょに述べたような性質のものであるとしたら、佐藤の方法は、記号の意味を定着させる方法として、すぐれた方法のひとつだ。
 たとえば、この本の冒頭にある「森の石松」の意味は、まづ第一に、かれの上官であった下士官にとっての、八月十五日における意味として提出され、第二に、そういった意味での「森の石松」をクッションにして、日本社会における「馬鹿」の効用に、あらたな意味がはねかえるというかたちで、展開させられてゆく。いわば、佐藤忠男は、じぶんの伝記を書きながら、同時に大衆芸術論を書いているのである。「日本の映画」では、国鉄をクビになった日のかれの気持ちと、その日にみた「四谷怪談」のお岩の執念とが見事な二重うつしになっていたのが、それと同じような意味発見の仕方は『裸の日本人』にも数多くある。たとえば、日本のやくざ映画、戦争映画のなかのセリフは、かれが予科練にいたころの下士官のイメージとかさなりあい、そこに下士官文化論が成立する。また、『野菊のごとき君なりき』を見た日かれは、あのタマゴ型の木下恵介の画面形式なんかにはあまり心を奪われず、主人公たちがしんねりむっつりと食事をしている場面に意味を発見する。そうだ、「正直にいえば、私の育った家庭がまさにそうだった」とかれは考える。なぜ黙々と家庭のものが食事しなければならないのか、そこからかれは日本の家父長制を考えるのだ。
 つまり、手つづきとして佐藤忠男は(1)と(2)がカチンと結び合わさる合わさり目を大切に記録し、その合わさり目=問題状況を土台にして、(3)に考察をすすめてゆくのである。その三段がまえの思想のすすめ方こそが、佐藤忠男のすべての仕事のなかに脈打っている新鮮さの源である。そして私が佐藤ファンである最大の理由はこの点とかかわり合っている。
 さて、私は、この本の著者が問題三つの変数をうんぬんしてきたわけだが、この三つのポイントをおさえながら、前者『日本の映画』と『裸の日本人』を読みくらべてみると、ある意味で大へん対照的だ。というのは、『日本の映画』では、(1)(2)(3)という順序で力点がかけられているのに、『裸の日本人』は(3)(2)(1)という力点の序列で成り立っているように思えるからである。すなわち、私の見たところでは、まえにあげたような、佐藤の思考方法は、『日本の映画』においてより強く、『裸の日本人』においてやや弱いような気がするのである。
 だが、(1)(2)の結合において、やや弱いかわりに、『裸の日本人』では、(3)(2)の結合部分に照明をあてる配慮がはらわれている。つまり、本のサブタイトル「判官びいきの民俗心理」からうかがわれるように、映画をうつじてみた「日本文化論」がこの本の主題になっているのだ。だから、ある意味では、『日本の映画』と『裸の日本人』は、相補的な二部作であり、これを比較することは適当でないかもしれぬ。(1)(2)の結び目も大事だし、(3)(2)の結び目も、重要な問題をはらんでいるのだから、それはそれ、これはこれでそれぞれ深い意味をになっている、といったほうがいいかもしれない。
 しかし、日本文化論としての『裸の日本人』を読んでちょっと気がかりなのは、佐藤忠男が「一般に日本人は」といったようなモノの言い方をなんべんかしていることなのだ。もちろん、批評家とか評論家とかいう先生がたは、フラ・フープをみても、満員電車をみても、すぐに「だいたい日本人というのはねエ…」というコメントをつける習慣をもっているから、佐藤がそういうモノの言い方をしたからといって、それをとりたててうんぬんする必要はないかもしれない。だが、新聞・雑誌でおなじみの「日本人はおよそ公聴心がない」式の評論家の文化論には、私はもうとっくに絶望している。私は、そういう文化論にはもうひとことも口をはさむ気力もない。しかし佐藤忠男には、「およそ日本人は…」と頭からキメつけてゆく発言をしてほしくないのである。
 というのは、まえにも述べたように、(2)(3)を「客観的」にうんぬんする学者たちとちがって、佐藤忠男は、「自分」というもののネウチを正当に評価する数少ない思想家のひとりであるからだ。つまり、かれは、日本文化ぜんたいの問題を、自分自身の経験をつうじて語りうる人物なのである。『日本の映画』もそのかぎりでは日本文化論であった。たとえば『真昼の暗黒』を見たときの佐藤は、あたかも自分があの事件の被告ででもあるかのように興奮し、「下手なことを言やがったら承知しないぞというような気持ちで身体をのり出し」て映画のなかに完全にとけこみ、その過程のなかで―「突飛な連想かもしれませんが」というまえおきをしながら―日本の悲惨芸術を考えた。そこでは、A佐藤と、B八海事件の被告と、Cむかしから社会の下積みになって呼吸してきた日本の庶民と、この三つの人間像がくっきりと一つの焦点で結び合っていたのである。しかし、『裸の日本人』では、BCにくらべてAのカゲがうすい。『日本の映画』のときよりも、佐藤忠男という書き手が、多少鮮明度を欠いているのだ。BCは、かなりきれいに焦点が合っているのだが、Aの焦点がちょっとそれているような気がするのである。
 ひとことでいえば、『日本の映画』にくらべて『裸の日本人』は、よりアカデミックである、といっていいのではないか。アカデミックである、ということは、いっぽうでは意味母胎の幅をひろげることによって、(すなわち、(1)としては佐藤だけでなく日本人一般を登場させ(2)の映画の数をふやすことで)より客観的になる、ということにつながるが、他方では、佐藤個人のムキになった主張をうすめることにもつながる。たとえば、この本では『忠臣蔵』から出発した佐藤はフロイト流の「道徳的マソヒズム」で日本文化を一刀両断にする。それはそのとおりかもしれないし、じじつ、これまで人類学者や精神分析派の学者―たとえば、W・ラバール、G・ゴーラーなど、またより少い程度でR・ベネディクト―は、日本人のマソヒズムについて論じてきている。それはそれでよい。しかし、『道徳的マソヒズム』というようなレッテル貼りをするとき、そこには、日本人をポイとつきはなしたような気分がチラリとみえてしまうのである。
 とはいえ、この本を批評する立場におかれた私という人間のになっている条件を自己分析してみれば、本当は口はばったいことを言えた義理ではない。私は、アカデミックであること、(2)(3)に力点をかけすぎることに不満げなモノの言い方をしたが、私じしんは佐藤忠男以上に、これらの悪徳を身につけている。また、『日本の映画』と『裸の日本人』を比較した理由をハッキリうちわっていえば、次のような、私の気儘さが介入していたのだ。
 すなわち、いまから二年ほどまえ、『日本の映画』を読んだころの私は例のS・I・ハヤカワ的な一般意味論の「意味」論から、C・モリス的な、プラグマティックな「意味」論へ、自分の関心をうごかしはじめていた。だから、私の意味母胎と、佐藤忠男の『日本の映画』とは、ピッタリと結合した。ちょうど、当時の佐藤と「四谷怪談」がピッタリ結合したように…。その感動はおそろしく大きかったし、私のコミュニケイション観を変えた何冊かの本をあげよ、といわれたら、私はちゅうちょなく『日本の映画』をあげるだろう。そして、私は、これまで自分の教えた学生さんたちにも、この本を必読文献として推せんしてきた。学生さんたちは、さいしょは不思議そうな顔をしてこの文献リストを眺めていたのだが、何カ月かたつとつぎのようなリポートを書くようになってきたのだ。「自国の映画をみて、そこに面白さ、新鮮さ、生活にしっかりと結びついた関心をくみとることは素晴しいことだ」「佐藤氏は、批評を第三者的な一種の真空地帯から提出する、いわゆる批評家とちがって、大へん行動的である。」
 私は、プラグマティズムのプの字もいわないで、学生さんたちにプラグマティックな思考方法をのみこんでもらえたことをうれしく思う。そして、それを可能にした佐藤忠男には、完全にシャッポを脱いでいるのである。
 ところが、『裸の日本人』を読んだ現在の私は、ちょうど、佐藤が映画雑誌の編集者になって、映画に慣れたのと同じように、佐藤の思考方法に慣れてしまっている。おそらく、『裸の日本人』も『日本の映画』と、客観的には同じ水準にあるのだろう。だが、私にとっては、以上のような理由でこんどは、ベタベタに感動することはできなかった。いわば『日本の映画』と私のめぐりあいは、メロドラマチックな、恋人の出会いみたいな、無条件な劇的感動をふくんでいたのだが、少くとも私と、『裸の日本人』とのあいだにある関係は、あれから二年以上たっているだけに、どちらかといえば、ホーム・ドラマ的関係である。つまり、二年のあいだに、理想の恋人のちょっとした欠点が眼につき、ブツブツ言いたくなってきているのだ。
 したがって、佐藤の本をはじめて手にする、心ある読者にとっては、『裸の日本人』は無条件的な感動をおこさせるかもしれない。私が、小言幸兵衛のごとく(1)だの(2)だのといったのは、右のような事情にもとづいているのである。そして佐藤忠男が、自分の問題をあきらかにすることによって映画の意味をあきらかにする方法をとっている以上、私は自分の問題をあきらかにすることによって『裸の日本人』の意味をあきらかにしたかった。そのため、指定の枚数を超過して、蛇足じみたことを私はつけ加えざるをえなかったのである。
『裸の日本人』(カッパ・ブックス)一九五八年 光文社



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2402