加藤秀俊 著作データベース

マス・コミと文化交流(上)

発行年月: 19590502
掲載  : 東京新聞
発行元 : 中日新聞社


マス・コミと文化交流          (「東京新聞」1959・5・2)
アメリカに見たご結婚の報道

 日本のマス・コミにはしょっちゅうアメリカの話がのるが、アメリカのマス・コミで日本がとりあげられることはきわめて少い。しかし、四月十日の皇太子結婚式は、さすがにちょっとしたニュースで各新聞、雑誌、放送はかなり大きなスペースをこれに割いた。ニューヨーク・タイムズも四月十日の第一面に「ケンランたる儀式のうちにアキヒト平民と結婚」という見出しのもとに実家の門をはなれる美智子嬢の電送写真を大きくいれ、結婚式の模様をことこまかに報道している。またいまの私にとっての地元紙たるサンフランシスコ・クロニクルも、四月十日のトップニュースとしてこの結婚式をとりあげ、合計ほぼ一nにわたって皇太子関係のニュースを伝えた。
 「タイム」や「ライフ」誌もこの話題を大きく扱っているし、四月十七日にはCBSテレビが三十分間「日本の皇室の結婚式」という特別番組を放送した。
 じっさい、現在の日本の政治的なうごきなどは、せいぜい月おくれで送られてくる日本の新聞や、友人知己からの手紙でしか知るよしもないのだけれど、皇太子の結婚式については、ニュースの量はきわめて豊富で、儀式の模様など、すべてアメリカのマス・コミで十分に知ることができた。アメリカの大衆も、したがって、「アキヒトの結婚」をちゃんと知っており、ここ二週間ほどは、何人かのアメリカ人から、質問をうけたり、お祝いのコトバを送られたりして、ある意味では、ちょっと当惑したのである。
 たとえば、二、三日まえ、近所の古道具屋をヒヤかしていたら、そこのオッサンまでが「アキヒトはリベラルである。ミチコは美人である」「以前、この店に日本の大学教授が来たことがあるが、かれはアキヒトを教えていたそうだ。プリンスの先生を自分の店に迎えたことは光栄である」などと演説をぶちはじめた。
 カリフォルニアという土地は日本人が多いという事情を考慮にいれ、また、お世辞半分ときいても、これにはちょっとおどろかされた。

 しかし、こうした一連のアメリカにおけるささやかな皇室ブームを見たりきいたりするにつけ、私は二、三、ひっかかりを感じないわけにはいかない。というのは、アメリカのマス・コミの報道の仕方に、ちょっとオカシな徴候があるように思えるからである。
 第一に、強調しなければならないのは、少数の例外をのぞいて、大部分のマス・メディアが「紀元は二千六百年」という神話史観にイカれているという事実である。
 たとえば「ライフ」誌の書き出しはこうだ。「きちんとした西洋式の服に身を包んだ美しいお嬢さんが、両親の家をはなれて菊のカーテンを通りぬけ、二千六百年の伝統をやぶった。彼女の名は正田美智子…」
サンフランシスコ・クロニクルは言う。「日本の皇太子は製粉業者の娘と神式による結婚式をあげた。これは二千六百年の伝統におわりを告げるものであった」
 さすがに、ニューヨーク・タイムズは二千六百年を全く話題にしていないが、アメリカの主要な通信社は「二千六百年の歴史」でつらぬきとおしていたらしいから、敗戦をキッカケにして葬り去られた日本神話は、いまやアメリカのマス・コミのなかで復活したかのごとき感がある。
だがよくよく考えてみると、これはちょっと困ったことなのではないか。もちろん私はアメリカのジャーナリストが「二千六百年」史にのっとったことが、ある意味で彼らの善意のあらわれである、と考えないわけではない。 
 しかし、二千六百年史観は天皇制神話の領域にぞくするものであって、われわれはすでにそれを清算したはずである。仮に清算し切っていないにしても、清算すべきものとして考えているはずである。それに、この神話史観の清算を力づけた要因のひとつは、ほかならぬ十数年前のアメリカの言論であったはずである。私は、最近、この結婚式を特集した日本の週刊誌を数冊読む機会にめぐまれたが、さすがに日本ジャーナリズムのなかには二千六百年説はひとつも見当らなかった。
 アメリカ人が日本の歴史をどうとろうと、それは自由といえば自由だけれど、少くとも現在の時点で、二千六百年の文脈のなかで皇太子を描くことは決して日本のために親切なことではないと私は思うのだが、どんなものだろうか。
 



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2400