加藤秀俊 著作データベース

マス・コミと文化交流(中)

発行年月: 19590503
掲載  : 東京新聞
発行元 : 中日新聞社


マス・コミと文化交流          (「東京新聞」1959・5・3)
アメリカのケッタイな報道体系

 第二に気がついたことは、皇太子問題にかぎらず、あらゆる日本についての報道に共通することだが、しきりに異国情緒を出そうとしてケッタイなシンタックスが使われているということである。
 ちょうど、一週間ほどまえ、ラジオ東京編成局の柳田氏が当地に到着し、同氏が持参された十六_映画で私は結婚式の「盛儀」をとっくりと見学した。
 しかし、それから二、三日たってCBSテレビで放送された「結婚式」は、われわれの眼からするとずいぶん奇妙な編集ぶりであった。正田邸からはじまる一日の儀式は、これはドキュメンタリイだから、正にリアリズムなのだけれど、合いの手に絵巻物、浮世絵のタグイがチョコチョコとそう入されるのである。つまり、要点は、結婚式にひっかけて、日本文化なるものを同時に紹介しようということらしいのだが、沿道に立ちならぶ観衆の実写のカットのあとに、江戸は永代橋のタモトのにぎわいなんかがはいるものだから、百年まえと現在とがコン然と融合してしまって、私にはあまり感心できかねた。
 解説者が、白木の高札のまえで説明をつづける、という演出も異国情緒をつよめるための工夫だったようである。

 以上ふたつの点で、私はアメリカのマス・コミにえがかれた皇太子の結婚式にちょっとひっかかりを感じたわけだが、よく考えてみると、こういった問題こそじつはいわゆる国際コミュニケイションという領域での最大の問題なのである。アメリカのジャーナリズムが日本について、日本人にとってはちょっとオカシいようなとりあげ方をしているのは事実であるが、これはなにもアメリカにかぎったことではない。
 世界じゅうのあらゆる文化が、多かれ少なかれ、ことなる文化についておなじようなケッタイな報道の体系をもっているのである。

 そして、文化がことなるかぎり、コミュニケイション上の意味のズレはなくならないであろう。そして、ある種のズレがあることによって、およそ文化というものは独自の統合性を保っているのだともいえる。
 たとえば、日本のゴムぞうりは、少くともカリフォルニアでは日常のはきものとして使われている(ゴムそおりでペタペタ街を歩いているアメリカ人はかなり多い)。しかし、このゴムぞおりというのは、日本では街を歩くはきものではなく、農民や職人の作業用のはきものである。そして、そういう日本のモノサシからすれば、ソソたるお嬢さんがゴムぞおりで繁華街に買物に出かけるというのはオカシなことなのかもしれない。
 だが日本でだれがはいていようと、そんなことはこの際問題ではないのである。フロ敷が壁掛になろうと、またハッピが礼装用の衣装になろうと(先日サンフランシスコ・シンフォニーの定期演奏会をききに行ったら、天下泰平とえりに書いた派手なハッピを着用に及んだ淑女に出会った)それは笑うべきことでも、悲しむべきことでもない。
 おなじものも、文化がことなるにしたがって、ぜんぜんべつな意味と機能をもつものなので、それがちゃんと文化のなかにはまりこんで工合いがよければそれでいいのである。文化というものは、元来そういうものなので、右にあげたような事例は決して「誤解」でもなんでもないのである。
 これを「誤解」と呼ぶなら、西洋化された日本の文化は「誤解」の塊りみたいなものといわなければならない。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2399