加藤秀俊 著作データベース

マス・コミと文化交流(下)

発行年月: 19590504
掲載  : 東京新聞
発行元 : 中日新聞社


マス・コミと文化交流(「東京新聞」1959・5・4)
商業主義がゆがめるイメージ

 しかし、である。ゴム草履がどう使われようとそんなことは国際的な大問題にはならないのだが、ある文化ぜんたい的な情報を他の文化につたえるばあいには、報道の仕方はやはりもう少し反省されるべきだと思う。われわれ日本人がアメリカにたいして、フランスにたいして、あるいはソビエトにたいして、持っているイメージはかつて宮城音弥が名づけたように、多分に「神話的」なものをふくんでいるが、その神話はおおむね指導的な文化人も、ジャーナリズムによって製造された。そして、これと全くおなじことが、アメリカのマス・コミのつたえる日本のイメージについてもいえる。
 まえに私は、異国趣味のことを語ったが、アメリカのマス・コミにある日本は「神秘的な東洋」という考えを基調にして神語化されているのだ。
 私がいちばんおどろいたのは、数週間前の新聞に出ていた、日本のカメラについての記事である。とにかく、日本のカメラというのはすでに確固たる定評をアメリカ社会でうち立てており、カメラ雑誌や買物雑誌がカメラを推薦するときには、その推薦品の半分は日本製である、といっても過言ではないのだが、この新聞記事も日本の一眼レフを推薦する記事であった。
 ところが、その表現はこうである。「神秘的な東洋の科学者はクイック・リターン≠ニいう方式を発明した…」
 近代科学の究明も、それが日本で行なわれたかぎりでは神秘なる精神活動の結果ということになってしまうのである。どうにもこれはオカシいし、工合いがわるい。
 だが、考えてみれば、こうした表現は当然のことなのかもしれない。というのは「神秘な東洋」という表現を使わないと商売にならない産業があるからだ。それは、アメリカ社会でおそるべき膨張をつづけている余暇産業である。つまり、余剰の金と暇を海外旅行に投入するアメリカ人がふえてきたので、彼らを引きつけるために東洋をますます神秘かする必要が生れてきたのである(旅行観光雑誌「ホリディ」の売行きは大したものらしいし、大抵の新聞の日曜版には「旅行」といった題の別冊が加わっている)。富士山と鳥居と桜の花、といった調子のポスターつまり、何かしら異国的な気分を出していないかぎりは、お客はついてきてくれない。要するに日本という国を、大へんめずらしものとして見る味方―ある意味では意図的な誤―が商業的に必要なのである。
旅行業にかぎらず、一般の新聞雑誌にしたところで、日本を異国情緒で描くことがより多くの読者を獲得することになるのだ。
  
 考えてみると、敗戦以来、じつに多くの人たちが太平洋を渡った。また、さまざまのコミュニケーション技術の発展によって、ことなった文化のあいだでの情報の交換の量と速度は飛躍的に拡大してきている。
 しかし、それにもかかわらず、それらの諸文化が相互にもっているイメージは、少なからぬゆがみを強める方向にはたらいているのではないだろうか。それぞれの文化が独自の結合性を保ちながら、同時に他の文化についてのしなやかな理解をもつことができればそれに越したことはないのだが、国際社会でのコミュニケーションがそうした段階に到達するにはまだだいぶ時間がかかりそうだ。各国のマス・コミの基礎にある商業主義をはじめ多くの障害物がスムースな交流を妨げている。
 アメリカのマス・コミがつたえた皇太子結婚式は、そうした例のひとつに他ならなかったのである。




加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2398