加藤秀俊 著作データベース

カナダの放送界

発行年月: 19590624
掲載  : 毎日新聞
発行元 : 毎日新聞大阪本社


カナダの放送界             (「毎日新聞」1959・6・24)
やはりイギリス色 CMもアメリカと違う

 アメリカでの仕事を終えて船にのるまでの十日間、招かれてカナダのバンクーバーまで北上してきた。アメリカとカナダ、このふたつの文化は、ある意味では、連続性をもっているけれども、こまかく見てゆくと、かなりのちがいをもっている。たとえば、米、加両国とも、通貨の単位はおなじだがアメリカ・ドルのほうがやや安いものだから、アメリカ・ドルでは正札どおりの買い物はできない。両国とも英語を使っているが、カナダの英語の抑揚はイギリス英語により近い。
 こうした大きな意味での共通性それにもかかわらず、絶対に見のがすことのできない基本的な相違点、それは、アメリカとカナダの放送界についてもいえそうだ。ラジオについていうなら、音楽番組の多いのはいずれもおなじだけれど、カナダはさすがに英領だけあって、たとえばスコットランド音楽の時間といった番組が定期的にあるし、いわゆるグッド・ミュージック、つまりクラシックないし准クラシック音楽を多く放送するなかなか気のきいたAM局の存在も、少なくともアメリカ西海岸から来た旅行者には珍しい。
 テレビ番組を見ていてもそうだ。おなじ石油会社のコマーシャルをみても、アメリカでは金髪の美人が大型のオープンでガソリン・ステーションにのりつけるといった図柄をつかうのに、カナダ版では鳥打帽をかぶり、ヒゲをはやした中年の紳士が英国製の小型車で、ガソリン・ステーションにやって来るというおハナシになってくる。
 放送局は、公共放送的なCBCと商業放送が共存している点で、日本に近いが、カナダはまだその国土の大部分が未開発の状態にあるし、とくに北部は山岳地であるため、テレビ電波によってカバーされている地域は必ずしも多くはない。しかし、民衆のあいだのテレビ熱はかなりさかんらしく、北部山林地帯での山林労働者など、作業場の移動につれて、テレビの見えるところより見えないところのほうが多いにもかかわらず、つねにテレビを持って移動しているという。バンクーバーのような大都会になれば、世帯数の80lはテレビをもっている世帯だ。
 CBCは公共放送だけれど、NHKとちがってコマーシャルもある。CBCの考え方は、広告主や代理店に主導権をあたえないかぎり、公共放送の意味は保たれるいう点にある。番組はCBCが独自の方針にもとづいて組むが、もしその番組について金を払うスポンサーが出てくれば、いくらでも売る、というのだ。しかし、スポンサーがつけば、その収入はCBCの文化的事業の拡張に使えるわけだから悪くはなかろう、というのである。つまり、積極的に売りこみはしないが、買いたい人には売る、という折衷的経営なのである。
 番組編成は、右のような事情からかなり教養的であり、隣国のアメリカからテレビ番組を買うばあいの選択も、きわめてきびしい。視聴率があがるといった理由からギャング映画を買い入れるといったことは一切やらず、あくまで健全娯楽をを最低線にして、いい番組だけを買っている。それに、カナダでは、商業放送テレビの発表がおそいので、一般的に、カナダのテレビ文化は世界的にいってかなり高い水準にあるといってよいであろう。
 しかしカナダのテレビにとってひとつだけ大問題が残っている。それは、地理的連続性から、視聴者はアメリカのテレビをも受像できる、という事実なのだ。じっさい、バンクーバーの新聞のテレビ欄をみると、チャンネル数は七つつまり受像可能局数は七局ということになっているのだが、この七局のうち、カナダの局はCBC一局だけで、あとの六局はみんなアメリカ局という始末である。つまり、CBCの文化的政策も、アメリカ局の見えざる勢力下では、少なからず効率が低くなってしまっているのだ。さいきんの調査によると、この地域での平均視聴率はCBC50l、アメリカ局50lつまり半々にわかれており、しかも、CBCの番組じたいの半分も厳選の結果とはいいながら、アメリカ製番組であるから、カナダの放送事情はきわめて特異なかたちをとっているといわざるをいないのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2397